固定されたトゥート

体はBuildで出来ている
血潮は.oで心は.c
幾たびのSIを越えて不敗
ただ一度のDegradeもなく
ただ一度のPull requestもなし
Threadはここに独り
Buildの丘でMakeを鍛つ
ならば我がEXEに意味は不要ず
この体は無限のBuildで出来ていた

月刊アスキーに続いてLOGiNの方も1996年一杯の収集が完了しました。1982 No.1の創刊号から1996 No.24迄の244冊です。ふぅ..

8” Floppy Discの新品をゲットなう。2Dなので両面倍密度で約1[MiB]の容量でしょうか…

「TechLION vol.41 〜コミュニティの終活〜」、こういうテーマが取り上げるようになったのも、刻の涙をみる感じでしょうか...
techlion41.peatix.com/

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

ラザロ好きですけどねー。夫婦でハマってます。
物語は坦々だけど、声優の演技とアクションは良い。

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

これぞ本。カラーEインク搭載の折りたたみ電子ブックリーダーをCOMPUTEXで発見(スマホ沼)
techno-edge.net/article/2025/0

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

西田宗千佳のRandomTracking

発売に向け本格始動。Android XRは「複数の形を持つXRプラットフォーム」だった
av.watch.impress.co.jp/docs/se

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

Apple、2025年6月9日(日本時間6月10日)から開催の世界開発者会議「WWDC25」基調講演で開幕
macotakara.jp/news/entry-48927

自分が大学院を修了して日立の研究所に入所する頃のインターネットの利用代金の情報がSoftware Design 1994/1号に出ていました。(特集「あなたもできる!Internet」)
個人で出来そうなアナログ専用回線(3.4[kHz帯域)で、月々の利用代金がIIJに18万円/月とNTTへ約3万円、合計21万円/月を支払うとアナログ回線で夢のインターネット常時接続環境が得られる時代でした...(実効通信速度は〜18[kbps])
因みに、初期費用はIIJ工事費用6万円+NTTに約9万円掛かりました。
この値段を考えるとBEKKOAME/INTERNETの登場が如何に衝撃だったかを改めて感じました。

Pre-Kindle時代の電子ペーパーデバイス、まだ起動しました。2006/10に購入したので、20年前のE Inkの性能と経年劣化が感じられる今日この頃です〜

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

トヨタしか勝たん...
これが城下町というやつか

愛知の女性は彼氏候補が勤め先がトヨタと言っても…「勤め先の場所は?」「何をしているの?」と質問を繰り返しトヨタグループのTierを確認する話 - Togetter
togetter.com/li/2552480

コレクションを進めていた月刊アスキーですが、遂に創刊号(1977/7)から最終号(2006/8)迄の350冊をコンプリートする事が出来ました〜^^)/
自分の青春時代のマイコン/パソコン期に一番お世話になった雑誌なので、全部揃えられる事が出来たのは改めて感動しました。(次は、LOGiNかなぁ…^^;)

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

EインクとディスプレイのいいとこどりであるTCLの「NXTPAPER 11 Plus」。
デモ機借りて評価しているのですが、カラーEインクモードが思いの外よくて、これ最強のkindle端末かもしれない。
greenfunding.jp/tcljapan/proje

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。