川越と言えばKOEDOビールしか頭に浮かばないw
どっちかと言えば冷たいうどんは良いかも知れないっすね
ザルうどんとか
@hachi いやいやwww
モジュラーシンセは基本モノフォニックなので突撃せずに済んでるのはあるんだよなぁ
ポリフォニックなモジュールが充実してたらヤバかったよねぇ
逆に言えばポリフォニックなVCOとか作ったらボクみたいな躊躇してた人が買うかも知れんけど
はてなブックマークのコメントの中に解釈できてない人が散見するね
軍人が何かを口にするってことは対外戦争に負けないためにこうした方が良いって意味だぞと
必要とあればロジを大切にしろと言うし大型兵器を買えとも言う、それが軍人だよと
そりゃ海の人間は兵站を重視するよ
前回は兵站軽視で負けたんだし、その辺の含みも読み取る必要がある
海の人間はだいたい同じこと言うよ
MultiStompシリーズは複数のエフェクトを同時に使えるけど、使用中のエフェクトを個別にONOFFできないという仕様がある
ただしシンセって基本的に演奏中操作するのはピッチやカットオフ、レゾナンスくらいで空間系や歪み系を演奏中操作することはあまりないので、使用中のエフェクトを個別にONOFFできないという仕様のMultiStompシリーズでも意外と問題ないんじゃないか?と思ってる
ただ歪み系でアタック部分だけ歪ませるような使用の仕方があるので歪み系は独立したエフェクターを持っていても悪くはない
しかし歪み系でアタック部分だけ歪ませる使い方は何だかんだでENVがあった方が楽なので手動でやると大変だ
定番のZOOM MultiStomp MS-50G、MS-70CDRあたり買うかなぁ
ボクの持ってるシンセのエフェクトはデジタルなのでMultiStomp導入しても対して変化ないかもだけど
歪み系にアナログ買おうかな、BOSS SD-1とかIbanez TS MINIとか
起動ディスクに48MBあれば起動できるからワーキングメモリでも起動できるぜっていうアピール
https://blog.adafruit.com/2022/02/11/tiny-core-linux-13-0-is-a-full-linux-desktop-in-22-mb-linux/
前にも話したけど、やっぱり配電盤を飛ばし感電したことでしょ
先輩に主電源落としたか確認して落としたって言うからドライバー近づけた瞬間にドンッと吹き飛ばされた
吹き飛ばされたので感電死しなかった
しかし目が数日見えなくなり、あのときは一生失明するんじゃないかと絶望したなぁ