チルト液晶がないα6700ですが、有機ELスマホ+Monitor+との組み合わせが良さそう。
動画👉 https://x.com/itsumonotakumi/status/1690281366737534976
重さはあるけど片手で持てるレベル。
細部までキレイに見えて、操作しやすい👍
---
使用しているのはこちら。
SONY α6700
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6700/
Monitor+
https://monitorplus.cc/
大画面の有機EL格安スマホ「ZTE Libero5G Ⅲ」
https://takulog.info/libero-five-g-three-review/
スマホやタブレットがポータブルな新しい楽器になる! 音ゲー感覚で誰でもかんたんにコード弾きできて、無料!すごい!
#instachord
https://youtube.com/watch?v=EzwfVJo7exo&feature=shareb
「ショック・ドゥ・フューチャー」については、本当のDTMの話の時に書いていた。
画像や文章、音楽を生成する人工知能(AI)が、創作のあり方を変えようとしている。生成AIは人間が築いてきた文化を揺るがす存在か、想像力をかき立てる新たな翼となるのか。
亡くなった愛する妻の姿と歌声が生成AIでよみがえる――。3月に開催された「AIアートグランプリ」で優勝したクリエーター松尾公也の映像作品。一見すると、若い女性のスライド写真と歌を組み合わせたミュージックビデオにすぎない。
しかし歌っているのは約10年前、がんとの闘病の末に他界した妻だ。過去の写真と声をもとに新たな歌声と画像を生成した。応募約300作から選ばれた評価の決め手は「アートとは、たとえ道具が新しいものになっても、そこにどれだけの情熱を注ぐことができるかが大切だと再認識した」(事務局)ことだ。
AIが描いた作品が米国の絵画コンテストで優勝するなど、審査員でさえ人間の作品と見分けられないレベルになった。AIをうまく活用すれば、これまでできなかったアート表現をより簡単に、より高いクオリティーで実現できる。
生成AIで新たな創作 「使えるものは何でも使う」 日経 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD1028P0Q3A710C2000000/
MaxさんのQ3購入にご一緒させて頂きました!
ライカ銀座店のおもてなしが良きでした✨
よろしければ見てください🤲
@drikin さん
「銀剤ライカプロフェッショナルストア」
銀座の間違いでは?
Instachord+をまだ持ってない人でも、同じ仕組みで楽しめる「KANTAN Play」
ボタン1つでアルペジオにも対応、しかも無料よ!
#instachord
https://twitter.com/insta_chord/status/1677244381001285634
期待大「補聴器メーカーからエンジニアを雇用し」
今年第2世代買ったばかりだけど😓
新型「AirPods」体温計機能でApple Watchより正確に、USB Type-Cや聴力補正も搭載で大幅グレードアップ
https://buzzap.jp/news/20230703-new-airpods-with-thermometer-usb-type-c-and-hearing-aid-function/
売り場で、山梨では農家の家飲み用に一升瓶ワインがポピュラーなのをはじめて知った。湯呑み茶碗で飲むっていうワイルドスタイルも一周回っていいね。日和って普通のサイズの甲州ワイン買っちゃった。
“大正時代の終わり頃にはあったようですが、販売用ではなく、農家の方々が規格外のぶどうを使い、共同醸造場で作ったワインを時自家用のお酒として飲んでいたようです。当時はワインボトルの標準サイズである750mlボトルが国内では製造されていなかったので、日本酒の一升瓶を再利用して詰めたのが始まりだと聞いています。”
人気の「一升瓶ワイン」の魅力とは? ワイナリーの方に聞きました。 | イエノミスタイル 家飲みを楽しむ人の情報サイト
https://www.ienomistyle.com/trend/20191001-3339
@yager さん
この招待コード
「bsky-social-2peub-zh764」
使わせていただきました。
ありがとうございました。
明日の「散財小説」をご覧の後にご視聴頂けると嬉しいです。