20年前の今日、The X-Files のモルダーのオフィスを見学していました〜^^)/

丁度20年前の今日、SIGGRAPH 2005参加の為にL.A.に旅行していました。この年のSIGGRAPHのKeynoteはかのGeorge Lucas氏という事で会場には実物大?のX-Wingが展示されていたりとても興奮したのを憶えています!

49年前に書かれたSF小説の「未来の二つの顔」、Droneという概念を初めて知った作品でもありますが、AIと人間の関係を深く描いた作品でもあります。正にAGIの議論が始まっている今見ても新鮮なお勧めのSF作品です。

20年前の今日、ベイエリア近くにあるリック天文台の一般公開日に参加していました。
この時には、世界有数の屈折望遠鏡 James Lick Telescope を実際に自分の眼で覗くことが出来たのは本当に貴重な機会でした! この屈折望遠鏡、口径 91[cm] F/19 の光学系で、19世紀後半に製作されたものですが、今でも現役でした。
確か、月面を観た憶えがあるのですが、目が痛くなるほどの明るさでした〜 (減光フィルターも入っていたはずですが)

今日は、東京都議会議員選挙の投票をして、阿佐ヶ谷ロフトAに来でます。

20年前の今日、NYCのIntrepid Sea, Air & Space Museumに訪れていました。1943年に就役したエセックス級航空母艦の5番艦「イントレピッド」をそのまま博物館にしたものです。色々な機種の航空機が実物展示されていました〜

20年前の今日、NYCのWTCの跡地を訪れていました。本当に、何も無くなっていて、信じ難い景色でした。

スイッチとスイッチ2、並べてみると一回り大きかのがわかりますね。

ヨドバシさん、ありがとう😭 (予定よりも早く届きました〜)

奇しくも17年前の今日、ベイエリアのMoscone CenterでWWDC08の熱狂に包まれながら、Steve Jobs氏のプレゼンを体感出来た至高のひとときでした。

Software Design 1994/5号より、GopherとWWWのトラフィック比較、1993年にはまだGopherの方が全然多かったんですね〜(遠い目)

少し前にTwitterで日本最初のCGアニメーションが(レンズマンではなく)ゴルゴ13というスレッドが盛り上がっていたのですが、手元にあったPIXEL 1984/8号に「SF 新世紀/レンズマン」におけるコンピュータ・グラフィックス特集が載っていました。(もしかしたら @mazzoさんの在籍時代^^?)

菱洋エレクトロ(株)からNVIDIA DGX Spark注文受付の案内メール来たけど、お値段は要問い合わせな感じなのど、もしかしたらB2B向けなのかもしれない。人柱募集中.. (null先生に買ってもらうか⁈)

5/23は、Java α版公開からちょうど30周年だったとのこと。我が家のDuke君も喜んでいます〜
β版辺りから触った憶えがありますが、最初はUnicodeがまともに扱えなかったり、色々大変でした...

月刊アスキーに続いてLOGiNの方も1996年一杯の収集が完了しました。1982 No.1の創刊号から1996 No.24迄の244冊です。ふぅ..

8” Floppy Discの新品をゲットなう。2Dなので両面倍密度で約1[MiB]の容量でしょうか…

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。