実家帰省で今回のカムチャッカ半島を震源とする地震及び津波の影響を調査しました

海水深10〜20mほどの沿岸部で様子の変化がないか調べたのですが、地形の大きな変化は特に見られません

しかし、海水100Lに対する各深度の微生物量を調べたところ確実に増えているので、北海道東の太平洋沿岸部の富栄養化が進んでいるのは間違いないです

海洋微生物は日中に海底へ逃げ、夜間に水面方向へ移動する鉛直往復運動を繰り返す種が多いので海底の方を主に攫うとかなりの微生物幼生が捕獲できます

赤潮など余程の事がなければ来年は沿岸部の底生性(海の底に住む性質)生物の水揚げ量が上がるんじゃないかなと思います

干物や海藻など乾燥食品を主に水揚げしている一次産業家庭は整備業者の腰が重くなる冬季よりも前に雨天時に使う乾燥機などの整備をしていた方が良いです

漁網や延縄、壺、籠なども来年に向けて使えるよう多少多めに準備しておくと来年は収入が増えるかも知れませんね

一般消費者目線でも来年は沿岸魚や貝、雲丹、蛸などが今年よりも手が出しやすくなるかも知れません

異教徒へ対する嫌がらせとかじゃなく、実際に警察へ通報するとそういう処理になる事実しか言ってないから、むしろ立て看板で無縁仏を引き受けた寺社は弔う儀式を寺社方式でするし火葬されてしまうぞと教えてあげているだけ優しさがある

それが嫌ならばやめろよと、寺社側はそうするしかないんだからと

mstdn.guru/@keizou/11502208228

「無許可埋葬は日本の法令行政制度へ則って警察へ通報し、犯罪捜査過程で行われる司法解剖の後に無縁仏として私共の宗教観のもとに死者を弔う儀式を行い門徒として再埋葬致します。なお、その場合の日本の法令行政制度では火葬されます。」と立て看板でもやっておけば異教者による無許可埋葬は自然に減ると思う

news.tv-asahi.co.jp/news_socie

ボクと似たような事やってるヤツ居て笑った

某製品に搭載されている古い仕様のECU上でLinux動いたら開発が楽だし安価じゃね?

AIにモダンCPUの命令をエミュレーションさせるやつ書かせる(DOT言語で割り当てて行く)

わかってたけどメモリ空間狭すぎるし力技でどうにかすると今度は遅すぎてダメだわ

ダメだったけど可能性は感じた

speakerdeck.com/koba789/kernel

AndroidスマートフォンでGemini CLIを動作させることが出来た

こっち系統は本当にiPhone/iPadより進んでるよねぇ

ただし、共有アルバムの管理者がカメラ好きで膨大な量のデータが共有アルバムにあるとGoogle Driveの無料枠5GBを一瞬で使い切る可能性があるので、おそらくGoogle Driveの有料課金をしてない親族のスマホで設定してあげる際に注意しよう

mstdn.guru/@keizou/11499702565

Googleフォトの共有アルバムにいつの間にか共有アルバム内のすべての写真・動画を自アカウントへ保存する設定が追加されてた

この機能は本当に助かる人が多いのではないか

@rbtnn 物凄く良い!

Nerd Fontsを表示できるようにしたら若い子へウケそう

Vimの.vimrcやNVimのinit.luaはAIで対話的に案外設定できるみたいなネタはいかがです?w

でもやっぱりたまに上手く行かないw

本番環境じゃないならパラメータを変えてみてどう変化するのか?を見ますね

色んなパラメータを送るテストコードを書く感じです

担当者が消えたライブラリとか謎のICとかではよくやるやつ

mstdn.guru/@higo1974j/11496993

プロレス雑誌や日刊スポーツ紙ではプロレスラーがカメラの前でポーズを取って何らかのコメントをよせるのが定番なので、恋愛ADVのフォーマットはそのまま流用できると思うw

天山「オレたちがチャンピオンだ、永遠のな!」

小島「1+1は2じゃないぞ。オレたちは1+1で200だ!10倍だぞ10倍」

automaton-media.com/articles/n

Crostiniで一部シチュエーションでIMEのバグがあるんだけど、お手上げで仕方なくIssuesとして投げた

一部のシチュエーションとはGTKやElectronベースのターミナルアプリを使用すると日本語入力内容が二重化するという問題

GTK+3のテキストエリアでは問題が発生せずターミナル系コンポーネントを使用時のみ発生する

現在のCromeOSでは標準IMEがcros-imという仕組みを介してCrostiniへ送信されるんだけど、cros-imがどうやらターミナル系コンポーネントと相性が悪いらしい

高レベル層で解決を試みたがどうやらcros-imの低レベル層の問題のようで、1から書き直さなきゃいけないレベルということはソースを読んでわかっており面倒くさすぎて投げたw

Linuxラップトップに良いのでは?

性能はCore Ultra5上位級、Core Ultra 7最低位級でワーキングメモリ32GB

たぶん何処かの鯖屋からのお流れ品

> レノボ「ThinkPad X13 Gen 1」(中古Cランク品)税込41,800円
> 13.3型液晶ディスプレイ(1,920×1,080)/Ryzen 5 PRO 4650U/メモリ32GB/256GB SSD/Windows 11 Pro
>
> gdm.or.jp/crew/2025/0802/59882

以下、思想強め 

いやそもそも一撃講和論なんていう夢想へ対して国家の命運を預けたことが大いに間違いである

当時の国際政治・経済観で言えばブロック経済が進行していた最中に、大東亜共栄圏を目指した点はまだ納得できる

例えばイギリスはスターリング・ブロック、フランスはフラン・ブロック、アメリカはニューディール政策及びモンロー主義でブロック経済を推進していたのは世界史を紐解けば明らかであり、明治維新から文明開化により欧米に習うことを覚えた日本が大東亜共栄圏を志向したのは無理もない話だからだ

当時の世界情勢で大東亜共栄圏を志向したのは理解できる。理解できないのは島国でありながら兵站を軽視するという戦略だ。意味不明すぎる

当時の兵站軽視をこき下ろすことで、現代の中国が手を伸ばす南沙諸島-台湾-尖閣諸島-沖縄の海路の重要性が逆説的に明確化し、第二次世界大戦後の指針のベースとなった大西洋憲章に端を発する現代の国連体制を肯定するかのような国際自由貿易を推進するTPPの大切さも国民は理解しやすくなる

日本は島国であり、海路防衛は日本に住んでいれば誰しも恩恵があり、海路とは日本の兵站なんだ

石破さんには大戦中の参謀部による兵站軽視の愚かっぷりをこき下ろして貰いたいんだけどなぁ

素晴らしい資料だ、状況が見える

エマージェンシー・フルを使わなかったのは船内へ残留していた2名の機関士がエンジン起動へ即応できず信用してなかったからか?記録にまで残すとは相当なご立腹

普段用いないはず両舷捨錨上手回しを一発で決めるのは見事としか言いようがない

togetter.com/li/2583597

車いすバスケだっ!かっけぇ!!!!!

こんな感じで落とし込んだかぁ!なるほどスゲェ!

youtube.com/watch?v=cyPeKtLnDs

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。