新しいものから表示

弱い風雨が長く続く停滞前線で、普通〜強い雨が長く続く停滞前線みたいになるとここまで凄いのかという驚きがある

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

@keizou 懐かしい!まだあるんですね。大学時代FreeBSD2.x(いくつか忘れました)の時に、このWM出始めた時に入れてあまりに処理重くてすぐに削除した思い出ですw

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

当時のKonquerorは、Internet Explorer互換だったからですよね。Mac OS X 10.2まではInternet Explorerが標準だったから。

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

KeizouさんのVivaldiの使い方、めっちゃ刺激受けましたね。

せっかくウルトラワイドディスプレイで使うなら、もっと工夫しないといけないな、と。

mstdn.guru/@keizou/10675384825

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

macOSのsafariのWebKitがLinuxのデスクトップ環境のKDEのKonquerorをベースにしたって話は当初かなりニュースになってましたね。(じじいトーク)

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

twm→fvwm2→AfterStepというのが自分のウィンドウマネージャ遍歴で、NetBSDをあまり使わなくなってからは積極的にカスタマイズしなくなっちゃった。
AfterStepはよかったなー(しみじみ)

のだが、惰性でLinuxを使うようになって、CompizだかEmeraldだかよくわからないがエグい演出のウィンドウマネージャを一瞬だけカスタマイズして使ってた。

誰に役立つかわからないマニアックなヒストリー

一時期Windowsでも流行ったBBleanはBlackboxだし、軽いと人気のLXDEやLXQtの親戚なのである

ラップトップはChromeOSになったけどデスクトップでは「i3wm」というデスクトップ環境を使ってますよ

キーボード主体でLinux操作する人向けですけど慣れたら現状最強のタイル型ウィンドウマネージャなんじゃないかなぁ

LinuxにはEnlightnmentというド派手なデスクトップ環境もある

視覚効果をこれでもかと積んだデスクトップ環境でカスタマイズ次第でウィンドウに蔦が生えたりする

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

@keizou LXDEなら、比較的非力なマシンでも使えるので納得ですね。GNOMEは多くのディストリビューションで標準的に使われているので、互換性を考えると一番無難な気がします。が、KDE?ちょっとイメージが。

turbolinuxかぁ。科学者の人って、自分でコンパイルしそうだけど、あぁ、Mac買ってるな。そうか。

船にもナンバープレート必須化すべきって言う人が居るんだけど、船には「船舶番号」や「船体識別番号」があるのでナンバープレート必須化はすでにやってるという・・・

ナンバープレートをより見やすくするって案ならありだけど

news.yahoo.co.jp/articles/824a

もしくは日本でLinuxディストリビューションとして最初期に一時期普及したTurbolinuxのデスクトップ環境がKDEだったので、その流れでQtベースのデスクトップ環境が研究畑で好まれた可能性がありますね

まぁ実際のところはJAXAの歴史に詳しい方々に聞くしか無いんですけれども

mstdn.guru/@jake/1067539888371

ざっと確認したんですが、OSまではわからないけれどデスクトップ環境としてLXDE(もしくはLXQt)の採用率が高めですね

一部KDEっぽいのがありましたけどKDEっぽく見えるLXQtかも知れません(KDEもLXQtもQtベース)

どうやらGNOMEは不人気のようです

mstdn.guru/@taskumalpha/106753

ボクのVivaldiのスクショ晒しておきますかね

ちなみに確認したらVivaldiはワーキングメモリ1.7MB使ってました

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

@keizou
そこまで痛く無かったです。
(どっちも刺されたことが有る、、)

正直、全然痛くない事とか聞いていましたが普通の注射ぐらいは痛いですね。

留めておきたいタブはタブグループへ、インスタントに開いてるタブはグループ化しません

つまりタブグループ化してないタブは重要じゃないって運用です

mstdn.guru/@pomezoo/1067534431

9/1、モデルナ1回目だけど痛みの程度はどんなもんなんだろうなぁ

ハチやムカデレベル?

ギークがソフトウェアデザインすると極端にシンプルか、極端に高機能になりがちなのでw

mstdn.guru/@furoneko/106752688

Firefoxはカスタマイズ性が高いけど、カスタマイズすることが前提になっていてデフォルトじゃ使いにくすぎるのが評判悪くなっちゃった原因なんじゃないかなあ

Vivaldiもカスタマイズ前提なんだけど、上手いのがカスタマイズのテンプレートを初回起動時ユーザへ選ばせる手法を取っている

このVivaldiのやり方はエクスペリエンス高いんじゃないかな

正確にはデザインをレンダリングするソースコードがオープンです

mstdn.guru/@furoneko/106752678

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。