新しいものから表示

月刊ASCII 1982/6号、40年前のマイコン雑誌。LOGiN創刊号の広告が出ていました。高性能MPUアーキテクチャの流れ、の記事の中にはIntel iAPX-386の名称も.. これが後の80386になるんですね。

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

大原さんのインターネット老人会向け記事

「PCはネットワーク接続できて当然」になったのはいつから?
itmedia.co.jp/news/articles/22

最初に受験した情報処理試験は、CAP-Xでした〜 (月刊I/O 1983/7号より)

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

/ VRの火付け役Oculusが登場して10年 創業者パルマー・ラッキーが意味深な投稿 | Mogura VR moguravr.com/palmerluckey-mean

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

インテルの新GPUのARC Aシリーズのアーキテクチャ解説です。
シェーダープロセッサ(XVE)のFP32の256ビットSIMD8構造とかはほとんどRADEONですし、推論アクセラレータ(XMX)のFP16の4×4行列の積和算が4並列できる能力はTensorコアそのものです。
GeForceとRadeonのハイブリッドみたいなGPUといえそうです。

4gamer.net/games/537/G053738/2

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

これまだやってるんだなぁ。

大幸薬品に再発防止命令 クレベリン置き型根拠なし - 産経ニュース
sankei.com/article/20220415-VH

dマガジンで、HiVi配信始まった。今月から?

やはり、ミサイル巡洋艦モスクワ、沈没してた。古い船だけど、黒海艦隊の旗艦がやられたのは、インパクト大きい気がする。

今話題のロシア黒海艦隊のスラヴァ級ミサイル巡洋艦「モスクワ」通常動力艦だけど、もしキーロフ級だったら、原子力動力艦なので大規模な放射能汚染を忌避起こす可能性も...
攻撃したと噂されるウクライナのRK-360MCネプチューン地対艦ミサイル、聞いたこと無い名前だと思ったら、昨年配備が始まった最新のウクライナ製SSMだった。
対艦ミサイルというと、フォークランド紛争で有名になったエグゾセが連想されるのは、それなりの歳の方だけか...

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

進撃の巨人だけでなく、これも来年か。MAPPA重いアニメ抱え過ぎ。

アニメ「呪術廻戦」2期、23年放送へ MAPPAは「鋭意制作中」 - ITmedia NEWS itmedia.co.jp/news/articles/22

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

ようやく書けた。。

アンカー・ジャパン、プレス発表会「Anker Power Conference - '22 Spring」を開催
macotakara.jp/blog/report/entr

もしかしたら「ウゴウゴルーガ」を知っている方も、少ない...のかも。

Amigaでの思い出で記憶に残っているのは、1993年頃、大学院の研究室で参加した「夢のテレビ(?)」なるプロジェクトで、ウゴウゴルーガのCG作家の方と御一緒させて頂いた事でした。アークヒルズと国立小児病院、それにサンシャイン水族館を動画Link (電波を使って!)でつないで動画配信をしていました。
自分の研究室では、SGIのGraphics Workstationで火星表面を飛び回ることの出来るアプリを提供した憶えがありますが、ウゴウゴルーガの方は何倍も子供受けが良かったのを憶えています^^;;
Amigaのシステムの方は、たしかAmiga 2000とVideo Toasterを使ったシステムだったとうろ覚えですが記憶しています。
今思えば動画を都内の3箇所で配信するだけも、大変なプロジェクトでした...
mine.place/page/4e7fcc38-0a33-

「劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン」、NETFLIXで配信始まっていました。個人的には、最後がちょっと長い感じもしますが、一見の価値は有るアニメだと思っています。
twitter.com/Violet_Letter/stat

This is my new gadget…
Amiga 500 / 600 / 1200のミニ互換機がイギリスの密林から届きました〜^^)/ Switch (OLED)と比べても小さいですねw

ちなみに、このABC予想のニコニコ動画で数式がコメントとして流れていくのは、MathPowerの為にTeXの数式形式でコメント出来る様にニコニコ動画が拡張されたからです^^)/

ようやくNHKスペシャルのABC予想の回を見終わりました。金曜日の完全版がされに楽しみになりました!
番組にも出演されていた加藤文元先生が登壇されたMathPower 2017の講演を聴いたのが懐かしいです。
ニコニコ動画でも観られるみたいなので、「ABC予想」に興味がある方にはお勧めです〜
nicovideo.jp/watch/so32505721

NHK連続TV小説「ちむどんどん」の音楽担当の方が、かなり遠めの親戚の方だと判明。姻族なので、全然面識ないですが… ちょっと嬉しいかな。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。