固定されたトゥート

ゴジラ-1.0 〜ゴジラ-0.0へ
マイナスワンの時のキャッチフレーズが「戦後、なにもかも失った日本がゴジラによってマイナスに落とされる」だったと思う。
なので正当な続編である事は間違いないんだろうけど、-0.0の意味は?
妄想だけど、-0.0(原点)というニュアンスだとしたら、初代ゴジラ(1954)の時代を描き、完全な初代のリメイクという流れになるのかな。

FRコペンについて知りたかった事全部答えてくれて嬉しい。

youtu.be/y1pnzsaFjv4?si=mIGR9q

クローネンバーグ監督の初期作品、スキャナーズやヴィデオドロームを見返してみたくなったけど、配信されてなかった。あの手の映画見たいときはやはりTSUTAYAとか必要だな。

コペン買ったのが2月。11月まで購入決めてなかったらFRモデル待ったかな?しかしダイハツのトラブルと25年での現行モデル打ち切りは見えてたから待てないだろうなぁ。しかも実働モデルがあるとはいえ、実際に量産モデルか出せるかといえば微妙。さらにECUやSモデルのこと考えると5年先も十分ある。やはり2月は正解だった。

今のFUJITSUのラップトップのデザイン最高だな。日本のメーカー地道に頑張ってる。昔使ってたDECのラップトップみたい。あのデザインで12インチ出して欲しい

この時貯めは知らなかった。値段の桁を間違えていたことを。
(暴れるか...)
貯めは裏コードビーストを唱えた。
貯めの人間偽装はパージされた

mstdn.guru/@furouchiaya/115462

長すぎて肝心な部分が途切れたので再編集

スレッドを表示

読後レビューは必ず残すようにしているのですが、主観的感想だけでは意味がないと思い、今回からアンカーになりそうな要素をAIと対話して掘り下げる方式に変更しました。人間の認知と自我境界は、攻殻機動隊を読んでからわたしの最大の関心テーマです。

kigumaさんの感想・レビュー『人生の大問題と正しく向き合うための認知心理学 (日経プレミアシリーズ)』
booklog.jp/users/0ef85eed4b05a

Vision Copenから一転して軽規格に戻したのは英断だと思う。セカンドカーとしての立ち位置だから維持費は大事な要素。それにコペンのドライブフィールの良さはサイズとエンジンの絶妙なマッチングだから。

スレッドを表示

コペンユーザーがFRレイアウトを求めているのか?と考えると微妙な気もするけど。この車体レイアウトだと室内はガチガチタイトになりそう。しかし欠点のシフト位置が改善されそうなのはいいな。お値段はさすがに300万前後かな。

スレッドを表示

次世代ダイハツコペン コンセプトムービー。
以前はリッターカーになると言われていたけど軽規格は維持。
驚いたのはFRレイアウト。
形状は初代に近いけどよりロングノーズになっていてZ4的。
これが実現したらかなり売れそうだけど、部品共通化がけっこう難しそう。

youtu.be/2R0LBCot7Aw?si=TUjD0v

ジョジョ未見なんだけど、偶然みつけたこのキャラがしのりんそっくりで気に入った。

m.media-amazon.com/images/I/61

1月ぶりぐらいの快晴で、車の屋根を開けて走ったらシートヒーター必要なくらい寒かった!秋はどこへ。

一ヶ月ぐらい週末雨ばかり。コペンに乗れないから禁断症状出そう

毎週ばけばけが涙腺を壊しにくる
牛乳飲んでる時の背中からのカメラズーム素晴らしかった。映像で語らせる演出

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。