@charlie ネックが木材とは💦
@charlie 元々Steinbergerってデッドポイントがないのが売りだったのに,そのデッドポイントが多い構造とはw
ピアニスト清塚信也さんのチャンネル。心地よい調べもさることながら、いろいろ気になるブツが映り込んでいるのがグル民なら気になるところw
きよりんチャンネル(仮)
https://youtu.be/5Hf7qeOrWIc
貼れない職場もある🙄 。
あなたの周りの「パソコンに詳しい人」も、こんな気持ちかも? 印刷された「格言」に反響「職場に貼りたい」
https://j-town.net/2021/07/13324530.html
@charlie ディストーションギターを本気で再現しようとすると,それだけでMIDIを複数チャンネル使っちゃうんですよねぇ。
で,真似れば真似るほど,微妙にギターっぽくないところが気持ち悪いとなってくるw
まるで,ロボットが人間に似てくると,より気持ち悪く感覚に似ています 😌
@charlie 慣らしで使ったMIDIデータは「4'33」(ジョン・ケージ)ですねw
@keizou おそらく,こちらが至高の鍵盤ですw
@charlie 坂本教授とかが使ってらっしゃったMIDIピアノをMIDIコントローラーにするのもオツですw
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/grand_pianos/ea1m/specs.html
@keizou HAMMONDオルガンだけは,ヘンテコな機構付きですw
http://faq-jp.roland.com/faq/show/83738?category_id=9502&site_domain=default
@keizou ジョイスティックタイプは,モジュレーションとピッチベンドがまとめて一つのレバーでできるので,こちらの方がラクですw
ただし,ベンドアップだけは微妙なので,ギターのチョーキングも全部アームダウン状態から元に戻すような演奏になります(汗)
@keizou minimoogの「あの音」はどうやっても不思議です!
特に,元VOWWOWの厚見さんの音は不思議ですw
@keizou Wurlitzerっていえば,Carpentersくらいしか思いつかない小生ですw
余談ですが,KORG M1のWurlitzerのサンプリングを聞いて「あれが良い音?」と思い悩んでいたのは,小生の高校時代w
@keizou FM Pianoとか,FM BassはKORGで使っていたと思います! あと,ありそうなのが'80 Pianoとかw
197*年5月,東京都生まれ。50年近く在住 @city_toshima
に在住(2年間だけ @tateyama_shi
市民)。大学卒業後は関東地方の官庁に23年超勤務。現在は,所属税理士として勤務中。器用貧乏がウリの職歴ですが,税法とテック系はわりと得意です。2024年12月16日付で本名を含ませた名前に変更です。