新しいものから表示
tda1000 さんがブースト

ダンちゃんで山ゾンの段ボールと戦うこと以上の暴力は、人類には不要説

tda1000 さんがブースト

世界中のひとが平和に散財できますように

tda1000 さんがブースト

確かに、ARのある部分(現実世界の好きなところにウィンドウを開く)はスマホが実現してることですしね。

mstdn.guru/@tda1000/1078526790

スマートフォンは、手に持って使う以上は、重量だったり物理空間的な制約があるので、いっそ、アプリやウィジェットに「包まれた状態」の方が便利そう。

ある意味では、
大画面=VRの目指すところ
多画面=ARの目指すところ
みたいな気もする。

スレッドを表示

タスクスケジュール管理と、多画面と、AR 

4画面構成にしてみて、とりあえず、もっとも使用順位が低いモニターに、作業&思考ログ用のTetegram、Todo、カレンダーを常駐させてみているのですが、想像していた以上に、可能性を感じる。
今まで、iPhoneを開いて見ればいいやというスタンスだったのですが、すぐ目の届くところに、常時見やすく表示されていて、追記も修正も今触れているキーボードから行える、というのは、最高のライフハックの予感がする。

AppleなどがARデバイスをやるとして、"widget"というものは、こうあるべきなんだよなあと思う。

仕事中やプライベートでも、人と会話や電話をしていて、
ちょっと視線をずらすだけで、カレンダーや1日のスケジュール、今取り掛かっているタスクのリストが確認出来たら、便利過ぎませんか。
スマートフォンや手帳を開くことなく。
一昔前は、手帳を置いてきちゃたんで、自宅に戻らないとわからないです、みたいな状況だったのに。

あるいは、仕事がツライ時に、推しの画像を表示しておくとかでも面白いと思いますけどw

モニターのドット抜け
sachi-web.com/display_test/
をチェックしていたら、「Appleの布」の必要性をとても感じたw

ドット抜けよりも、画面のホコリの方がよっぽど問題w
モニター近くに「布」を置いて、こまめに拭くのが良いなあと。

tda1000 さんがブースト

なるほどコミュニティに複数参加すると全部まとまってコミュニティ専用のTLに表示されるわけか
上のボタンを押せばそれだけのリスト表示になるって感じでこれはなかなか便利かも

自作PC Displayport接続のモニター映らない問題、一日放置したら、昨日の悪戦苦闘がウソのように安定。。😅 

おそらく、改善した要因は下記のうちどれかか、あるいは全部。

・デイジーチェーンをやめた。
・長時間電源オフで放電された。
・グラボ側のDP端子がしっかり刺さっていなかった。(確認したつもり)

※スリープから復帰後のモニター認識も問題なくなった様子。

こういうPCトラブルの時、だいたい、ドライバーを最新のものに見直そう、という解決策が定番だけど、今までドライバーで治ったことはほぼ無い気がするw

tda1000 さんがブースト
tda1000 さんがブースト

自作PCのモニター構成を変えたら、Displayport 1.4映らない問題、、、w 

スリープからの復帰でモニターが付かないなと思い、
ドライバーもひと通り最新のものをインストールしたけど、悪化してる気がするwていたという感じ。)

ディスプレイ設定の方では、モニターを識別しているのですが、モニター側の入力端子をDPにしたらno signalとなる。
デイジーチェーンの方は生きていて、その繋がった先のモニターは映る。
グラフィックボード側の端子と、DPケーブルの相性問題では無さそう。
(モニター側の入力の不具合はあり得るかも。。)

一応、HDMI接続だと、正常に動作するようなのですが、HDMIだと、デイジーチェーンで、もう一台のモニターを映すことが出来ない。

とりあえず、PCとモニターの電源プラグを抜いて放電作戦2度目です。。

明日へ持ち越し、、、

tda1000 さんがブースト

折りたたみ「iPhone」は2025年に延期、折りたたみ式”MacBook”も検討か danshihack.com/2022/02/23/junp

tda1000 さんがブースト

「その着せ替え人形は恋をする」
えらく話題になってるから1話見てみた。最初は「いや、こんな女子高生おらんやろ!」「どれだけ都合の良い女子!」と否定的だったけど、狂気を感じるぐらいの緻密な作画の力で無理やり引きずり込まれた。登場する女子よりも男子にとても感情移入するわりと繊細な作品。
この手のアニメは「このすば」みたいにアホさに振り切った方が好みだけど、絵だけで強引に持っていくのはアニメの基本かも。

多画面モニター環境構築のために諦めかけていたけど、やっぱりモニタースピーカーを耳の高さに合わせて設置するのは大事すぎる。
(今まで、ヘッドフォンを耳からズレたところに当てているようなものだったw)

スピーカーは、構造通り縦置きで、耳の形に合わせる感じ。
ウーファーの中心を耳たぶの高さに合わせるのが、バランス良さげ。(耳の穴で受けると鼓膜に痺れが来るので。)
ツイーターの高域は、耳たぶの構造で受ける感じ。

1台のPCで音楽流して途中で動画観たりとか、
iPhoneだと、音を流しているところに、通知やタイマーで中断されたりだとか、そういう時に、音のラインを2つ(例えばサブPCなど)用意しておくと、音が中断されずに良いなあと思っていて、
Linkbudsもそういうことですよね。
ヘンな話し、Linkbudsの上からヘッドフォン被るみたいな使い方が通用するわけで。
耳の受信回線を優先度が高いところ(耳に接したところ)に、1本増やせるみたいな•••

tda1000 さんがブースト

SHUREのメジャーチェンジした新型モニタヘッドフォン「SRH840A」が届いた(AmazonのSHURE公式ストアではSRH840A-Aという型番になっているけど公式サイトではSRH840A)

モニターヘッドフォンなので基本的にはフラットなリファレンスサウンドで音の分離感が良くて前作に引き続きモニタ用途で使いやすいのは間違いない

SONY MDR-CD900STよりも高音域が多少キラびやかでモニタするソースによっては高音域が刺さる気はするけどエージングが済んでないので参考程度に

逆に低音は大人しめで低〜中音域の分解能は特筆に値すると言って良く、低音が特徴的なモニタソース(HIPHOPとか)を検証するには最適だと思われる

音域が広いオーケストラとか聴くと前述した通り高音域がちょっと辛くなってくるから、そういうソース聴きたいならMDR-CD900STの方が良いだろう

前作にあった折りたたみ構造は無くなったけどハウジングが回転して水平になるので薄い鞄へ入れやすくなったのは現代的な変更だと思う

リケーブル可能なのもシチュエーションに合わせてケーブルの長さ変えられるので便利だ

tda1000 さんがブースト

DELLのモニターは公式サイトで初売り割引が大きかったので勢いで決めてしまいましたw

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。