新しいものから表示

新宿紀伊国屋書店、地下飲食店街が軒並み閉店で悲しい。モンスナック、ジンジン。

@Rosesap memory moogは憧れましたねぇ。ただし,このシンセをライブとかでも活用していたのは小室先生くらいしか記憶にありませんw

しかもほとんどLFO発振とか,音階のないソロばっかりw

やっぱりApple Mapってルート案内のデータベースはOpenStreetMapを引っ張ってるっぽいな

だからApple Mapは到着位置へ回り込みの指示をしたりする

ホントに入ってこない。営業さんは 工場を動かしたくても部品が集まらない と言ってました。

予約2ヵ月待ちも! なぜ家庭用プリンターの品薄が解消しないのか | FRIDAYデジタル
friday.kodansha.co.jp/article/

けっこうショックだったんですけどこれ本当なんですか?>ダイソン型送風機

twitter.com/wool103/status/142

サウンドを語る with マーク・ロンソン、ちょこちょこ日本が出てくる。彼が日本好きでちょくちょく来日してるってのもあるみたい。

何かとカメラが話題になりがちなグルドン

Androidスマホ派の人たちへちょっと面白い情報を提供しましょう

ボクが以前から推しているカメラアプリ「Open Camera」はオープンソースで開発されていて超高機能なカメラアプリなわけですが、オープンソース界隈なだけあってギークっぽい機能もあります

それがOpen Cameraの歯車アイコンの設定メニューから「このアプリについて」で表示されるAndroid Camera API(またはAndroid Camera2 API)のデバック情報です

Camera APIから認識されるカメラのハードウェア情報がすべて表示できる機能で、カメラハードが対応している解像度やらビットレートやら手ブレ補正対応やらRAW対応やらが全部見れちゃう

逆に言えば見えない機能はAndroid OSの標準機能で実装してない独自機能だったりするんですね

Androidスマホカメラの機能比較にも便利

Open Camera play.google.com/store/apps/det

シンMIDI?
今までのMIDI(1.0規格)を低遅延で無線でつなぐためのケーブル。8,690円(税込)。ページの下方に非互換リストもあり。

quiccosound.com/?pid=152215332

音源集って考えると物凄い充実度なんですよねBristol

ほかにLinux界で著名なソフトウェアアナログシンセには「Amsynth」や「Surge」がある

AmsynthはMacでも動き、SurgeはWindowsとMacでも動く

BSのwikipediaページって削除されたのか

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。