固定されたトゥート

Fossil Sport Smartwatch 43mmのファーストインプレッション用のトゥート

この下にレビューをぶら下げていきます

固定されたトゥート

ついにあのカスタム絵文字がグルドンにっ!

追加されたのはグルドン民のアイドル「Aston Origin :aston:」だぞ!やったね!!!

写真を縮小したわけでなく単純に縮小すると通常は潰れてしまう特徴的な風防を、1からSVGで描画することにより再現 :aston: :aston: :aston:

小さくなってもそこにAston Microphones社のバッジが存在感を示すリアリティ重視のカスタム絵文字だ :aston:

Aston Originのカスタム絵文字があるのはグルドンだけ!是非とも使ってやって欲しい :aston: :aston: :aston:

固定されたトゥート

ボクが使っているAndroidアプリを紹介するトゥートを作っておく

今後、不定期にこのトゥートの下へボクが使っているアプリの情報をぶら下げていく

コメントは大歓迎だけれど、アプリに対するコメントは各アプリ紹介のトゥートへぶら下げてくれると情報がまとまって読み易いので宜くお願いします

固定されたトゥート

ジンジャーエール(シロップ)β版、沸騰後の火加減こんなもん

固定されたトゥート

【ジンジャーエール(シロップ )β版】
○材料
水 200ml
砂糖 180g
生姜 100g
鷹の爪 1本
黒胡椒の実 8粒

○調理
1. 生姜は皮を剥かずに2mm幅程度(厳密じゃなくて良い)にスライスする(スライサーを利用するのが一番楽)
2. 上記材料をすべて鍋に入れて強〜中火で沸騰するまで煮る
3. 沸騰したら吹きこぼれない程度の火力まで落とし20分間煮る
4. 20分経過後に火を止めて瓶へ材料を含めた液体すべてを移し粗熱を取る(放置して手で触れられる程度まで放熱させる)
5. 冷蔵庫などで冷却保存する

○飲み方
ジンジャーエールシロップ50mlに対して、無糖炭酸水200mlを混ぜる

○寸評
非常にシンプルな材料で作ったジンジャーエールで、検索してもらえればわかると思いますが山椒とかシナモンとかを入れている人が多い

このレシピの価値はシンプルな材料で作ったジンジャーエールである点で、ここから自分好みのジンジャーエールへカスタマイズすると良い

だからこのレシピはβ版、正式版は自分で作るのだ!

ちなみにこのままでも意外なほどジンジャーエールで美味しい :ginger:

DOT言語をプログラム生成AIのための中間言語として利用するTipsについて追加情報

世の中には便利なWeb APIが色々あり
例えば「国立国会図書館サーチ API」がある

書籍名に「プログラミング」が含まれる書籍の一覧だとこんな感じ
ndlsearch.ndl.go.jp/api/sru?op

上記にアクセスするとXMLが返ってくるんだけど、これをDOT言語のフローチャートへ取り込むようにノードを作成して、次の処理で「○○を抽出する」のようなノードを作成すると、返ってきたXMLを人間が読みやすい一覧へ整形したり欲しい情報だけ取り出したりできる

稀に流れてくる技術系のTipsで「Rasberry Piで天気予報を取得してミニディスプレイへ表示する」なんて記事があるけど、DOT言語をプログラム生成AIの中間言語へ採用すると簡単にWeb APIが利用できる

国際観光旅客税がありますよ

入国じゃなく出国する際に課税されます

入国している間は何だかんだで消費税があるので入国税にはしなかったんだと思われる

mstdn.guru/@moru/1148010237052

自由記述を流し込める画像生成AIでもイケる

たぶん自由記述を流し込める音楽生成AIでもイケる

````
以下のDOT言語フローチャートから推論して画像生成を行って下さい

Digraph 電車生成 {

外観[
label = "外観",
車両色 = "red()",
編成 = "3両連結"
];

環境[
label = "環境",
背景 = "宇宙"
];

外観 -> 環境;

}
````

Googleスプレッドシートに組み込まれたGeminiおよびMicrosoft 365 Copilot(ChatGPT)でも活用できることを確認しました

これによって、表計算ソフトで表計算関数の複雑な知識がなくとも、中間言語としてDOT言語を採用しフローチャートを作成することで目的の処理が精度高く生成できるようになります

会社が生成AIを導入したのにデスクワーク実務で生成AIは知識ある人しか活用できていないという現状を打破する切っ掛けになるかも知れません

mstdn.guru/@keizou/11480020044

この記事の内容を元にDOT言語でフローを作成しつつ生成AIで実際のプログラミングコードに変換するとこうなるわけ

過去にプログラミングに挑戦してアルゴリズムなどロジック作成でつまずいて挫折していたとしても「生成AIに自分で書けないアルゴリズムなどロジックをフローチャートから推論させる」ことを目的としたTips

プログラミング初心者は処理Aと処理Bを繋げることも困難だがDOT言語はA -> Bと書くだけで繋ぐことができる

mstdn.guru/@keizou/11480020044

「生成AIを利用したプログラミング初級者向けの温故知新な提案」という記事をはてな匿名ダイアリーへ投稿しました

おそらく過去にプログラミングの経験があって、ちょっと知識は付けたが挫折した人という括りであるならば今までよりはプログラミングできるようになると思われます。

anond.hatelabo.jp/202507051936

志は素晴らしいしテクノロジーで社会を変えていきたいという点に物凄く親近感が湧くのだけれど、政党Webページを読むと耳障りが良い言葉を並べるだけで中身がスッカスカなのどうにかならんのかなと

例えばテックで切っても切り離せない情報インフラという観点から、ロジスティクスインフラの話にも派生できるし、そこから長距離ドライバーの労働時間や、ラストワンマイル、置き配、地方鉄道存続や海空運の話などへも派生できるだろうに

更には金融インフラの話にも派生できるし、市区町村役場役所の処理の話も出来、IT技術者の得意分野である「情報を何処から何処へ効率よく運ぶか?」という知見を上手く活用した政策を訴えて欲しい

www3.nhk.or.jp/news/html/20250

本当にホンダの社風感あるw

基本陽キャの集まりなんよホンダw

togetter.com/li/2571364

トヨタが豊田市のトヨタ渋滞(トヨタ系列企業へ出退勤する際に発生する渋滞)の中で、自動運転の為か情報収集トヨタ車を走らせてるの見つけてしまい笑っている

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

老舗コンピュータ書籍出版社の秀和システムが事業終了、8月末に新刊を予定していた著者はどうしたらいいんでしょうか?(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

techno-edge.net/article/2025/0

生成AIで温故知新の様な活用法を見出しました

フローチャートからのコード生成

空いた時間でやってるので、ちゃんとノウハウを詰めたら公開いたします

感覚で言えばRPGツクールレベルのロジック構築能力があればコード生成がいけそうです

過去にBASICやCで挫折した方でもイケる方法を確立できそうです。いやマジで

うぉ・・・不渡り一歩手前・・・

関西圏で維新と自民票が急伸しそうだな

ここで左派政党が真っ当な関西経済政策(≒日産救済)を打てなかったら維新と自民にガバッと票が持っていかれるぞ

jp.reuters.com/business/autos/

究極の人工物である水田があるのに田舎だなんて

アナタ達、自称田舎者の言う"自然"は林業の皆さんが綺麗に植えてメンテナンスして真っ直ぐに林立する人工林

北海道に来てくださいよ、本物の自然(原生林)をお見せしますよ

note.com/yubais/n/nf56ecdc9a74

NotebookLMはGeminiのチューニングを分かりやすい形で行えるフロントエンドって感じだなぁ

何がヤバいってJavascriptとかで遅延読み込みしてないプレーンなHTML/CSSで構成されているWebページならばチューニング材料として使える点(Githubは例外的にチューニング材料に使える)

もちろん手持ちのプレーンなテキストとかも使えるから、仕様書やコーディングルールなどを読み込ませてプログラミングを進めていくことができる(たぶん小説とかも書ける)

修悦体って前後上下のフォントの繋がりが重要なので全体のバランスを考えながら作らにゃならんので物凄く作るの時間掛かるのよね

マイナー水準へ行くに従って漢字の画数が増えてバランスを取るのが困難になってきてるんだけど、機械学習と生成AIはこれを超えられるんだろうかと

佐藤修悦さんは修悦体の電子化はしないと仰ってるのでボクの趣味に留めるけれども

ライフワークというか物凄く暇なときにやってる修悦体のデジタルフォント作成、2000文字くらい現在はあるんだけど、これ機械学習かければ第4水準漢字くらいまで自動で生成できる可能性がワンチャンあるか?

「尊厳死は認められるべき。ただし、尊厳死を求めた主観が尊厳死を認識できるのであれば」というお話

anond.hatelabo.jp/202506261648

Geminiに賭けてたボクの大勝利の予感出てきたな・・・

(実際のところ単にGoogleサービスで請求をまとめたいからGemini使ってただけw)

blog.google/technology/develop

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。