ドイツへ船便で荷物を送った。昨日発送のにもう輸出許可された。日本のサービスははやい!しかし、ドイツへ着くのは何カ月先のことやら。スエズ運河周辺の治安も悪いから喜望峰廻りになると余計に時間がかかりそう。

巷ではX halfが話題だけれど、結局我慢できずにPENTAX17買ってしまった。Pentaxへの応援という気持ちもある。TKOさんの情熱に負けちゃった。というか、SIGMAもそうだけれど、開発者の熱に弱いんだよな~。

GR IV来たか!即ポチするぞ!!
開発発表だから発売はまだまださきかな~?

Pentax17主任設計者のTKOさん、3月でリコーを退社されていたのか。Pentax17ではマスコットキャラクター的存在だったし、すごく精力的に活動されていたからちょっと寂しい。

digicame-info.com/2025/03/pent

むかーしむかし。Apertureを使っていてそれで画像の管理をしていたのだけれど、古いRAWデータを掘り起こすのがめんどい。エクスポートツールももうないし。Photoで開こうとすると修復に失敗するし。🍎許すまじ。

2週間抗菌薬の服薬で禁酒していたけど今日で終わり。ついにお酒解禁!うれしい。明日の夜は白州とウィルキンソン、買ってきた透明氷で最強ハイボール作って飲むんだ🍺

個人的なこだわりとしてスキャンした画像のExifに撮影した大体の日時を入れたい。携帯の行動履歴と記憶と前後のデジタル写真からおおよその時間を推定するのだけれど、これが一番時間かかる。
何か楽な方法はないものか。

2月に行ったオーストラリア出張のフィルムを重い腰上げてようやくスキャンした。間違えて裏蓋を巻き上げずに開けてしまって感光した写真も何とか使えそう。
5本持って行ったけど3本しか使わなかった。一枚100円弱と考えるとなかなか躊躇してしまう。せっかくの機会なのだからもっとパシャパシャ撮ればよかった。

義理の姉がGR3を買っていた。全然カメラとか興味ない(スマホしか持っていない)のに目の付け所が素晴らしい。曰く、「エモい写真がとりたい」らしい。
いろいろなところをめぐって、1カ月くらいでキタムラで定価購入できたらしい。

Obsidian前から気になっているけれど、クロスプラットフォームの同期が難しそうで、今はUpNoteを使っている。

近所のケーキ屋さんで旬のメロンケーキ。皮や果肉をそのまま使ってクリームとスポンジがたっぷり。おいしすぎた😋🤤

Raspberry Pi 1B+でADS-Bのフィードをしているのだけれど、レシーバーが激熱になるので、本格的に暑くなる前にサーマルパッドとヒートシンクで発熱対策した。あと、いろいろ環境を見直していたらラズパイの新しいのが欲しくなって結局5の16GBかっちゃった。サクサク快適。今のところ、ADS-Bフィードだけであればファンレスのケースで十分排熱できている。1B+はFR24/Flightaware/ADS-B Exchangeの3か所にフィードしてCPU使用率100%近くに張り付いていたけど、5は5%前後。必要かは置いといて超快適。

リップクリームは自我を持っているのではないかというくらい、いつもどこかへいってしまう。

Flightradar24のADS-Bフィード環境を見直している。アンテナをちょっといいやつにしたら、窓際設置にも拘わらずかなり広く捉えられるようになった気がする。条件によっては100海里を超えた航空機からも受信している。いまはラズパイ1B+だから、5とかにすると、処理性能が上がって処理できる航空機数増えるかな?

「カヘッカヘッカヘッ」思ったより「カヘッカヘッカヘッ」じゃなかった。「ヘッヘッヘッ」の方が近いような。

天気も良いし、マニラ帰りの政府専用機が来るかもしれないから羽田空港に行ってきた。結局、政府専用機は終電ギリギリに降りてきそうだったのと撮影が難しいB/D滑走路使用ぽかったのであきらめて帰った。

アサヒのラインキャンペーンで生ジョッキ缶当たった。こういうのちゃんと当たるんだ。初めて当たった。

新しく買ったSIGMA 150-600mmをもって、昨日、羽田空港に行ってきた。めちゃくちゃかすんでいて、もやもやだった。そして流し撮り難しい。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。