学校タブレットでChromeOSを使っているそこのキミ!

ChromeOSはiPadOSよりも何も出来ないと思ってないか?

逆だよ逆!iPadOSはココまで出来ないんだぞっ!

とりあえず、AIは心が折れかける事があることはわかったw

おおう?スゴイぞ

仕様書を極力明快にしようと努めたのもあるけど迷いがないな

とりあえず「どんなもんよ?」と思ってJulesへフワッとしたことお願いしてみたけど、どうなるんだろうか・・・?

偉いので環境構築だけして遊ばずにちゃんと開発してますw

休暇中にAiコーディングやってたと言いましたが、そのとき完全にボク個人の趣味でやってるんで会社の若い子たちに迷惑かけ無いし「VSCodeとか使わなくても良いや」と思って色んなターミナルも一緒に試してたんですが「Wave Terminal」が結構良い感じでした

tmuxとかタイル型ウィンドウマネージャっぽいのでキーボードのみで操作しやすく、NeoVimとかtmuxで分割するとGeminiの表示領域が小さくなっちゃうことありますが、Waveだと別ターミナル上にGemini開いてフローティングさせ表示領域デカくできて視認性良いです

あと、眩しいのでボクは設定してないけどmacOSっぽく出来るテーマがデフォルトで付いてる

waveterm.dev/

どうこれ?

Gemini CLIと仕様を考えつつ、フローを視覚化する開発モデル

AndroidスマートフォンでGemini CLIを動作させることが出来た

こっち系統は本当にiPhone/iPadより進んでるよねぇ

まぁ当たり前だけれどChromeOS(Crostini)でもGeminiCLIが動くことを確認した

いやぁホントに日本国内でもハイエンドクラスのx86_64やARM搭載しつつワーキングメモリが最小でも16GB搭載してるモデルが普通に販売しないもんだろうか

「WindowsやMacで良いじゃん」という意見はわからなくもないですが、ChromeOSへ興味を向けてない情報技術者が気付かない内に相当な完成度になってますよ

はいそうです、Roland TB-303クローンをAI + DOT言語で作ってました

ほとんどUI作ることに使ってたけどフローチャート書くだけで1日あればココまでイケる時代ですわ

今日中は無理やったんや・・・

発音とフィルタ部分はイケたけどシーケンサーまで組めんかったw

【ギガファイル便(パスワードなし)】
116.gigafile.nu/0718-68695c927

先輩諸兄いかがです?

今どきのVSCodeで、書いた内容がリアルタイムでフロー図になってAIでプログラミング言語へコンパイルできますよ

もうこういう時代っすよ

自由記述を流し込める画像生成AIでもイケる

たぶん自由記述を流し込める音楽生成AIでもイケる

````
以下のDOT言語フローチャートから推論して画像生成を行って下さい

Digraph 電車生成 {

外観[
label = "外観",
車両色 = "red()",
編成 = "3両連結"
];

環境[
label = "環境",
背景 = "宇宙"
];

外観 -> 環境;

}
````

この記事の内容を元にDOT言語でフローを作成しつつ生成AIで実際のプログラミングコードに変換するとこうなるわけ

過去にプログラミングに挑戦してアルゴリズムなどロジック作成でつまずいて挫折していたとしても「生成AIに自分で書けないアルゴリズムなどロジックをフローチャートから推論させる」ことを目的としたTips

プログラミング初心者は処理Aと処理Bを繋げることも困難だがDOT言語はA -> Bと書くだけで繋ぐことができる

mstdn.guru/@keizou/11480020044

生成AIで温故知新の様な活用法を見出しました

フローチャートからのコード生成

空いた時間でやってるので、ちゃんとノウハウを詰めたら公開いたします

感覚で言えばRPGツクールレベルのロジック構築能力があればコード生成がいけそうです

過去にBASICやCで挫折した方でもイケる方法を確立できそうです。いやマジで

ボク「ん?北海道の道東地方産の真昆布じゃないか?」

ヨメ「いやいや北海道産だからと言って道東地方とは限らないでしょwww」

ボク「いや・・・色味や形、塩の付き方がたぶん・・・ほら」

ヨメ「ええええ???なんで判るの嘘でしょwwwww」

ボク「ボクの目も衰えちゃいないなw」

大阪万博で「アゼルバイジャンパビリオンチャレンジ」をカメラ勢に流行させたい

どう見ても望遠レンズの解像度テストをするために生まれたとしか思えない建物

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。