米国ならば当たり前の話だとボクは思うなぁ
米国に「内陸の地域」がどれだけあると考えればEVの「信頼性」が低く見られてしまうのは仕方ない
更に言えば「内陸の地域、かつ、都市部でない地域」は米国内にどれだけあるのかな?
米国の「内陸の地域、かつ、都市部でない地域の公共交通機関」はどうなってる?
EVの信頼性が米国内で低いのはそりゃそうだと
http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-4390.html
現代の蒸気機関車のイメージにそぐわない蒸気機関車が存在するのよね
https://mstdn.guru/@keizou/109367522418266730
1926年に米国シアトルで就航した「MV Kalakala」は流線形デザインを船舶で早期採用したと艦船ファンの間ではよく知られるカーフェリーです
https://en.wikipedia.org/wiki/MV_Kalakala
アメリカは日本の10年進んでると言われていますが1920年代が流石ですよねぇ
当時の丸みを帯びた移動車両のデザインは1930年代以降に工学分野で「流線形」が大流行したことを知ってると更に面白くなる
この流行の火付け役が鉄道車両で、次に大型船舶、そして自動車へと流線形デザインは取り入れられるようになったみたいです
当時の男の子が就きたい運転手職業だったというのも面白ポイントです
一応お伝えしますが、ノートPCをサーバにすると燃えることがありますw
まぁ燃える原因なんですけれども、ノートPCって小型で薄いじゃないですか
ついつい風通しの悪いところへ収納してしまい熱がこもって燃えちゃうんですよね
なので、可能ならば風通しの良いところ、何なら扇風機とかファンとかでずっと風を送っていたほうが良いです