へえ、日本語OCRにもAI。
レシートとかの解読とかもできそう

github.com/kotaro-kinoshita/yo

あっちの財力なら敵対的な買収もできそうだけどな。

毎年買うような人なら16ProMaxもってるでしょうし

電動キックボードに立ち乗りはちょっと怖いけど、これなら乗ってみたい
watch.impress.co.jp/docs/news/

CPUリストは製造業者向けだからね、一般利用者は正常性確認アプリでチェックしてね!

……わかるか!!ていうかアプリ動かすのに一度はインストールしなきゃいけないじゃないか

nichepcgamer.com/archives/reas

場所が作れたから、今なら3Dプリンタに手が出せそうだが。
時間と気合いが必要だよな。

Windows 11の24H2で第10世代以下が切り捨てとか情報きてる件。

いつ買っても、翌日には切り捨てられる不安感のあるパソコンは買いたくないなあ

`ollama run hf.co/SakanaAI/TinySwallow-1.5B-Instruct-GGUF`でWindows上のOllamaであっさりTinySwallowが動いた。
Ryzen7 2700uだとGPUアクセラレーションは聞かなくてCPUオンリーだけど、そもそもラズパイで動くほど軽いモデルだから問題なさそう。

1.5Bだとあんまり賢くはないよね。

有線イヤホンでノイズキャンセリング、電池ボックスレスになったんですねえ。
大昔に単4電池の入ったボックスを間につけたのを使ってました

もうちょいIT系のことを聞いてみました。SLMだとLLMほど正確ではないのでしょうがノーヒントよりはとっかかりになりそうです。

スレッドを表示

楽天のRakuten AI 2.0、mini版ためしてみました。
corp.rakuten.co.jp/news/press/

もうggufに変換した人がいましたので、さっそく使わせてもらいました。
huggingface.co/Atotti/RakutenA

ラズパイ4(メモリ4GB)ですごく遅いけど動いています。

AIが動画生成してAIが視聴して要約して、AIがコメントしてAIが解析する時代が来るのか

エアコン室外機の熱交換器とファンを使ってGPUを冷却。すごいはなし

家庭用エアコンの室外機でNVIDIA GeForce RTX 4090をガンガン冷やす水冷式PCを設計 - GIGAZINE
gigazine.net/news/20250210-air

これ1台でONUから下のNASとクライアント以外全部やれそう
gadgetrip.jp/2025/02/aiopcwa_a

iPhone SE2のバッテリーが持たなくなってきたので、SE4は期待してる。
10万超えてたら、諦めてSE2の電池交換してしのぐか

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。