新しいものから表示
nori さんがブースト

Meta Quest 3の技術的徹底解説を4gamerに寄稿いたしました。
有機ELではなく液晶パネルを採用したのはなぜか。
ユーザーの手と重なった部分のパススルー視界が歪むのはなぜか。
コントローラにリングがないのはなぜか。
スペック表に書かれていないポイントを解説しました。

4gamer.net/games/436/G043602/2

@nicenaito さん
これは少し休養が必要ですね。大事になさって下さい。

ブラックジャック展は良かった。生原稿見れる機会があって本当に良かった。

@mazzo さん
今、東京を走ると出光のステーションは減ってエネオスばかりになってきたような感じです。特に下町で感じます。出光も起死回生を考えているのでしょう。

@balshark さん
今日も美味しくいただきました!

nori さんがブースト
nori さんがブースト

インテル・マレーシア工場見学の後編です。入稿から掲載まで1ヶ月半かかりましたが、ついに掲載です(笑)
後編では、CPUの製造工程ではなく、製造に関わる様々なテスト機材や、試作チップに対するテスト機材の様子を紹介しています。
個人的には、超音波顕微鏡(SAM:Scanning Acoustic Microscope)のところが痺れました。通電状態でのプロセッサに対する観察は電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope:SEM)やX線顕微鏡(XRM:X-Ray Microscope)では都合が悪いからSAMを使うのだとか。なるほどですね。

itmedia.co.jp/pcuser/articles/

@hachi さん
このアルバムにアレンジは良くできていると思います。教授がDX-7を本格的に導入したアルバムでもありますね。

@tak_mat さん
セメダインと聞くと匂いまで思い出す(笑)。

@mazzo さん
前川清さん 座布団一枚!

nori さんがブースト

ようやくApple logの仕様がApple Developerサイトに公開されてた

予想通りCineon film logに近いガンマで18%グレーに対するこのガンマでの最大の上下ダイナミックレンジの理論値も記載してある

既にDavinci Resolveでカラースペース変換にはApple logは追加されていたのでそれを使って僕も含めて既にディスプレイLUTを作って運用している人には不要だけど、LUTも公開されている

念のためですがLUTはカメラとかで撮影時に確認用に使うためのに使って、編集時にはDaVinciのカラースペース変換とかApple log対応ソフト(FCPとか)で内部的にはlogガンマの数式で変換しないと劣化しちゃうので注意

mstdn.guru/@shinobu/1111075745

スレッドを表示

写真集到着。大きくて本棚に入らない(´・ω・`)

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。