梅雨の時期で微量とはいえカビっぽいにおいが靴箱とか押し入れで感じたので業務用のオゾンを投入。

さすが特殊清掃で〇体の臭いを消すクラスだ・・・カビの胞子ごと一撃。

人民元が安すぎるというのがありますね
経済成長しているのに右肩下がりっておかしいでしょ。

速度重視の時はケーブル側で両対応のM.2ケース使ってます
これに捨て値で売ってるOptane入れると笑えるほど速いUSBメモリ出来ます

TypeA/C両対応
これ安くて(秋葉原は特に)容量も8GB~1TBあるしサイズ感が丁度いいから気に入ってる。

これより小さいのは無くすw

amzn.asia/d/c0kUdgC

Wi-Fi壊れるときって大抵完全死じゃなくて怪しくなるよね
即死したの見たことない

Red Hat OpenShift Virtualization

Red Hat OpenShift Virtualization Engine

って全然別物(主に値段が)なのか!

まるごとバナナめちゃくちゃ久々に食べたんだけど、何が違うか分らんけど昔のほうがパンチ力あったような気がする。

Xで流れてきたこの広告は誰に刺さるんだ・・・?

停戦は良いことだけど一般的にはどう考えても早すぎるから

ここまで短期だとやっぱり、米国内の福音派が(もちろんイスラエルも)やたら推進してるエルサレム第三神殿建てるために、岩のドーム壊すことになるから、その時核で報復されないように、核施設だけ壊した説が有力なんだよな。

太平洋ルートのB-2は囮って正式に報道されてる。
囮を報道するのもすごい事だが、囮を囮として有効な時間内にキャッチしてた民間人たちも凄いわ。

精密誘導弾とはいえ、これを換気口にぶち込んだだと・・・?

フォルドゥの核施設の深度はGBU-57で抜けるものではないと思われてて、実際に破壊されたと聞いたらホンマか?と思ったけど

換気口のような通用口からGBU-57をぶっこんだと・・・。
それは確かに行けるかもしれないがなんという精度だ・・・・

x.com/DefMon3/status/193673046

攻撃したB-2は37時間の飛行と数回の空中給油をしたとのこと。
やはり昨日太平洋ルートで飛んだのはダミーか失敗した場合のバックアップで、本命は最初の予想通り大西洋ルートだったと。

x.com/sentdefender/status/1936

あと、不思議なのが
ディエゴガルシア経由で攻撃を行ったとすると、時間が早すぎることと、上がった空中給油機とGBU-57が6発の数が合わないこと気になる。

別途大西洋ルートの部隊がいたのではないかと言われてる。

破壊したと報じられてるようだけど、攻撃したのは事実だとして本当に破壊されたのかな

x.com/sentdefender/status/1936

米というかイスラエルが割と本気で岩のドーム壊そうとしてて、それやったらイラン(含むイスラム諸国)はマジで核ぶち込んで来る可能性があるので、当面使う気はない北朝鮮とは現実味が違うのよね。

そもそも岩のドーム壊すなってのがあるけど、ユダヤ人の悲願だから止まるはずもなく…

B-2がディエゴガルシアに向かって移動を開始。
大西洋ルートではなく、太平洋を渡ってディエゴガルシアから出撃するようだ。

x.com/SpeckleBelly64/status/19

F-22はヨルダンに到着した。
B-2の随伴ではなさそう。
イスラエルの防空を担うインターセプターの役割のようだ

x.com/visionergeo/status/19363

最短で今週末にニミッツがペルシャ湾に入ってくるので、トランプが決断したら作戦行動に出る可能性がある。

ジェラルドフォードの到着を待つ説もあるけど、ジェラルドフォードの持ち場はNATO軍配備のF-35とAWACSでも代替可能なので。

かといって新潟の畑のど真ん中に立つコメリの本社ビル方式がいいかというと・・・・
商談とか監査とかシステム開発たいへんそー

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。