新しいものから表示

何らかのコンビ芸人と勘違いしてる?

いやダンディじゃなくて何故ダン?

えっトリオ?ダン・ディ・坂野?

誰?全くわからんのだけど?えっ?えっ?

となっているうちに電話が終了したw

スレッドを表示

昼ぐらいにお袋と電話していて何故かお笑い芸人の話になったのだけれど、お袋が「ダンディ坂野の"ダン"のほう」という謎のワードを中心に語り出し、ボクの脳内ワークングメモリがオーバーフローする感覚を得た

ダンディ坂野の"ダン"のほう・・・一体誰のことなんだ・・・

何となく理由はわかりますけどね

可動させると行けるけど可動部増やすと壊れやすく大型化しちゃうっていうジレンマ

そういう風にならないのがAirPowerの設計だったけどApple Watchで無理だったという憶測が流れてる

Qiの仕様書や製品版の構造を見ると、だいたい予想は付くんだけど、これおそらく複数の小型デバイスで問題出るやつじゃないかなと

どういうことかと言えば、複数のApple Watch、Apple WatchとAirPods、複数のAirPodsの組み合わせなどで問題が出る

コイルの位置が近すぎてコイル同士が干渉し、複数の小型デバイスの充電をすると極端に充電速度が落ちる可能性が高い

これこそがAppleが言ってた高い水準なんじゃないの?ってボクは思ってる

mstdn.guru/@montatokita/103384

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

Web技術で10年使えそうなノウハウってHTTPとDOMと生のECMAScriptの周辺にしかなくて、例えば10年後にどんなフレームワークを使ってるかなんて全く想像もできない

間違いなくボクが子供の頃に見た未来の世界なのだけれど、何故こうも「未来だけど未来じゃない感」が出るのかw

mstdn.guru/@okita/103382008442

いやはや面白い、唸るくらいに面白い

さっきVEROに関して語った感覚にも近い。もちろんボクがジャンプ編集者並の目を持っているわけがないので表面上しか理解してないのだけれど

VEROがFacebookとInstagramと似たようなものと表現するのはVEROに失礼でしょと思うし、キャッチーだからと言って高校バスケとして有り得ない動きをするスラムダンクと黒子のバスケが同じかと言えばそうじゃないはずですよ。受け手に寄れば「似てる」と表現するだけで怒る人も居るでしょう

そしてもし本当にVEROがFacebookやInstagramと同じであるならば、それはVEROが改善すべき部分なわけですよ。こういう視点こそが読んでて面白いレビューなんじゃないかと

『ドラゴンボール』と『ナルト』の元担当編集が語る「ジャンプ」の裏側 ― 絶対に敵わない『ワンピース』に勝つために『ナルト』が取った戦略とは【鳥嶋和彦×矢作康介×鵜之澤伸×松山洋】 news.denfaminicogamer.jp/inter

ほぉVEROねぇ、デザインはキレイだね

でもこの解説記事は非常に無難なことしか書いてないのでVEROの本質みたいなとこへ切り込んでいく記事を読みたいっすね

FacebookやInstagram、Google+と似たようなものという表現は非常にキャッチーな表現なのだけれど、これ裏を返せば「それならばFacebookやInstagram(Google+はもう無いけれど)で良い」ということになるわけですよ

例えば日本のMastodonブーム黎明期は同様に「Twitterと似たようなもの」と表現されてきましたが、昨今のMastodon界隈では「Twitterと似たようなもの」という表現はあまり使われなくなって来ており「その本質はSNSの形態を取った次世代型メーリングシステムである」と表現されることが多くなってます

キャッチーな言葉はある種のイメージを束縛する呪いなので、これを乗り越えるのがVEROに今まさに必要なことなんじゃないかなと

mstdn.guru/@koyapee/1033810516

発想の元はT9入力か

特許ライセンスを米ニュアンスコミュニケーションズ社が持ってるはずだけど、さてどうなる

人差し指にQWERTYキーボードをかぶせ、片手で文字入力 米ダートマス大学など「TipText」開発 - ITmedia NEWS itmedia.co.jp/news/articles/19

いや何だかんだで数学的美しさのあるIngressは素晴らしいと思う

Ingress以上にシンプルでありながら盛り上がれる位置情報ゲームをボクは発想できない

「ポケモンGo」と「ドラクエウォーク」、互いをもっとベンチマーキングするべき itmedia.co.jp/news/articles/19

ちょっと行きたい

“プラモ箱絵”第一人者の高荷義之さん、前橋市で原画展 「流行についていくだけでも大変だった」 itmedia.co.jp/news/articles/19

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

きぼうソフト倒産かぁ

ぶっちゃけ何してるのか、どうやって稼いでるのか全く見えなかったしなぁ

MstdnJP鯖がきぼうソフトに渡った経緯を誰か教えてくれないかなぁ

きぼうソフト潰れたし営業妨害にならんやろ

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

これならば特定のWebサービスを優遇したり、特定のコーデックフォーマットのみをゼロレーティングにしなくても良くなってプロバイダの計算リソース自体も節約できる可能性があるんですよ

ISP側にとっては同一のデータを送受信しなくて良くなり、Webサービスを提供する側にとっては現在通信品質を担保するためのCDNを用意する必要がなくなり経費が浮くし、エンドユーザとしても見かけ上は常にCDNへアクセスするような感じになるので高速通信の恩恵を得られるわけです

スレッドを表示

そこで皆が幸せになる方法があるんですよ

P4P(Proactive network Provider Participation for P2P)って言うんですけどね

これ早い話がISPがP2P通信へ協力することによってネットワーク全体の負荷を下げようというもの

ISPは所属するユーザの要求に従ってデータを送受信するわけだけど、当然ながらISP間通信でも要求されたデータを送受信するわけですよ

つまり例えばエンドユーザが同一のYoutube動画を再生しようとするとISPは全く同一のYouTube動画をエンドユーザ毎に配信するわけです。これはISP間通信でも同様に発生している

そうであるならばP4PによってISP間をも含めてP2P通信にしてしまえば要求される度に同一のデータを送受信しなくても良くなるのでは?という発想

スマホ「動画見放題」にも速度制限 総務省指針案 :日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO53815

「トナカイ 人参」とググったら意外とサンタクロースやトナカイへ"お供え物"をしているご家庭があって異文化感が凄い

素敵な文化だわ

子どもが用意したトナカイへのおもてなしが可愛くも悩ましい「これは齧るべきか」みなさんちの演出いろいろ togetter.com/li/1447297

これでも科学技術の向上と建設機械の登場によってリスクが大幅に下がってるんだよね土建業界

そりゃ過去の時代に墾田永年私財法とか存在するわと

スレッドを表示

土建屋さん、動くお金が大きすぎて下手を打つとキャッシュフローが簡単に崩壊して銀行に預けてるキャッシュ無くなって途端に破綻するという・・・

どんなに大きくても設立年数長くても優良経営と世間に知られていても直ぐに潰れるのが土建業界というハイリスクハイリターンな分野なのだ

mastodon.chotto.moe/@NHK_NEWS/

意図としては理解できなくもない

例えばQuickChargeはQualcommの規格なので、Qualcomm以外のSoCを採用している場合は利用できずユーザビリティを考えるのであればメーカーに依存しない充電方式を採用したほうが良い

例えばOPPOはVOOCという独自規格を採用しているし、HUAWEIは自社内でもHUAWEI FCPやHUAWEI SCP、HUAWEI QUICK CHARGEなど他にも色々独自規格が乱立してる

これは廉価端末でQualcommのSoCを採用していないので高速充電を行うために独自でやる必要があったからだと思われる

INTERNET Watch: ほかの規格は使わせない? Googleの「Pixel 4」、USB PD以外の急速充電をブロックか
internet.watch.impress.co.jp/d

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。