新しいものから表示

そりゃあ子供が生まれたらデジイチに単焦点ですよ

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

友達に子供生まれるらしく、カメラのおすすめ聞かれた。いままで何人かに聞かれたことあるけど、大体iPhoneを新しくしたほうがいいと言っている。なぜ、みんな子供が生まれるとカメラを始めたがるのか🤔 普通の人はほとんど使わなくなるって!!

ディズニーシーへは一生に一度は言っておかないとはと思ってる

ディズニーランドには行ったからね、あと今年は一生に一度はということでUSJに行く

ボクにとって著名遊園地は一生に一度はお伊勢参りみたいなポジションになりつつある

子供が居なかったら行くことなかっただろうなと

文化財ですからねぇ・・・

判断に困るとしか言えないですが、判断に困ると言わざるえない時点でお察しかも知れません

技適が通っていること、フォローん操縦免許があること、(必要があれば)アマチュア無線免許を持っていることで飛ばすことは可能です

DJI AVATAが技適通っているのか?という点についてボクでは確認取れませんでした

米国ならば当たり前の話だとボクは思うなぁ

米国に「内陸の地域」がどれだけあると考えればEVの「信頼性」が低く見られてしまうのは仕方ない

更に言えば「内陸の地域、かつ、都市部でない地域」は米国内にどれだけあるのかな?

米国の「内陸の地域、かつ、都市部でない地域の公共交通機関」はどうなってる?

EVの信頼性が米国内で低いのはそりゃそうだと

kaigainohannoublog.blog55.fc2.

アルコールが燃料デファクトスタンダードを獲得した世界線を想像すると現実世界よりも食料飢饉問題がヤバめだったという気がしなくもない

石炭が燃料デファクトスタンダードを獲得しても各国のパワーバランスはそんなに変わらなかったかも知れない(埋蔵量は1位がアメリカ、2位がロシア、3位が中国)けどヨーロッパの影響力はもうちょっと低かったかも知れない

過去を振り返れば石炭vs石油vsアルコールの燃料デファクトスタンダード紛争があって最終的に勝利したのが石油だった

アルコールは結構頑張ったけど着火点が低く事故が多くて、当時の石油の品質が悪いことで勝利に繋がったという面白エピソードもある

正圧と負圧双方を使うから蒸気機関はエネルギー効率が高い

現在主流のガソリン機関はほぼ正圧しか使わないので効率が蒸気機関よりも実は悪い

ガソリン機関が普及したのは石油の可搬性が高かったのと、石炭vs石油の業界紛争で石油が勝ったから

スープラをちゃんと見たらトヨタはどんだけ折り返し板金やりたいんだよって笑えてくるよw

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

蒸気機関車を現代の素材で軽量化して作ったらすごい速度にならんかなとちょっと思う

車体はカーボン、釜はチタン合金みたいにw

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

初期の機関車はカッコだけで計算してないからむしろ空気が乱れて排煙効率悪くてパワーダウンの場合もあったとか

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

現代の蒸気機関車のイメージにそぐわない蒸気機関車が存在するのよね
mstdn.guru/@keizou/10936752241

今は「板金の繊細な折り返し量産」が大流行中と言って良いかも知れない

金属を割れ・裂け・破らずにどれだけ細かく折り返して量産できるか?っていうのに各メーカーは躍起になってる

光源がLED化して小さいライトでも光量を稼げるようになってライトが小さくなったという点に着目されがちだけれど、それを覆う金属枠の細さも各メーカーのこだわりポイントなのだ

1926年に米国シアトルで就航した「MV Kalakala」は流線形デザインを船舶で早期採用したと艦船ファンの間ではよく知られるカーフェリーです

en.wikipedia.org/wiki/MV_Kalak

アメリカは日本の10年進んでると言われていますが1920年代が流石ですよねぇ

当時の丸みを帯びた移動車両のデザインは1930年代以降に工学分野で「流線形」が大流行したことを知ってると更に面白くなる

この流行の火付け役が鉄道車両で、次に大型船舶、そして自動車へと流線形デザインは取り入れられるようになったみたいです

当時の男の子が就きたい運転手職業だったというのも面白ポイントです

mstdn.guru/@furoneko/109367276

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

レアじゃないけど、5V USB-A to 12V変換ケーブルと各種形状変換プラグで参戦

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

一応お伝えしますが、ノートPCをサーバにすると燃えることがありますw

まぁ燃える原因なんですけれども、ノートPCって小型で薄いじゃないですか

ついつい風通しの悪いところへ収納してしまい熱がこもって燃えちゃうんですよね

なので、可能ならば風通しの良いところ、何なら扇風機とかファンとかでずっと風を送っていたほうが良いです

mstdn.guru/@gitanes1701/109364

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。