メタバースの音を最初に聴いた日本人(VR研究者)The first Japanese hearing sound in Metaverse.
ASUS Ascent GX10とGIGABYTEのATOMの実物初めて触った。かなり重かった。 #nvidia #DGXSpark
GPU UNITE 2025に来てみました〜 (有休で)
「ゆるコンピュータ科学ラジオ」(Podcast)の最新回でURLの話が出ていてふと記憶を辿ると31年前の今頃、最初のWebアプリを開発していたのを思い出しました〜 NCSA httpd 1.3とNCSA Mosaic 2.4の組み合わせでC言語で開発(4k steps)だったと記録に残ってました。参考文献には、HTML 2.0がまだInternet draft状態だったのが記載されてました。
三連休なので、週明けの火曜日は色々大変そう..gkbr
無事ゲット出来ました〜
最新と最古のiPhone比較…
Apple銀座の最後尾近辺。
Apple銀座、最後尾このあたりです。ただし、列には並べずに、リストバンド配布になってます..
Yellow Dog LinuxのインストールDVDsを発掘..
20年前の今日、日本から来た友人夫妻と一緒にNapa Valleyにワイナリー巡りに行っていました。自宅のあったCupertino, CAからだとHighway使ってもそこそこ時間が掛かったのを憶えていますが、本当に沢山のワイナリーがあって、カリフォルニアワイン過ぎには堪らない時間でした...
Lake Tahoeの写真です。2006年に会社のみんなとスキーに行った時のものです。Cupertino からの道が途中凍結してるかもと心配したのを憶えています〜
20年前の今日、Washington, D.C.のスミソニアン博物館(航空宇宙博物館)に初めて訪れていました。航空宇宙ということで、懐かしのバイキング計画の火星探査機や、零戦、Me.262なども実機展示されていて、とても見応えのある展示品満載でした〜
ちょうど20年前の今日、生まれて初めてWashington, D.C.を訪れていました。ホワイトハウスも初めて実物を見て感動していました!
ちょうど20年前の今日、天体観望にカリフォルニア州のFremont Peak State Parkに来ていたときの写真です。San Jose, CA近辺で観望に適した場所を探していたときに、たまたま知り合った現地の日本人夫妻に紹介して頂いて、一緒に観望会を行いました。日本ではあまり見かけたことがないスケッチを行っている方が多かったのが印象的でした。
初めてLayerXのイベントスペース来てみました。
20年前の今日、オークランドのMcAfee StudiumにMLB NYY vs OAKの試合を観に来ていました。オークランドアスレチックス(OAK)のホームゲームですが、米国の方々のノリがとても楽しい雰囲気だったのを覚えています。
新発売された「懐かしのゲーム雑誌大集合」が届きました〜^^)/当時、自分で買っていたのは月刊LOGiNとファミコン通信の2誌くらいでしたが、こんなに沢山の雑誌があったんですね。数えたら228誌掲載されていました。
待望の本が届いた〜^^)/ 生成AIの活用方法よりも、その原理に興味が有ります!
来週、ゲームゲノムが3夜連続放送されるので、録画予約しました〜https://www.nhk.jp/p/ts/LJWWVGY6J2/schedule/
CG専門誌PIXEL 1993/11号を入手。SIGGRAPH ‘93の詳細なレポートが載っていて技術資料としても貴重な印象です。あと、第1回人工物工学国際シンポジウム開催の記事もありました。当時廣瀬研のM1でしたが、全然記憶に残ってません..^^; #VR老人会
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。