新しいものから表示

MMORPGって言ったけど中身は探索型ダンジョンランダム生成RPG(Rogue/不思議のダンジョン)で良いんじゃね?

空腹度があって消耗品に価値が付くしね

MMORPG鯖のホスティングを受ける側は敵MOBの湧きとか調整して良い感じの物価を目指し、プレイヤーは他鯖との通貨や物価を比較して安く仕入れるのだ

スレッドを表示

ボクならブロックチェーンを運用するのリスクが高いと判断するので、ゲーム内通貨がブロックチェーンなMMORPGでも作ってホスティングするかなぁ

つまりブロックチェーンで金儲けしたい人(法人)へMMORPGを貸し付けて設ける感じ

ブロックチェーンへ参入や、MMORPGサーバを運営するノウハウをコーチングパッケージ化して売るのよ

それぞれのMMORPGサーバを国として見立てて、為替をブロックチェーンとし、ホスティングサービスを提供する側は為替取引所としても動く

そうすることでコーチング代金、ホスティング利用料、取引手数料で儲けられるんじゃね?

ホスティング受けてる側はMMORPG内の物価をどうこうしてゲーム内通貨の価値を他社が運営するサーバよりも高めて儲ける

スレッドを表示

ん〜・・・ゲーム作ってたらブロックチェーンに行き着いたんじゃなくて、ブロックチェーンを模索してたらゲームに行き着いた感

ゲームのためのブロックチェーンじゃなくてブロックチェーンのためのゲームにゲーマーが食いつくんだろうか?

note.com/kaerusanu/n/naf355f16

数学から入るというアプローチもある(ボクはこれで倍音を理解した)んだけど、これだと数学できないとわからない問題がある

自分が好む工学的なアプローチの作曲講座がなければ自分でやれば良いんじゃないか?と思ったけど、それをするには自分が好む工学的な作曲講座が必要という壁にぶち当たっているw

これ完全に音楽理論を基礎から和声学や対位法をゼロベースで自分で学んで構築し直す必要があるんでないか

放送大学の動画あたりを見れば良いんか?

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

Google Playbooksは逆にWeb版が使いにくい

ePUBのレンダリングもおかしい

国内キャリアのHTML戦争はマジで不毛だったなと当時を振り返って思う

結局はW3CのHTML5すら消滅し、WHATWG のHTML Living Standardになった

@cybergene 電波以外にもHTML(XHTML)とかJAVAアプリの仕様とか色々差異があったなぁと、そしてauはことごとくdocomoとは違う仕様にしたなぁと

auのNTT docomoが選ばなかったほうってやり方は総務省からのお願いも遭ったんじゃないかなぁと勘繰ってる

NTT docomoが規格選定に失敗しても共倒れしないから

スレッドを表示

【NTT docomo】
規格の選定は王道。
国産技術にこだわる節もあるが理論上パフォーマンスが出やすい規格を選定する。

【au】
規格の選定はNTT docomoが選ばなかった方の規格を選定しがち。
近年はこのやり方に無理が出てきて横並びで合わせるようになった。

【Softbank】
規格の選定は国際。
国際標準規格を選定しがちで国外に持ってる通信キャリアでも同じ規格を使うので、おそらくコストダウン目的。

まだ1回目だし総務省も苦笑いで許してくれてると思うよ

ただ一部の僻地にある研究所とか観測所、船舶電話、航空電話がau網使ってるので泡吹いてる人は居るかも知れんがw

営業時代の先輩は「嫁さんが怒ってる理由を全部わかるなら嫁さんと結婚してねぇよw」と深いんだか浅いんだか何だかよくわからんことを言ってたなと思い出したw

Apple「為替を急にアップダウンさせるのやめて><」

ストレス解消ですかぁ

ボクはアルゴリズム好きなのでアルゴリズム計算をやるのは良いストレス解消になってるかも知れない

ちなみにアルゴリズムって言ってもプログラミングだけでやってるわけでなく、パズルとかもアルゴリズムって言えばアルゴリズムなのでパズルと解けるアルゴリズム計算をやってます

最近シンセやってるのもその一環ですよね、電気波形もアルゴリズムなので

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。