新しいものから表示
sakak さんがブースト

こちらの記事が正しければ、微細化の鍵を握る半導体露光装置の「EUV」の各社持ち数は2020年末で

TSMC:61台
Samsung:10台
Intel:3台

今後さらに各社の差が開くと予想しているので、CPUに関してはTSMCで依託製造している
AMD、Appleしか性能向上できないですね。
Appleは製造ライン独占のために、装置購入費用も負担していると思われるので、
Aチップ、Mチップの優位性はさらに広がりそうです。

Samsung会長逝去、浮かび上がった半導体業界“3偉人”の意外な共通点

eetimes.jp/ee/articles/2011/19

sakak さんがブースト
sakak さんがブースト
sakak さんがブースト

MacからMacへのリモート接続を久しぶりにやったら超絶簡単になっている。ショートカットなどもすべてリモート先優先に反応するので、TeamViewerより使いやすいかも。

support.apple.com/ja-jp/guide/

sakak さんがブースト

Appleの説明によれば、TensorFlow最適化の話は、従来はCPUだけ使ってたのをGPUも使うようにしたというので、Neural Engineは関係ないようです。だから、M1だけでなくIntelの方も性能が上がっている。
machinelearning.apple.com/upda

sakak さんがブースト

Appleが用意した「Selecting Device Objects for Compute Processing」のサンプルコードでGPU負荷テストした場合、Radeonの外部GPUの方が圧倒的に処理は速い。これを凌駕する自社dGPU用意できるまでは、他のIntel Macを販売継続する理由になるんだと思われ

developer.apple.com/documentat

sakak さんがブースト
sakak さんがブースト

Lightroom Classic and Big Sur | macOS 11
helpx.adobe.com/lightroom-clas

Apple Silicon compatibility

Native compatibility is planned for 2021. Adobe is committed to ensuring Lightroom Classic is available on all major platforms and surfaces, including running natively on Apple devices with M1 processors.

sakak さんがブースト

できたら昨日出したかった記事。

M1の異常な性能 または私は如何にしてiPhoneを毎年更新するのを止めてApple Silicon Mac miniを買うようになったか
itmedia.co.jp/news/articles/20

sakak さんがブースト

書いた。
Creative Cloudアプリからダウンロードできるらしい。

Adobe、M1 Macに最適化した「Adobe Photoshop」のβ版公開
itmedia.co.jp/news/articles/20

sakak さんがブースト
sakak さんがブースト
sakak さんがブースト

少し前まで水玉タイツで何枚も撮影してたのにねぇ

スマホの写真2枚で自動採寸するアプリ、そごう・西武が導入 AIで身体サイズを推定 itmedia.co.jp/news/articles/20

sakak さんがブースト

ラズパイの情報はもりしーさんのYoutubeチャンネル( youtube.com/channel/UCsgQtIeFO )で得ることが多くこの機種の分解動画も昨日見ました。

「Raspberry Pi 400」はキーボードにパソコンが入った約1万円の偉業 gizmodo.jp/2020/11/raspberry-p

sakak さんがブースト
sakak さんがブースト
sakak さんがブースト

youtu.be/i8fbtShygMs

このユーチューバーさん,
iPad用LimaFusion動かしてる。当然とはいえ新鮮すぎる。まあ、iPadでやればと言う話もあるけどね

sakak さんがブースト

まあ、x86を魔改造してx64(AMD64)なんていうレガシの塊生み出した犯人がAMDなんですけどね!!

Intelはそれ判っててレガシを捨ててIA64(Itanium)を目指してた。

IA64が主流になってた世界線のパフォーマンスはM1チップのようなものだったのだろうか・・・

sakak さんがブースト

これだけ64bitARMコアの暴力みせつけられると、AMDが5年前に実現したかったProjectSkyBridgeの世界はこうだったんだなと実感する。

32bitの互換性というレガシの呪縛を投げ捨てた純粋な64bitの命令セットで構成された64bitARMのパワー。これこそが当時のエンジニアが夢見た世界。

投げ捨てた互換性はピン互換のx86コアで拾い上げる。過去と未来を繋ぐ橋がProjectSkyBridgeだった。

あまりに先進的すぎる試みは頓挫して資金的にも死にかけというかほぼゾンビとなってたAMDはジムケラーという藁を必死に掴んでZenを完成させたことで復活して今に至る。

sakak さんがブースト

M1チップ、高性能コアがメインじゃなくて高効率コアがメインなんだ。CPU番号の0,1,2,3が高効率コアに割り当てされてる。つまり高効率コアでこの性能なんだね。こいつはすごい!

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。