運用した際に安定してんのになんでUNIX使われない傾向にあんの?という疑問があるでしょうけど、UNIXはその歴史からライセンス紛争が頻発していたわけです
それにキレたリーナス・トーヴァルズが「もう俺が1から作るわ!」って言って作ったのがLinuxなんですね
当時の学生を中心としたIT系コミュニティはこれを絶賛して急速にLinux開発が進んでいくわけです
そしてLinux誕生以前にリチャード・ストールマンによるフリーソフトウェア運動であるGNUプロジェクトが始動していたりと当時は情報技術をオープンにしていくべきだって考えが若者を中心に支持される傾向にあったのです
つまり急速的に開発が進むLinuxと比較して、UNIXの開発はそのシステム特性とライセンス紛争による裁判などで停滞しがちだったわけ
そんな面倒なもん使うよりLinux使おうって考えが多かった
まぁボク当時生まれたばかりの頃の話なのでフワッとした理解しかしてないけどねwww
UNIXの一種
UNIXの歴史に関しては一本の講義ができるレベルなので説明しきれない
ただ誤解が生じることを恐れずに言えば、UNIXをオープンに利用しようとしたUNIX系統の一つがFreeBSDであり、ライセンス上の問題を完全に避けるため1から作られたのがLinuxであるということ(LinuxがUNIXであるならばUNIXのライセンスにLinuxは縛られてしまうためLinuxはUNIXではなくUNIXライクなOSという解釈)
GUI環境はLinux界隈で主に使われているX Windows Systemであり、事実上Linuxと共通したGUIアプリケーションを使えます
UNIXということでPOSIXに準拠しており、ディレクトリ構成もLinuxと似通っていますが微妙な違いがあります
UNIX全体に言えることですが、Linuxよりも慎重に開発されている傾向にあるため、Linuxよりも開発速度は遅いがバグに対する堅牢性や運用した際の安定性が高い
その方法でも良いんですけど、グルドンというかMastodonはダイレクトメッセージにして宛先を誰も指定しないと自分だけしか見ることの出来ないトゥートを作成できたりします
MastodonやTwitterの"非公開"はフォロワーには見えちゃいますが、Mastodonの宛先なしダイレクトメッセージはそんなことないんですね
それに加えてMastodonには"お気に入り"の他に"ブックマーク"があります
日記代わりの宛先なしダイレクトメッセージをブックマークしておけば、後から振り返るときに便利かも知れません
YukaさんのApple Map動画を観て、やっぱり地図作成はお金かけたほうが良くなるんだなぁと実感せざる得ない
掲載画像はOpen Street Map(OSM)を利用しているOsmAnd
赤や黄のラインは何?って思うかも知れないけど、これは街灯の明るさを示すもの
Appleが当初OSMを利用しようと考えたのは、OSMのデータフォーマットが非常に細かく出来ていたからだとボクは思ってる
例えばOSMには道路の材質の種別まである。コンクリートなのかアスファルトなのかレンガなのか未舗装なのかと
少なくともAppleはこれらの細かいデータが自動運転に利用できる可能性があると考えたはずで、自動運転プロジェクトの"転換"をせねばならなかったとき同時にApple MapでのOSM利用も辞めざる得なかったんだろうなと推測してる
結局、公共物である「街並みのデータ」は大部分がクローズドで中央集権的に管理されることとなってしまった
我々が見ることの出来る街並みのデータは表層的なものでしかなく、それが何とも口惜しい
本日のPokemonGO、レーティング1692 (前回から+56)と昨日の負け分を取り戻す
先鋒シャドウヘルガーが比較的上手くタイプ有利や等倍を得て、勝つことが出来たほとんどの試合で立ち回りも無難に行えた
ただ一度プレイングミスから勝ちを得られたはずの対戦でスペシャルわざを発動すべきタイミングに発動せず、負けてしまったのは反省しなきゃならない
前回、先鋒ガラルマッギョへ対し先鋒シャドウヘルガーのままで良いはずなのに焦ってドダイトスへ変更してしまうというプレイングミスがあったけど、今回は冷静に対処できた
そしてなかなかバリエーション豊かなパーティ構成とマッチングすることが多く、エアームドやマリルリ、マッギョの人気は相変わらずだが、ランターンやシャドウニドキング、サワムラー、スピアーなど他いろいろと巡り合った
相変わらずボクと似たようなパーティ構成に出会わないので、やはりマイナーなんだなぁと
今回ついにスーパーリーグベテランを獲得し金メダルになったぞ!
レジンはどっちかと言えば手芸の界隈でノウハウが蓄積されている素材
理由は推測になるけど、模型界隈は1から自作する際にプラスチック板を重ねて接着しブロックにしたものを削ったり、発泡スチロール製や粘土、木材を粗方成形してパテを盛るという手法が一般的なのだ
こういう手法が取られるのは、どうせ塗装するから中身が何だって良いわけ
レジンが手芸界隈で使われたのは、その透明感から未硬化レジンへ着色料を混ぜるなどして疑似宝石として利用されることが多かったのだ
まぁ何が伝えたいかと言えば、ぶっちゃけレジンに関してはモノ作りが得意なオタク男よりも、オシャレなアクセサリー作るような手芸趣味の女性の方が詳しかったりするぞ!
いやマジで(´・ω・`)
なんだか妙に既視感のあるインパネなんだがwwww
"ソニーが乗用車を開発・・・車内はまるで“シアター”(20/08/04)" を YouTube で見る https://youtu.be/81uBoiKd5NQ
一般人の間隔は土屋圭一すら知らなくて「ヒカキンみたいなYoutuberかな?」って知らないのにニヤピンな回答をするんじゃないかな?w