固定されたトゥート

Quest2で「これ入れとけ!]ってアプリは? 

ゲーム以外、むしろ座って(あるいは寝そべって使える系

・YoutubeVR ブラウザより使いやすい 2D動画もVR動画もシームレスに見れます
・Firefox VR 音声変換で日本語が出来るのが便利
・SKYBOX PCやNASにアニメや映画が溜め込んである人は少し設定頑張って使ってみましょう

加入していたりサンプル見たいなら
・NETFLIX
・Prime vr
・DMM 動画プレイヤー 

有料ですがこちらも
・Virtual Desktop PCの画面操作がQuestからできます そのままだと一部機能に制限がかかってますが「SideQuest」をググって調べると機能拡張できてPCとワイアレスでPCVR(Rift-S互換)が使えます
・WANDER いわゆるGoogleストリートビューをVRで使える

標準のブラウザやVideoアプリもよく出来てます
Quest2は解像度も上がって目に優しくなってるのでゆったりくつろいでコンテンツを楽しむのにも向いていると思います
モバイルバッテリーも用意しておくと長時間の使用も安心です。

固定されたトゥート

【グルドン未読の追いかけ方の一例】

私のChromeでの一例ですが、ローカルTLを2列出しておいて1つは読んだところまで、もう1つは最新を出しておきます
PCのメモリーに余裕が無いとか、BackspaceFMのライブ中で流速が早い時は両方とも最新になってしまう事もありますが普段はこれで間に合ってます。

こんな方法もあるよ~ ってのがあれば教えていただけると幸いです。

固定されたトゥート

【不定期掲載】 ニューカマーさんへ

グルドンはTwitterと違って最初から同じ興味を持った方々のコミュニティです。
フォローはしなくてもローカルタイムラインを見ていれば話題についていけます。
リプライには2種類あって、手動で「@skawa こんにちわ」とか打ったやつはローカルタイムラインに表示されますが、トゥートの下にある返信ボタンからリプライした場合はローカルには表示されません。
トゥートを引用するときはその発言の右上にある「〇分前」を右クリックして「リンクのアドレスをコピー」すれば便利です。

Twitterに無い 「CW」という機能もあり、ネタバレや長文で画面占有が多くなる時に折りたたむと便利です。

クローズドな掲示板的な雰囲気ですが、トゥートされた内容は普通にGoogle検索で出ますので節度をもって付き合うのがいいと思います。
まぁ、雰囲気見ながらエアリプしていけばなじめます。
それではよいグルドンライフをお楽しみください ( ^ω^)b

固定されたトゥート

【不定期掲載】作り手を応援したいというお話 

最近はグルドン民動画が多数Upされて日々楽しませていただいてます。

今はやってないんですが2007年頃に初音ミクに歌わせた動画を作ってニコニコ動画に上げてました。
その頃のニコニコは、まだ視聴者が作り手を育てるという空気が強く褒めてもらったりこう工夫したらどう?とかの意見が嬉しくてまた頑張って作品作ろうってモチベーションになっていました。

その時の経験から今は何か作品見せて貰ったら何かしらのアクション起こすようにしてます。
見る側が思ってる以上に作者さんが感動して次の作品に繋げてくれるからです。

褒めるばかりじゃなくていいんです、「ここちょっと残念だったね~」とかもちゃんと見てくれてると思えるから有難いんです。
見る側のちょっとしたコストでまた次の作品が見れて作者の

動画だけじゃなく、絵師さんやストーリー作家さんたちもきっと同じじゃないかなぁと思います。

今は作り手側じゃないけど、こんな楽しい場でいろんなもの見せてもらえるならどんどんヨイショしようと思う今日この頃でした。

固定されたトゥート

【不定期掲載】アイコンは大事ですよ~というお話。 

グルドンにいらっしゃって間のない方々の中にアイコンが初期値のままの方を時々見受けられます。

アイコンは名刺のようなもので、ほかの方から見た時にニックネームやIDに比べてアイコンが大きく印象に残ります。
初期値のままにしておくと、他の初期値の方と同じ人に思えて印象が残りません。
Twitterと違ってグルドンだとローカルタイムラインで流れる方々がみんな知り合いになるのでフォローとか特に必要ない代わりにアイコンで個性を表すのが大事になるのです。

どうか、「周りの仲間から見た時に自分は識別されるか」を意識なさるようお願いいたします。

これは期待できるなぁ、でも防水大丈夫だろうか?

シャオミのスマートリングはサイズ選び不要。指に合わせてフィットする?
gizmodo.jp/2024/10/xiaomi-smar

Meta Quest 3SとiPhone 16の両方を持っているなら、一度は試してほしい機能を紹介【空間ビデオ】
moguravr.com/meta-quest-3s-spa

VR/AR/メタバース業界の「イマ」のトレンドを分かりやすく解説するトーク番組(音声のみ)

もぐラジオ第163回(2024年10月21日)~日常に自然と溶け込むARコンテンツの世界
youtu.be/rhm1vhirz7M?si=j2KMak

メール開く時にエラーが出てウザかったんだけどタイムリーな記事で無事解消しました、設定の連絡先からとは思いませんでした。

iOSやiPadOSの「メール」から不要なアカウントを削除する | iPod LOVE
ipod.item-get.com/2024/10/iosi

思い立ったらすぐ使るってのが何より一番ですね。

ベランダ掃除、これでいいじゃん。新作「バケツのケルヒャー」が手放せない
gizmodo.jp/2024/10/kaercher_oc

昨日あたりから松尾さんのYoutubeチャンネルに作例が上がってて、
なんかいつもと作風が違うなぁと思ってたらまさかのiPhoneアプリで写真から曲が出来てるとは思わなかった😅
未来きてるなぁ

撮影したもの全てを曲にできる、Suno AI iPhoneアプリが人生をサントラ化する(CloseBox)
techno-edge.net/article/2024/1

iPhone 16ユーザー必見:iOS 18でバッテリー消費が激増?原因と対策
minatokobe.com/wp/ios/ios-18/p

MR時はメリット大きいけどVR時に通気性と没入感の兼ね合いをどうするかだなぁ。

オープンにしすぎているMeta Quest 3公式アクセサリー「オープン接顔部」を実際に試してみたら、予想外のメリットがあった
moguravr.com/accessories-quest

社説と銘を打つだけあって、すんくぼさんなりの未来を見据えた内容になってる

西田宗千佳さんも未来を見据えた記事を書かれるがどちらも大筋で向かう方向は同じと感じるけどそこに至る過程が別なのは興味深い。

スレッドを表示

【社説】重要なのは、VR/ARの対立ではない MetaのARグラス「Orion」の発表から考えなければならないこと
moguravr.com/meta-orion-mogura

これは面白いgpt-4oの使い方、ツリーに作り方も。 RP

iPhoneが充電された時に、iPhoneの心の声が見えるようにしてみた
x.com/kai_postv/status/1845679

Quest単騎でも入れるワールド。

『VRChat』に『8番出口』が!?VRChatワールド「8番出口VR VRChat Photo Spot」が公開
gamespark.jp/article/2024/10/1

思った以上に芸が細かかった。

カプセルトイ「手のひらネットワーク機器」用のミニチュアサーバラック登場 日東工業とコラボ
itmedia.co.jp/news/articles/24

日本でもやって欲しいっす。

米連邦取引委員会、サブスクの簡単解約を企業に義務付ける「Click to Cancel」施行へ itmedia.co.jp/news/articles/24

Takeshiさんがポチられたようなので近々Yukaさんの動画でレビュー見れるかも。

Amazon、初のカラーKindle 米国では280ドルで10月30日発売へ
itmedia.co.jp/news/articles/24

アマゾンKindleが刷新、更新点と選び方まとめ。Scribeは新デザインと新機能・Paperwhiteは過去最大画面に最速ページめくり・無印も明るく見やすく
techno-edge.net/article/2024/1

なんと11年ぶりの復活 富士フイルムの小型軽量カメラ「X-M5」の素性と狙い(荻窪圭)
itmedia.co.jp/news/articles/24

Meta Quest 3Sを購入したら、まずやっておきたい設定&便利機能まとめ【Meta Quest 3も可】
moguravr.com/meta-quest-3s-set

快適そうですね〜
Quest3用のもっと開口してる新しい接眼部もメッシュ生地で少し周囲が見えなくする別カバーがあると没入感と通気性が両立できていいと思うなぁ。

「Meta Quest 3S」での激しい運動が超快適に!公式アクセサリー「通気性接顔部」を試してみた
moguravr.com/quest-3s-breathab

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。