新しいものから表示

かわリュにも言及して比較しているブログ。ま、使い方次第だよね。
punksteady.com/2017/10/12/clas

過去最大級恥ずかしい になってしまった。。。💦 youtu.be/reUg3-bviQ8

やっと一本あげた、香港編。あとなんだかんだ5本分くらいある😂
youtu.be/jBi19BlYz-8

Microsoftは別れ話をせずにいつのまにかフェードアウトという木澤さんのお話おもしろい。友人でそういう付き合い方をするのがいた

Googleリーダー難民後はThe Old Reader に行き着いてずっと使ってます。
記事にあるようにニュース系を負うのは今でもいい一番使いますね。

ニュースを追うにはRSS。FacebookやTwitterより断然RSS。 | ギズモード・ジャパン gizmodo.jp/2017/10/news-is-rss

この肩透かし感はROLLYのとき以上。

ユーザーを識別して話しかけてくれるロボット「Xperia Hello!」登場 14万9800円 (1/2) - ITmedia Mobile itmedia.co.jp/mobile/articles/

ドリキンみたいな動画制作需要の環境での構築。
まずできるだけ高速なNASに動画素材を置いて、LAN内の全ての端末から同じpath(例えばDドライブで統一マウント)で参照できるようにしておく。
Media Encoderに余ってるPCや最速のPCからNASをWatch Folder指定しておく。
(分散エンコードするには連番ファイルの使用が排他処理で必須だろうから、最速のPCをひとつだけEncoderに当てるという割り切りもある)

分散エンコードしておいて、連番ファイルをあとでガッチャンコして動画ファイルにするのはそこまで重い処理ではないという考え方もある。
これはどれだけ重いカット処理をしているのかで分岐的がある。おそらく長尺を少ないフィルターでつなげているドリ散歩は分散しないほうが早くて、本編や業者ユカPVみたいなのは分散したほうが効率的になる。

AirPodsでGoogle アシスタントが使えるアプリ、見つかる | ギズモード・ジャパン gizmodo.jp/2017/10/airpods-goo

drikin「Karma Gripを2本買っても、GoPro HERO6は2個買う必要がないのがお得」

「ハイ、エクスペリア」──ソニー、家族をつなぐコミュニケーションロボット「Xperia Hello!」発表 - ITmedia NEWS itmedia.co.jp/news/articles/17

iPhoneリモートプレイで気楽にareaX
美しい
けど辛い

1年前のTGSでの写真です。
Rez infiniteをプレイしている友人です。 mstdn.guru/media/0ugYXeuyPaRE_

このタイミングでSiriが検索エンジンをBingからGoogleに切り替えた意図

ビックカメラのテレビで松尾さんと太田さんを眺めていた若い女性二人が、「この子、性格地雷そー」と言ってたけど、多分 @mazzo さんの方ではなさそう

なぜビックカメラ。あ、Google Homeか? いや、あの放送はプロモーションになるのかw

ビックカメラのテレビコーナーで、何故か @mazzo さんと太田さんが晒し者になってたw

dolipoのプロフ欄に「オフラインになると呼吸困難になることで有名」とあったので、寝落ちされたときに、皆で心配になる理由がわかったw

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。