新しいものから表示
tda1000 さんがブースト

TV消してドリキンさんの新動画を見る。グルドン民のたしなみ

「重要!新型M2 MacBook Airを注文する前に知っておくべき2つのこと!」第1720話 youtu.be/CFsZIm6Raqo

ちょっとご飯作ろうと思って大散財。
塩味よりもミネラルや海鮮だしによる甘みの方が割合が強く、とてもマイルドでこれは美味い。。

tda1000 さんがブースト

iPhoneリゾートvlog画質良かったが、α7だとどうだったのかも気になる😂

tda1000 さんがブースト

安倍さんの被害によって、今回の選挙の論戦や趣旨が、変わらないようにしたい。

tda1000 さんがブースト

M2 MacBook Air検討中 その3 

メインのデスクトップPCが別にあって、という側面からの個人的な意見ですが、MacBook Airシリーズに関してはM3チップを待たなくても良いかなという気もしてきた。
ミッド~ハイエンド層をカバーするProとはハードウェア面での差別化(120HzやSDカードスロット、ディスプレイ出力数など)がされるでしょうし、今年筐体が刷新されたので、そのままチップだけ刷新して、ボディは流用の流れもあるのかなと。
となると、M2→M3(3nm)の進化点よりも、現状のM1での不満点(自分の場合はメモリ不足)を先に解消しても良いのかなと。。

スレッドを表示
tda1000 さんがブースト

やっとですが8月からだそうです。

/ MetaのVRヘッドセットに「Metaアカウント」導入が発表 Meta Quest 2でFacebookログインが不要に - MoguLive moguravr.com/meta-account/

続き。 

あとは、8KやProResエンジンがあるのと、グルドンの情報に従って、256GBモデルは避けるくらいでしょうかw

今から買うなら、MagSafeによって使えるThunderbolt 3ポートが一つ空いたのと、ウェブカメラの画質向上などが魅力的。

スレッドを表示

M2 MacBook Airのスペックについて 

あらかた調べ直したところ、
M1→M2の進化点として、
CPU性能差だけで見ると約1.1~1.2倍の性能向上に留まっているようですが、
ある意味”カナメ”となっているメモリが、
M1 LPDDR4-4266→M2 DDR5-6400、
メモリバンド幅68GB/s→102.4GB/s
と、ざっくり計算で50%の性能向上となっている点が見逃せない。
これはきっと、ドリキンさんがよく言われる、スペック上で数値化されにくい部分での快適度がかなりアップしてそうで、良さそうな気がする。(予算問題を気にしないなら24GB一択)

それと、GPU8コア→10コアに増やせるオプションがM2では用意されたこと。
これにより、10コアモデルだと、M1 MBA(GPU 8コア)比で、約30%の性能向上が見込める。
1.6万円差なので、ここも10コアGPUを選びたい。

Metal性能は、M1から50%アップしているようですが、ここは動画編集界隈ですと、現状FCPユーザーが恩恵あるくらいでしょうか。

スレッドを表示

明日予約開始のM2 MacBook Airについて検討中。。。 

円安による価格調整後によりお得感は減ってしまいましたが、「今後1~2年間くらいのやりたいこと」に対して価格が見合っているなら、散財してしまうかも、というところをこれから要検討致しますw

ポイントとしては、
・M1 MBA 8GB 512GBから価格に見合ったジャンプアップになるか?(現状はメモリ不足が不満点。)
・そのマシンは"Pro"じゃなくてもいいのか?(今一番気になっているのは、Stage Manegarと120Hzとの相乗効果)
・あるいは、奮発してチームの人に渡しバリバリ使ってもらうか?(回って、自分への投資)
の3点でお送り致します。。

候補のスペックについてもこれから詰めて考えますが、メモリは24GBを選びたいところ。
散財小説の16GBは8GBとパフォーマンス違うじゃん発言があった記憶なのと、シネマティック対談でダンボさんが、64GBは32GBよりもパフォーマンスが15%上、とおっしゃっていたのを昨日の予習で確認しました。

iPadのStage Managerについて冷静になった話 

M1 iPad Air/ProのStage Manager、amity_senseiの動画を見てたら、かなり良さそうと期待値が高まってiPadが欲しくなってきたものの、
冷静に考えたら、マルチタスクで切り替えたいほどiPadで使いたいアプリが無いかもしれない...w
(特に電卓、、)

自分の使い方の場合、iPadよりもMacで完結させた方が話が早い
(部屋のスペース的にどっちか一台に絞らないと置けないことが原因ですが)、となってしまうケースが多く、
Stage Managerが画期的に出来が良かったとしても、結局あとこれが出来たら...となってしまう未来が見えてしまったりw

映画で巨額の予算を投じて大規模なセットを組んだり、手の込んだ演出したりして表現したいことを、漫画家さんはペンと紙で補完(あるいはそれ以上)出来ているところが偉い、と改めて思った話。

tda1000 さんがブースト

ARと天気予報、相性いい。

twitter.com/ideafuls/status/15

天気予報3.0として紹介されていたビデオ。AR機能で気象のリアルを言葉よりも速く伝えられている。日々プレゼンすることを生業にしている一人としては、こういうプレゼンできたら素晴らしいなぁと。スライドを見せるだけのプレゼンからぐっと進化しそうです。

僕「スリランカやばいね、大丈夫?」
友人のスリランカ人「やばいです。」
※具体的にこれからどうやばいか分からない状態。

僕「日本やばいね?憲法改正??」
日本人「???」
※今やばいことが分かっていない状態。

tda1000 さんがブースト

何それ?PayPayブランドに統一するんじゃなかったのか。

itmedia.co.jp/news/articles/22

さらば「PayPayモール」 10月に「Yahoo!ショッピング」と統合へ - ITmedia NEWS

tda1000 さんがブースト
tda1000 さんがブースト
tda1000 さんがブースト

買ったばかりのM1 iPad Proをびしょびしょにしちゃった(笑)

youtu.be/2KJiJeXeVaM

レインボーブリッジの思い出 

結構昔に、親友のスクーターバイクの後ろに乗せてもらって、レインボーブリッジを渡った思い出。

海風が凄くて、、あ、これ、風でバイクが吹き飛ばされるやつや、、、と、感じて真剣に怖かった気がするw

(その後は、目的の、シズラーというレストランにサラダバーを食べに行って帰宅、無事現在に至る。。)

tda1000 さんがブースト

私がEngadgetを読み始めたのは2009年くらいにiPod Touchを手に入れてそこで初めてApple関連の情報を集め出した時からなんだけど,著者名を前面に出して深掘りの記事が多くて自分に合ってたんだよなぁ。

Engadgetってなんだったんだ? Ittousai氏に聞く、これまでと新媒体TechnoEdgeが指し示す先 (小寺信良)
itmedia.co.jp/news/articles/22

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。