新しいものから表示
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

xbox初代にlinux入れて使ってた記憶がある。実家に確かまだあったかな。一月で現場ngになり暇すぎて、就業中にリモートログインして何かをクロスコンパイルとかしてた記憶がある。

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

@keizou めっちゃ分かります。Pythonの情報集めてたら英語情報しかなくて、辞書片手に夜な夜な翻訳してました。結果、めちゃくちゃ偏った英語が読める様になりましたw

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

DOS/Windows 屋さんだったので、ファイル名に表とか能が入るケースは身に染みていたけど、メロンとレモンは初めて知った。

いろんな歴史があるなぁ。

twitter.com/otsune/status/1486

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

PS/2 は昔のコンピュータ
PS2 は最近のコンピュータ

って感覚

mstdn.guru/@mazzo/107688079720

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

UNIXという美容室があるので、若い世代の人にも通用する言葉だと思います。
ただ、話はまったく噛み合わない。。。

unix.co.jp/home

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

台所用品にもUNIXってロゴあったような。

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

グルドンのUNIX先輩方の話が凄すぎて恥ずかしいですが、私は大学の時にまともに初めて触ったPCがコンピュータ室にあったFreeBSDでした。プログラムの講義のためにPascalとCをそのPCで習ったのですが、コマンド打って何か結果が出るワクワク感が忘れられません。
デフォルトのフォントは白なのにあえて緑にしてコンピュータ触ってる感を出してたのを思い出しました。それ以来仕事でもCUIのコンソール(Teratermとか)では必ず黒地に明るめの緑字にしてました。
あとFreeBSD使ってから初めてSunOS使ってファイル構成違っててなんじゃこりゃになったのも懐かしいです。

同様の理由でThis is a Penもダメ

He probably wanted to say hello(たぶん彼はこんにちはと言いたかったんだろう)くらいが英語の文法を学ぶ上でわかりやすい

スレッドを表示

Linuxの話をしていて「そう言えば海外のLinux系の情報集めてやっと英語で点数撮れるようになったなぁ(今でも苦手意識が強い)」と思い出したので

My name is NEMEって英語の中では慣用句的なポジションなんじゃないかと思ってる、外国語の専門教育受けてないので知らんけれども

My name is NEMEの語順は日本語の語順へ非常に近いのでコレから始めてしまうと日英の差異に混乱が起きる

スレッドを表示

どうでも良いけど、日本語を母国語とする人が英語学習する際に「My name is NEME」とか「I'm NEME」から始めるのって異言語の異文法を学ぶ上で混乱を助長するんじゃないかと思った

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

リナザウ懐かしい。リナザウ向けにアプリ書いてたことあります。Qtとか使ってたような

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

個人的には、Linuxは新参者のOSなんだよなぁ...

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

Linuxザウルス(リナザウとか俗称でしたっけね)を持ってたことがあります。

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

因みに、本当に最初に触ったUNIX的なものは、もしかしたらAhSKIに掲載された"UNI+"だったかもしれません...^^;

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。