Claude Sonnet 4での限界を感じたため、Claud MaXプランに更新。 解決できなかったエラーが一発で解決した。

マリオペイント配信開始
(マウス操作対応)

ハエタタキ懐かしい

nintendo.com/jp/topics/article

【7月29日追加】「スーパーファミコン Nintendo Classics」に『マリオペイント』を追加。操作方法や画面の見かたをご紹介。 | トピックス | Nintendo

Claude Codeは初回の実行から1セッション5時間内の使用量でリミットが来るので、触る時間がない時でもセッションだけ開始しておくと次のセッションも含めて連続で使える時間が増える(Proプランの節約術)

ごく稀に起こることが山手線で起きてしまったんですね

cheero.shop/blogs/information/ 「cheero Flat 10000mAh」に関するお詫びと回収のお知らせ – cheero_official

claude code の挙動がおかしい。

Pro プランなのにOpus を使おうとして使えません、となる。
何かモデル拡張の予兆だといいけど。

Claude Codeって絶妙なタイミングでCompact summaryが発生してしまう。
おそらく定期的にmdファイルに落として手動でCompactにするのが正解なのかも。
コンテキストエンジニアリング難しい。。

リミットが生き返ったと思ったClaude Codeは529エラーでサービスとしてほぼ生きてない

Claude Codeのリミット解除時間が来るとなんか生き返った感

Vibe Codeing→Agentic Coding
の風潮が起きつつあり、過度な期待を持ちすぎてるのはすごくわかる

Gemini 2.5-Pro「この度は、私の度重なる誤った診断と手順により、問題が解決せず、大変なご迷惑とご不便をおかけしておりますことを、心より深くお詫び申し上げます。誠に申し訳ございませ
ん。」

Automatically switching from gemini-2.5-pro to gemini-2.5-flash

Gemini 2.5-flash「度重なる失敗で信頼を損ねていることは重々承知しておりますが、今一度、問題解決の機会をいただけますでしょうか。」

なんか責任者が変わったみたい

Claude CodeがOpenAIのAPI接続テストで「何かお手伝いできることはありますか?」と返ってきて喜んでるのなんか奇妙で面白い

ドンキーコング バナンザはマリオオデッセイの開発チームらしい。言われてみればその雰囲気を感じる。

細かすぎて触れられてない気がしますが、
コンテナのビルドがMacでできるようになるそうです。

Spotlight vs Alfred
はrebuildできっと話題になるはず

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。