@kmaeda Bank切替え..
@shi3z_guru あ、すみません。参加登録しました!とても楽しみにしています^^)
nreal AirとかArpasa HMDとか賑やかになってきたので、昔の修論見直していたら、Visortron HMDを被った写真が載っていました^^;
SonyのHMDの系譜の最初期の製品で、Visortron --> Glasstron --> HMZ-T[123] Series --> そしてPlaystation VR へとつながっていきます。
それにしても、この頃修論に写真を入れるのって、超大変でした...(なので、写真あまり張り込んでいません...)
ポラロイドで撮影しした写真を、Scannerで読み込んで、その画像をEncapslated PostScriptに変換して、LaTeXに張り込んでいましたね。(それにくらべて、今は画像や動画も貼り放題ですよね〜)
小松左京さんといえば、現代思想の臨時増刊号で、小松左京特集が出ていました。もう、没後10年にもなるんですねぇ...
https://www.amazon.co.jp/dp/4791714199/
@norikun 本当に、同感です^^)
@suwan Lineup凄いですね...
The X-FilesとBuffy the Vampire Slayerとサンシャイン2057で元が取れそうです...^^; (WOWOW止めようかな)
ハヤカワ文庫JA 1の「果てしなき流れの果てに」(小松左京)が復刻されるというニュースが!
今話題のFoudation三部作も海外SFでは大好きな作品ですが、日本のSFだと、この作品が一番大好きです。
是非、一度読んで欲しいという願いを込めて、トートしてみました。小松左京というと、「日本沈没」や「復活の日」が有名ではありますが、その奥深さはこの作品が一番だと思っています。SF好きの方は是非〜
https://www.hayakawabooks.com/n/n39d10497cbda
@shi3z_guru Unity道場結構チェックしているのですが、この回見逃していました。
ユカイ工学内では、あまりUnity使いが居ませんが、何か使えないかなぁ〜 と日々考えています^^; (社内Slackでもアナウンスさせて頂きました)
トミカプレミアムunlimited 、良さそう〜
今年はSan FranciscoのFleet Weekで航空ショーあるんだ。去年は中止だったはず。
@motarl 原作にも手を出したくなる誘惑に負けそう..です。
Windows 11登場が間近ですが、最低条件満たさないし残念だなぁ...と思っていたら、ISOイメージからならインストール(アップグレードも?)条件満たさなくてもWindows 11に(自己責任で)移行出来るんですね。知らなかった...^^;
https://japanese.engadget.com/windows-11-will-work-on-pcs-with-older-cpus-205018956.html
久々にx86/x64の最適化気になって、調べた超便利なサイトが有りました。歴代のCPUの命令セットとクロック数がまとまっています^^)/
で、Haswellおじさんが流行っている?ので、処理が大変な助産もとい除算命令を調べてみると...
昔の記憶が正しく、整数除算の方が浮動小数点除算よりもLatencyが長い事が再確認出来ました。Pentium辺りからこの傾向が有るのですが、周りのソフトウェアエンジニアでその事を知っている人は殆どいませんでした...orz (まあ、アセンブリ言語レベルで最適化しないと使えない知識だったりしますが...^^;)
https://www.agner.org/optimize/instruction_tables.pdf
発見!した〜
Apple Watch Series 7の販売価格が明らかに
http://www.macotakara.jp/blog/Watch/entry-41839.html
ゲームショウやってるんだなぁ
公式番組 | TOKYO GAME SHOW 2021 - 東京ゲームショウ2021
https://tgs.nikkeibp.co.jp/tgs/2021/contents/program.html
メタバースの音を最初に聴いた日本人(VR研究者)
The first Japanese hearing sound in Metaverse.