自分、今ではMac、iPad、iPhoneと生粋のAppleユーザーですが、初めてのPCはWindows XPでした。当然キーボードはDOS。
混乱したのは、刻印されている「英数」「かな」「変換」「無変換」がその通りに働かないこと。PCを使うためには、まずそこから調べなければなりませんでした。もっとも基本的な部分に落とし穴がある。「意味ないじゃん!」と、一人でキレていました。
それが、Macになったら、なんということでしょう!キーボードの「英数」「かな」で入力方法を切り替えられるではありませんか!これは感動しました。
DOSはなぜこれをマネしないのか不思議なくらいです。もう、これが無いキーボードは使いたくありません。いやDOSで使うなら意味不明なキーの無いUSキーボードしか考えられない。。。ん?日本語なのにUS?と、不思議な事になりますね。
ちなみに #vlog346 で登場したあのiPadスタンド。グルドン民の反響次第ですごいことが起きるかもですよ。欲しい人は @masakiishitani ccで思いをトゥートしてください!
# Vlog 346見ました。
ジョブズがAppleに復帰したのが1997年。iPhoneが誕生したのがその10年後 2007年。それから10年が経ち2017年になりました。
ローカルにあるデータを引き出すよりWEBで見た方が早い時代が来る。
それを体現したのがiPhoneなのだろうと思います。
だからfilerよりもcloudを用いたし、頑なにfilerを作らないという理念があったのだと思うのですが、iPhoneでは不明ですがiOS上ではfilerが導入されようとしています。その10年前の理念とは違う方向へ歩み出してる今年2017年、これから出されるiPhoneやiOSを注視せねばいけないなと
今日の動画を見て思いました。必見です
How the iPhone won over Japan and gave the world emoji https://www.theverge.com/2017/6/29/15892640/iphone-anniversary-japan-success-emoji-history?utm_campaign=theverge&utm_content=entry&utm_medium=social&utm_source=twitter @Vergeさんから
あ、おれのiPadスタンドのことも公開されてたw vlog 346
iPadスタンドについての詳細は、近日中にbackspaceでアナウンス予定です
https://m.youtube.com/watch?v=YoEzJfw3mDY
ガレバン本の目次、後半です。
3章 もっとGaragebandで遊んでみよう!
3-0 まずは見てみて!著者による各楽器のiPad演奏例(サンプル)
3-1 指一本でダンスミュージック、DJプレイ
3-2 ドラマーはもういらない
3-3 1人でクイーンのような分厚いコーラスもできる
【コラム】マイクの選択と録音場所
3-4 きゃりーぱみゅぱみゅやパフューム、セカオワのようなケロケロボーカルも簡単
【コラム】GarageBandの限界
4章 みんなにも楽しんでもらうためにやってしまおう!
4-1 カラオケがなければ自分でカラオケを作ればいいじゃない
4-2 動画のBGMは自分で作っちゃおう
4-3 SoundCloud、YouTube、ニコニコ動画、どこで公開する?
4-4 GarageBandで作った曲、オケをnanaで公開する方法
4-5 著作権について勉強しておこう
4-6 Audiobus、Inter-App Audio、Audio Unitsの違い
ガレバン本の目次はないのかという質問があったので、手作業で作ってみました。まずは前半。
1章 どんなことがGrageBandでできるの?
1-0 本書でどんな楽しいことが体験できるのか紹介する
1-1 iPhone、iPadに付属する無料の音楽制作ソフトGarageBand
1-2 GarageBandに何ができるのか
【コラム】Mac版GarageBandとの違い
2章 楽器が弾けなくてもGaragebandならカンタンに弾ける!
2-0 まずは見てみて! 著者による各楽器のiPad演奏例(サンプル)
2-1 ギターの弾き語り、ピアノの弾き語り
【コラム】コード譜、タブ譜の探し方
2-2 ギターを知らなくてもフォークギターが弾ける
【コラム】コードがわからないときに便利なアプリ
2-3 HMの激しいリードギターも弾ける
2-4 ピアノを習ったことがなくてもピアノ伴奏ができる
2-5 ソウルフルなオルガンプレイも簡単
2-6 指揮者でなくてもオーケストラを操れる
【コラム】無い音はサンプリングで
マニアックな検証に時間を費やす
http://www.macotakara.jp/blog/category-51/entry-32839.html
われわれのマストドン新書、いきなりKindle版追加されていました。私もさっき知ったので、急きょですいません
http://amzn.to/2tMbHhJ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1066496.html
何だろう、この未来のThinkPadのコレジャナイ感は…。
最初に手に入れたDOS/V機はThinkPad 230Csでした。Win95まではこれで動かしていました(98にアップグレードしようとしたら初っ端でコプロがねえって弾かれたww)。
ThinkPad 230Cs、驚くほど頑丈でした。動作中1.5m上からリノリウムの床に落ちてもIRんとこにヒビが入っただけで普通に動いてたし、カブの後ろに乗っけてコケた時も、僕が3週間入院したに関わらず平気で動いてました。あの時はPHS用のカプラーが重宝したな~。
実際、秋にどんなモデルが出るかはわかりません。ただ、今の時点で「秋まで待って」みたいに発表するって事は、他社現行機種で秋にレノボが発表するものに近いものがある(サーフェス・ラップトップ辺り?)って事かもなあとも思ったり。
レノボが日本のユーザーをどう見てるのか?がわかるモデルにはなりそうです。そういった意味では楽しみではあります。
毎日の多くのニュースでその真偽を確かめるのは難しいですね。
私もURLをよく張りますが、情報源は長年見てきて信用性が高そうなところとか、複数で解説していたら一番詳しく書いていそうなところを紹介しています。
私たちはネットの「デマ」や「フェイクニュース」とどう付き合うべきか (1/3) - ITmedia NEWS http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1706/22/news032.html
バークレー在住のジャーナリスト松村太郎さんがpodcast をこっそり始めていました。
もちろんアップル中心の内容ですが、クォリティーが高い。アップル好きは必聴👍🏻
https://itunes.apple.com/jp/podcast/radiotarosite-%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%AB/id1057825149?mt=2
2017年6月25日 7時2分頃 震度5強 震源地 長野県南部 M5.7
http://www.tenki.jp/bousai/earthquake/ https://mstdn.guru/media/I2cVSbBVoitIXOpIBd0
saka285@mastodon.social もあります。