新しいものから表示

@furoneko カメラマンが素早くしゃがみこんでいる気がしますねぇ

馬車が輸送の主流だった全盛期の頃はショックアブソーバという概念自体が発見されていなくて馬車フレームで衝撃吸収していました

馬車に湾曲デザインが多いのは芸術性だけでなく工学的合理性もあったんですよ

まぁ安い荷馬車は壊れること前提で整備性を重視し単純な構造をしていたようですが

mstdn.guru/@furoneko/109800059

ヨメ「異世界転生モノでバネを作って馬車の乗り心地を良くするってよくあるよねぇ」

ボク「まぁバネだけで乗り心地は良くならんけどなフワフワする、例えるならトランポリンみたいになる」

ヨメ「えっ?」

ボク「現代の車のように乗り心地を良くしてるのはバネ、スプリングじゃなくてショックアブソーバだよ。スプリング近くの円筒形のやつ」

ヨメ「車はバネで衝撃吸収してるんじゃないの!?」

ボク「してることはしてるけど車のバネは急激な突き上げを減衰させるのが主な用途で、バネだけだとボヨンボヨンするから上下の動きをゆっくりにするショックアブソーバが乗り心地には影響が大きい」

ヨメ「大半の人はバネが車の乗り心地良くしてると思ってるんじゃない?」

ボク「だから異世界転生物で馬車ネタやってる作者も勘違いしてんだろうな」

砂かぶりでよく観覧していて塩が降り注いでいるはずなのでデーモン小暮閣下レベルになるとその程度のお清めでは効かないのでは?

そもそも相撲は神事としての性質があるはずなのに観覧しててもピンピンしてますし・・・w

mstdn.guru/@FrankKG/1097996861

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

変態端末、約200台

F(x)tec Pro1X QX1050 ブルー【RAM8GB/ROM256GB 海外版 SIMフリー】【ACアダプタ欠品】|中古スマートフォン格安販売の【イオシス】
iosys.co.jp/items/smartphone/f

これは本当

北海道民は雪道以外でスタッドレスタイヤを可能であれば使いたくない

ちなみにオールシーズンタイヤは雪道でまったく使い物にならないと思ってる

mstdn.guru/@i10/10979915061946

宗教文化の歴史が非常に長く深いインドではあまりにも日常生活へ宗教文化が根付いてしまっているため出家という概念のハードルがめちゃくちゃ低い

どれくらいハードルが低いかと言えば日本で言うお寺でやってる座禅体験レベルに低く、出家のハードルが低くなるよう社会の仕組みがそうなっている

例えば日本には法律で認められ労働者の権利としてそこそこ強力な出産休暇があるけれど、インドには出家休暇がある

日本の出産休暇は労働者が取得しようとすると日本国内企業は止められないけど、インドの出家休暇も同様に労働者が取得しようとするとインド国内企業は止められない

出家休暇ということからわかるように出家期間を終えると還俗(一般社会に戻ること)も気軽に出来る

インドの出家は日本の寺院の僧侶修行とほぼ同義語と考えることが可能で、一生を僧侶にかけるガチ修行から観光客相手の物凄くライトなものまでバリエーション豊かなのだ

学生時代にインド沼へハマってた人がそう言っていた

大乗仏教のポイントはマニ車を回すことすら不要となってしまったこと

マニ車は結局のところ回した本人しか徳が積めないんだけど、大乗仏教は誰かの善行が皆の徳になるという摩訶不思議なシステム体系になっている

じゃあ大乗仏教の人が一斉にマニ車回したらどうなんの?とか思うわけだけど、たぶんそういう質問すると良い歳なんだからとお坊さんにやんわり叱られると思うw

スレッドを表示

世の中の宗教にはわけのわからん徳の積み方がある

例えば、宣教すると徳が積めるってのが拡大解釈されて経典を配りまわるどころか経典を路上に並べて横に立っているだけで徳が積めるという風になってたりとか、仏教だとマニ車を回せば読経したことになるとか有名だよね

でも一番わけわからんのは皆で徳のシェアしようぜと言い始めた日本の大乗仏教だと思うわw

Twitter APIの月額利用料金いくらなんだろうなぁ

米国人が好きな数字を挙げればどれかには該当しそう

US$だと1.99、2.00、2.99、3.99、4.99、5.00、5.99、6.99、7.99、8.99、9.99、10.00、10.99、11.11、11.99、12.34、12.99、13.99、14.99、15.00、15.99、16.99、17.99、18.99、19.99、20.00、20.99

流石にTwitter API程度にUS$20.99以上の値付けはしないと信じたいがイーロン・マスクだしなぁw

ポジショントークだけれど水素原動機は一定の需要を見込めますよ

長距離トラックや農機具、漁船あたりの需要ですね

欧州はどうやって石油小売店を維持するつもりなんだろうか?

石油小売店の経営が傾けば当然ながら長距離トラックや農機具、漁船などの燃料価格は高騰する

そんな状況が想定されている中で日本は水素原動機を長距離トラックや一次産業機械へ応用できないか?とやっている

日本の石油小売界隈も水素ならば経営ノウハウの一部を転用できて、石油がダメになるならば水素に活路を見出したい

欧州の長距離陸上輸送界隈や石油小売界隈、一次産業界隈は石油がダメになればなるほど追い詰められるのは確実なので、いつか日本の水素施策の真意に気が付いて大騒ぎするんじゃないかな

生活が立ち行かないエコロジーよりも生活できるエコロジーへ飛びつかざる得ない界隈は確実に存在するし水素原動機の需要はたいていその界隈が持ってる

IntelもAMDもNvidiaもQualcommも売上伸びると直ぐ調子に乗る

いやマジで

Wi-Fi 5グルドンイベントのお陰で編集後のイメージを何となく持てていたから今回は何とかなったけど、ステージイベントの撮影フォーマットというかスタイルというか、編集して完成動画として観ることのできる標準技法みたいなの考える必要あるなと感じてる

まぁ実際は何となく掴めてるんだけど今回みたいに現場で直ぐ対応しなきゃいけないときにカメラの設定も何にもしてなくて戸惑ってしまった

ちなみにベーシックな形だとステージ全体を映す遠景の固定カメラと、演者を追う近景の移動カメラの2基を軸に撮影する

編集後の完成品動画の解像度は撮影カメラの撮影解像の半分がベター(4Kで撮影しているなら編集後の完成動画1080pで出力する)

特に気をつけなければならないのは、演者を追う近景移動カメラは0.75倍のフレーミングを意識すること

これは全く事前の打ち合わせが無いと演者がどのように動くか皆目検討も付かないので、演者をどアップするピッタリとしたフレーミングにすると意図しない見切れフレーミングが発生しちゃって編集中にどうにもならなくなるから0.75倍フレーミングにして編集でピッタリフレーミングにする

タイムラインに読み込んだ時点で4K動画が1080p動画になることを確認

意味不明な挙動なのでproresあたりに変換して再配置しよ

書き出し完了して動画確認したら何故か遠景が540p解像度になってて意味わからんw

動画再生したらなんかスゲー解像度粗いなって思って確認したら540pだった

本当は4Kクロップの1080pにする予定だったのに何故・・・

面倒だけど遠景のタイムラインから一旦削除して新たに4K遠景を配置して再エンコードだな

ボクのカメラを見た10代くらいのコスプレイヤー「これってYoutubeとかできるんですか?」

ボク「(Youtubeをする・・・動詞?)まっまぁ出来るねぇ」

コスプレイヤー「どれくらいできるんですか?」

ボク「(Youtube撮影を定量化!?)専用のカメラだからねスマホよりは高機能ですよ」

コスプレイヤー「へぇすごいなぁ!私もカメラ欲しいんですよね!」

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。