連合タイムラインのみんなもGoogle IO見ようぜ
今回のボクの予言はおとなしめ
ボク「息子になにか良いの無いかなぁ・・・」
https://www.amazon.co.jp/dp/B09NBTS9QT
ボク「ほぉ・・・日本の代理店かな?」
> バッテリー容量:400Ah
ボク「デカすぎワロタwww」
自分で書いたものを読み返してみて少々わかりにくいなと思った
なので言い換えというか別視点を書きましょうかね
「資本主義的なフェミニズムは女性の経済活動参加、すなわち自由経済市場への参戦をもって男女同権とするが、極論的な男女同権を示すならば男女ともども自由経済市場への参戦しなくても良いことが男女同権ではないか?」
こんな馬鹿みたいな視点を大真面目に捉えるのは現実社会じゃ難しいけれど「参戦」という言葉を敢えて選んだのは現実社会がそういうのを特定の性別へ要請し続けてるからですね
本当にこの辺りの話は難しいのです
この辺りの話でボクはヨメさんを怒らせたことあったりします
まぁボクは言葉足らずに「正直、女を男並みに活躍させるのは難しい」と言ってしまったからなんですけど、ヨメさんは今どきのジェンダー観を持っているので、今どきだからこそ社会主義的フェミニズムなんて知らないわけですわ
ヨメさんは物凄く怒るので「あぁコレはまずいこと言ったな」と丁寧にボクの発言の前提となっている情報を伝えて理解してもらいました
端的に言えば「現在の男女共同参画社会はベストプラクティスが解らないのに資本主義の圧力によって男女平等っぽいことをしているにすぎない」「解法が不明なまま問題を解こうとしている」ということを前提に「正直、女を男並みに活躍させるのは難しい」なのです
ちなみにこの辺りの議論はココへ繋がるというのはグルドンの諸先輩方には非常に興味深く感じられるのではないかと
富野監督が『戦争は女の顔をしていない』の帯に寄せた“お世辞”の真意とは?【鼎談】小梅けいと×速水螺旋人×富野由悠季
https://ddnavi.com/interview/643316/a/
まぁボクも夫であり父親であり上司なので女性をどうやって活躍させるか?みたいな議論には多少興味あったりするわけです
そこにある興味深い概念の1つが「資本主義的フェミニズム」と「社会主義的フェミニズム」です
欧米側先進国で取り上げられがちなフェミニズムは資本主義的フェミニズムであり、一般大衆レベルでは社会主義的フェミニズムなんて話題にすらあがらないというのが実情で、社会主義的フェミニズムを肌感覚で理解することすら難しくなっちゃってます
そこで社会主義的フェミニズムの触りの理解を補助するテクストがあるので読んでおくと示唆に飛んでいて非常にタメになります
タイトルからして頭をぶん殴られたような衝撃がありますよ
ナンシー・フレイザー「フェミニズムはどうして資本主義の侍女となってしまったのか」
https://thirdfemi.exblog.jp/23471355/
実際のところ「原始の人間社会は聚落の女性同士が家事を分担していた説」を元に「現代社会で少子化するのは家事リソースが不足しているから」という推論が立てられていて「社会が家事を改めて分担したらどうか?」という議論があったりはします
何ならその一環が「保育園入園基準の緩和」であると言っても過言じゃなかったりしますね
登下校中にホワイトアウトして恐怖を感じる北海道あるある
まだボクの時代は登下校付近の住民に助けを求められた・・・というか「おいボウズ!乗っていくかぁ!?」みたいなオッチャン居たけど今はそういう時代じゃないでしょうしねぇ
アメコミも読むけど今のアメコミほぼ大人向け
一昔前に中国人から言われていた「中国のアニメは説教臭くて面白くない」がアメコミにも来てるかも知れない
説教臭い作品が存在していても良いのだけれど、それ一色にジャンルが染まり上がったら面白くないと言われてしまうの仕方ないのよね
http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-4187.html
オスを飼うと小学校から帰宅すると婆さまに締められてる可能性が高まるのでメスを飼うのは正しい
気持ちはわかるがいつか受け入れないとね
ボクは小中高と廃校になったので廃校が早いか遅いかの差だよ
これを解決するには子供を増やすしか無いのよね
1年廃校を引き伸ばすよりも1年子供を増やす施策しなきゃダメよ
https://news.yahoo.co.jp/articles/fa8025a7db837a1ea1af1a2e11d0092e6648d333