新しいものから表示

次は松尾さんもキラキラする?
>> 自称YouTuber 🤢
@drikin
キラーん!

LSK51 さんがブースト

Echo SpotもShowもAmazon.comは日本に出荷してくれないからドリ密輸を待つしかない。

意図的誤爆でマカフィーやウィルスバスターはそう呼ばれやすい。特に企業内で動いているやつのユーザは積年の恨みを抱えている。
>> osanpo @osanpo
#163 視聴 マカフィーなどウィルスソフトって言っちゃうあるある。これやりがちですね。

LSK51 さんがブースト

@drikin いきなり吐きそうなアイコンに変わってびっくりしましたwww
MLのフッターとかに招待リンクつけておきます?なのでML登録したら入れるよ的な。

ひと足先に未来を体験してきたdrikinさん、対策お済みですか。
.... 私は.........これからです。

「Windows Hello」による顔認証、赤外線顔写真で突破される
pc.watch.impress.co.jp/docs/ne

そうでした、ありがとうございます。多摩川の向こうはノーマークでした。大師Drikinさんへのお勧めは以下の4つかな?

(虫封じの意味は知りません。)

災厄消除(やくよけ)
大漁満足
航空安全
虫封じ

>> Kiyohiro Maeda 🔞 @kmaeda
羽田といえば京急。
京急で初詣といえば川崎大師。

ドリキンさんが帰国時に成田を使えば、厄払いもできるかなと思った次第です。羽田の辺りだとお稲荷さんだったような

>> Kiyohiro Maeda 🔞 @kmaeda
経緯を尊重するならば、住んでいる沿線の電鉄会社がどこを押しているかが問題で、その意味では「千葉なら(京成ですなわち)成田山」はあながち間違ってない。

なーんだ、水に落ちたドローンを助けるのではなく、ドローンが救助するのか。
KentoさんとDrikinさんの小芝居を見たので感性が通常と逆になったていたのかも。

>> skawa (guru)
確かにタフで軽量で防水の電動リールはピッタリかも。 ドローン遭難救助で「釣り具」が生きる 「ダイワ」がノウハウ活用 - ITmedia NEWS itmedia.co.jp/news/articles/17

いや mazzoはいつも「「Elementary, my dear ドリキン」といっているのでこちらのイメージでは?

mstdn.guru/media/m3w1zX4_7_GE3

日本ではSDカードだけが定期便の対象ですが、もしかしてUSではHDDも消耗品扱いになった?
もしやパントリーで、パセリ、ポメグラネード、WE RED、レモン、クリネックスとかで送ってもらえるでは。

>kiguma @kiguma
ドリキンさんには8TB HDDのAmazon定期便が必要だw

スターウォーズの第2シリーズと言えば、公開時期がマイクロソフトの最盛期だったので、本物のシスであるIBMがMSを悪の帝国に仕立て上げようしていた。
Javaはその戦争に巻き込まれた可哀想な子。

ある業者のYoutuber 向けのクーポンの期限が20日までだったので、それに他も値段を寄せていただけだと思います。
改良版が出ればまた安くなると思います。
>> Smooth Qを昨日見たときには14000円切っててあーこの金額なら買ってしまいたいなーギフト券いくらか残額あったなーと考えててよし買おうと決心して今amazonみたところ18000円に戻ってた。このことから得られる教訓とは。

LSK51 さんがブースト

都内にショップつくっても飛ばす場所ないよね。
DJI製品、有楽町ビックに集結。国内初のショップインショップが12月23日オープン - Engadget 日本版
japanese.engadget.com/2017/12/

中味はXamarinで良いです。
>> 見せてもらおうか!Appleの作る共通プラットフォームの威力とやらを!

ユーザーとして、App Storeにあると管理が便利なのが嬉しい。課金と統制はあるにしろ、Linuxのaptみたいのが欲しいだけ。
>> マジパンは、結局のところ、なかなか増えないMac App Storeをなんとかしたいんだろうけど、まあ、増えないだろうな。やるかどうかはデベロッパーの判断に掛かっているわけだけど、儲かるなら、統合プラットフォームウンヌンよりも、とっくにビジネスしてるハズなんでね。

Macのラインナップでペン系サポートはないのか?
クリエイターは別としても、以下の田辺さんが今年二回目のWing陣営に魂を売ったSurface Studio CM のような使い方はiMacProでなくてiPadProなのでしょうか?

youtu.be/RR-CEHWWXnk

師走の風物詩、「その辺りのことは、来年のCESでまず展示があって...」

私も日本語の取り残され感を感じている。アルテ on Mozc が一番この問題に対処できているが、最後は音声入力か?

遠藤諭のプログラミング+日記

ascii.jp/elem/000/001/605/1605

スマホの入力でも日本はガラパゴス、世界は《ひと筆書き》入力が主流だ

LSK51 さんがブースト

>> ITmediaさんが記事にされました。 セクハラ告発「」日本でも広がる 

コアハラ被害のような他のハラスメント行為についてデリケートなMetooを使うのは問題があると躊躇していたのですが、バイリンガル英会話講師のYukaさんという方がSame hereが近い表現とおっしゃっているのでこの表現を使おうと思う。

eikaiwa.dmm.com/uknow/question

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。