【ジンジャーエール(シロップ )β版】
○材料
水 200ml
砂糖 180g
生姜 100g
鷹の爪 1本
黒胡椒の実 8粒
○調理
1. 生姜は皮を剥かずに2mm幅程度(厳密じゃなくて良い)にスライスする(スライサーを利用するのが一番楽)
2. 上記材料をすべて鍋に入れて強〜中火で沸騰するまで煮る
3. 沸騰したら吹きこぼれない程度の火力まで落とし20分間煮る
4. 20分経過後に火を止めて瓶へ材料を含めた液体すべてを移し粗熱を取る(放置して手で触れられる程度まで放熱させる)
5. 冷蔵庫などで冷却保存する
○飲み方
ジンジャーエールシロップ50mlに対して、無糖炭酸水200mlを混ぜる
○寸評
非常にシンプルな材料で作ったジンジャーエールで、検索してもらえればわかると思いますが山椒とかシナモンとかを入れている人が多い
このレシピの価値はシンプルな材料で作ったジンジャーエールである点で、ここから自分好みのジンジャーエールへカスタマイズすると良い
だからこのレシピはβ版、正式版は自分で作るのだ!
ちなみにこのままでも意外なほどジンジャーエールで美味しい 
ボクの環境ではストレージサーバの他にDTMする際にDSP負荷をミニPCへ分散していたりもする
Wine使って無理矢理動かすより安定してる
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubuntu/2064787.html
AudioGridder
https://audiogridder.com/
子供の頃、ウニ・ヒトデ・ナマコ・ウミユリが全部同じ仲間ということを知った際の衝撃はすごかった
ちなみに、もっと衝撃的なことを付け加えると「海洋植物のように見えるウミユリは海底を歩く」のでググってみて欲しい
LibreOffice派「世界はODFを推進している!ODFに移行するべきだ!MS Office使っていてなにが自由の国だ!」
MSOffice派「世界ってwEUだけの取り組みじゃねーかwww」
LibreOffice派「ぐぬぬ・・・ギーク!こいつらに反論できるギークは居ないか!!!」
ギーク「バーカEUだけじゃねぇよ!EU以外でODFが最も普及してるのはなぁ?世界一で最も自由で民主的であると主張している大国ロシアなんだぞ!」
LibreOffice派「・・・ODFダメかも知れん」
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2025/11/post-95d2d9.html
明日VimConfでキーノートします。
終わるもんなの!?
これを内蔵したハンドヘルドPCとかシンセサイザーが出てきそうなスペックだな
海外のDIY系フォーラムをチェックしておけばマジで登場すると思う
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/2057849.html
集団登下校が一般化して、確かに交通事故死や河川や山林で死ぬ子は減ったと思う
ただ、問題は地域毎の生活環境を考慮せずに全国統一のフレームワークとして導入されてしまったという点で、昨今のクマ騒動のように地域によっては獣にとって集団登下校は獲物として狙いやすい幼体の塊であるという視点が抜け落ちてる
クマ騒動がここまで騒がれる前からボクは集団登下校の問題点に言及していたけど、たぶんグルドンの中にも「田舎ジョーク」程度の認識をしていて昨今の報道で「アレって真面目な警鐘だったんか・・・」とショックを受けてる人が居ると思う
当時のイギリスは島国のせいか日本と共通点のある戦略取ってて興味深いですよ
例えば「ホームガード(Home Guard)」は、1940年5月フランスがドイツに敗れた後、ナチスドイツによる英国本土侵攻の脅威に対抗するため組織された本土防衛のための民兵団
ホームガードの命名はウィンストン・チャーチル首相で、正規軍への従軍資格のない17歳から65歳の男性で構成されていて、日本で言う「国民義勇隊」に相当
日本の「国家総動員法」に相当する「国家奉仕法」も存在していて、当時兵役を免除されていた女性なども軍需工場の労働力として徴用されました
この話題あんまり日本で知られてないっすね。追い詰められると考えること大体同じなんだなぁと