固定されたトゥート

Fossil Sport Smartwatch 43mmのファーストインプレッション用のトゥート

この下にレビューをぶら下げていきます

固定されたトゥート

ついにあのカスタム絵文字がグルドンにっ!

追加されたのはグルドン民のアイドル「Aston Origin :aston:」だぞ!やったね!!!

写真を縮小したわけでなく単純に縮小すると通常は潰れてしまう特徴的な風防を、1からSVGで描画することにより再現 :aston: :aston: :aston:

小さくなってもそこにAston Microphones社のバッジが存在感を示すリアリティ重視のカスタム絵文字だ :aston:

Aston Originのカスタム絵文字があるのはグルドンだけ!是非とも使ってやって欲しい :aston: :aston: :aston:

固定されたトゥート

ボクが使っているAndroidアプリを紹介するトゥートを作っておく

今後、不定期にこのトゥートの下へボクが使っているアプリの情報をぶら下げていく

コメントは大歓迎だけれど、アプリに対するコメントは各アプリ紹介のトゥートへぶら下げてくれると情報がまとまって読み易いので宜くお願いします

固定されたトゥート

ジンジャーエール(シロップ)β版、沸騰後の火加減こんなもん

固定されたトゥート

【ジンジャーエール(シロップ )β版】
○材料
水 200ml
砂糖 180g
生姜 100g
鷹の爪 1本
黒胡椒の実 8粒

○調理
1. 生姜は皮を剥かずに2mm幅程度(厳密じゃなくて良い)にスライスする(スライサーを利用するのが一番楽)
2. 上記材料をすべて鍋に入れて強〜中火で沸騰するまで煮る
3. 沸騰したら吹きこぼれない程度の火力まで落とし20分間煮る
4. 20分経過後に火を止めて瓶へ材料を含めた液体すべてを移し粗熱を取る(放置して手で触れられる程度まで放熱させる)
5. 冷蔵庫などで冷却保存する

○飲み方
ジンジャーエールシロップ50mlに対して、無糖炭酸水200mlを混ぜる

○寸評
非常にシンプルな材料で作ったジンジャーエールで、検索してもらえればわかると思いますが山椒とかシナモンとかを入れている人が多い

このレシピの価値はシンプルな材料で作ったジンジャーエールである点で、ここから自分好みのジンジャーエールへカスタマイズすると良い

だからこのレシピはβ版、正式版は自分で作るのだ!

ちなみにこのままでも意外なほどジンジャーエールで美味しい :ginger:

GeminiCLIの開発者向けに朗報!

Vim/NeoVimやBashやZshの設定が対話的に可能なようですぞ!

例えばZsh導入するついでに今まで使っていたBashの設定をzshの設定に書き直せ的な要求も通る

まぁ当たり前だけれどChromeOS(Crostini)でもGeminiCLIが動くことを確認した

いやぁホントに日本国内でもハイエンドクラスのx86_64やARM搭載しつつワーキングメモリが最小でも16GB搭載してるモデルが普通に販売しないもんだろうか

「WindowsやMacで良いじゃん」という意見はわからなくもないですが、ChromeOSへ興味を向けてない情報技術者が気付かない内に相当な完成度になってますよ

趣味は否定しないから金あるんだしそういう店に行けば良いのにねぇ

モノホンに行っちゃダメよぉ

太客になるだろうしめっちゃサービス良いと思うがwww

ボクも分割キーボード欲しい・・・

でも会社の持ち込み制限区で死ぬので導入できない

キーボードの制限が無い会社へ勤めている方々が心底羨ましい

石破専用ゲルググ、絶対にゲルググから武装外して改修したモビルワーカーやろ

宇宙世紀世界でたぶん軌道保線作業とかしてるぞ

総務「個室オフィスの空きが出たので如何ですか?」

ボク「えっ必要?いや部下たちからのクレームで"お前目障りだから籠もっておけや"みたいなのがあるなら大人しく籠もるけど・・・(泣)」

総務「いやいやいや!そういうんじゃなく!優先順的に!順番でお聞きしてるだけです!」

ボク「何だビックリしたぁw」

続けて解説するならば、DOT言語を活かす場合、システム全体を俯瞰する「architecture.gv」の様なDOT言語ファイルを作成し、個別のノード名などへ「module_A.gv」「module_B.gv」の様に参照指定してあげると粒度の調整が効くようになる

んで、個別ファイルのmodule_A.gvへ「annotation.md」みたいなノードを作って参照指定するわけだ

留意して欲しい点としては、このノウハウはボクが担当しているようなお堅い大規模開発の例なので、実際に参考とする際は各々のプロジェクトの傾向に合わせて粒度を上手く調整して欲しい

はてブに挙がっていたコレは真似できると書いてあるけど実は真似できない

ここにDOT言語で適切なフローを加えると真似できる

紙と鉛筆でフロー図を書かされていない世代では気付きにくいかも知れんけど、AIは紙と鉛筆でフロー図を書かされていた時代の説明資料がマジで必要w

qiita.com/tomada/items/e27292b

Claude Codeだけじゃないんだけど「大量のドキュメントを事前に用意しておけばAIが良い感じに処理してコード生成してくれるやろ」と思ってClaude Codeへ大量のドキュメントを渡しても、実は意外とClaude Codeはドキュメントを読んでくれない

重要なのは事前に用意したドキュメントを、いつ、どこに、どうやって挿入するか?であり、AIはこのタイミングや優先度を推論しようとするけど、正直に言ってオートマチックにコレをAIへやらせようとすると無理が出てくる

「じゃあどうすんの?」という話になるけど、事前に用意したドキュメントのルーティングが必要になってくるわけで、ユーザ側が求める適切なタイミングの入力と出力のルーティングを指定してClaude Codeへ渡すことでClaude Codeは大量のドキュメントでもしっかり読むんですわ

そう、「もっとこうしろよ!」と思ったときはDOT言語のフローがだいたい解決してくれる

ボク「学校の勉強って大人になると役立たないって思うだろ?」

息子「うん」

ボク「確かにそういう側面は多いが、少なくともゲーム作るのには役立つぞ間違いなく。知り合いのゲームクリエイターさん皆が言ってる、学校の勉強ってゲーム作りに役立ち過ぎるって」

息子「そうなの!?」

togetter.com/li/2578848

AIにザッと要件を渡してテンプレートみたいなもんを吐かせて、そこからDOT言語で指示出しして肉付けしていく感じですわ

ただ、IDEのGUIツールチップをマウスでポチポチ配置する様な開発スタイルには向かないんで、GUIやりたい場合はFlutterやReact NativeみたいなコードベースでGUIに強いフレームワークを使う必要はある

むしろFlutterやReact Nativeを使う事を想定すると、IllustratorやInkscapeに吐かせたSVG XMLからFlutterやReact Nativeで使えるようにAIへコンパイルさせてみたいな使い方が出来る

その場合はSVGのレイヤー名やグループ名をターゲットにDOT言語で指示出ししてやると非常に素直に変換してくれる

実は調子に乗ってプログラミングしてたら朝になっていたw

ヨメさんが書斎に入ってきたタイミングで時計見たら7時だったので「あぁじゃあ投票行くか」と投票所へ行ってました

まぁでも徹夜で確信しましたわ、AI + DOT言語というか中間言語アプローチは現状のプログラミング生成AIで最適解な手法だと

misrra_c_lang[source = hogehoge];みたいな感じでC言語ソースすら流し込めるから、ボクみたいな古いプログラマの古い書き方でも若い子たちが読みやすいであろう言語やスタイルにできる

日本沿岸の冬の海は広報する余裕が無いという要素もありそうw

abyss.fun/@guskma/114882438529

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

(リンク先引用)マジレスすると、 呉→瀬戸内海→夏 の連想を無意識にしてるんだと思う

>Xユーザーのカマキリさん: 「これ何気に不思議なんだよな、他国の海軍に、あんまり季節感は無いというか、季節は問わないイメージなんだけど、世界で唯一、日本海軍(海上自衛隊)だけは夏が特に良く似合うんだよな。」 / X
x.com/kamakiri3983/status/1946

しかし投票所、マジで爺さん婆さんばっかりだな

そりゃあ投票率も上がらんわ

労働者が絶対権力を持つ事が国是であり、そのために経営者との対立軸が(建前上は)無い事になってるから、経営者と比較する事で保証されるはずの労働者の権利そのものが無いわけですな

中国人民が与えられているのは中国人民としての権利であって労働者の権利じゃないんだなぁ

労使対立を解決するための共産・社会主義のはずが、(建前上は)対立軸を無い事にしたので対立によって発生するはずの権利も無いのだ!w

中国は労働者の政党である共産党がトップに立っているため「(建前上は)資本家と労働者間の労働争議が解決済み」が基本スタンスであるという前提を知ってるか知らないかで印象は大きく変わるかと思います

つまりコレどういうことかと言えば日本で言う「労使関係」が存在せず「労働組合」も存在しません。理由はその辺は既に解決済みだからです

だから従業員による「ストライキ権」も存在しません。中国企業で発生するすべてのストライキは基本的に違法行為で、ストライキが起きれば経営者は迅速に解決をする事が義務であり、最終的にお上の沙汰によって経営者・従業員どちらが悪いか?が決まります

ただ、日本でいう労働組合に近似した仕組みはないのか?と言われれば「工会」と呼ばれる仕組みがあり、中国の工会は経営者から従業員まで全てが加盟する仕組みになっています(工会へ納める組合費みたいなのもある)

中国は(建前上は)労働問題が起きないことになってるんですねぇ。印象変わるでしょ?w

mstdn.guru/@Hori_kawa/11488059

どぐらさんに過去最大の強敵の影がチラ付いてて草

まぁおそらくは異性の「お友達」w

x.com/maneater_dgr/status/1946

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。