新しいものから表示
sakak さんがブースト

JHL8040RはThunderbolt 4対応リタイマー搭載してるけど、M1チップに内蔵されてるtype-5コントローラーの物理層は2層しか実装されてない様子。なので、Thunderbolt 3のままでUSB4を使うために搭載されてる感じ。

macOS Big Surからは見かけ上8ポートのThunderbolt 4ポートがあるため、将来的に最大8基まで想定されている感じ。

sakak さんがブースト

アイドリングがどれだけ騒音を生んでいるのか豊田市に来るとわかるw

sakak さんがブースト

いま色々あって豊田市に居るわけだが、車歩分離式信号のとこで停車していた自動車が一斉にアイドリングストップが掛かって駆動音ノイズがすべてフッと消えた!!!

さすが豊田市、偶然とは言えその場に居る全車両がEV・ハイブリッド・アイドリングストップ搭載車だとは・・・

sakak さんがブースト

@idanbo やはり前提としてバッテリー駆動を想定して設計されてるというのが大きいですかね。だとするとこれはラップトップの概念としても革命的ですよね。スリープからの復帰の速さとかもやっぱりMBで真価を発揮する感じですかね

sakak さんがブースト

@drikin そりは、M1はバッテリー駆動も常時電源駆動も高効率コアがメインで、高性能コアがサブだから。ピーク性能時に、メモリ内を維持しながらコアが切り替わるのはAチップの特徴。

Intel Coreの場合は、バッテリー駆動時に命令パイプラインの段数が減り、性能が下がる。

成り立ちとして真逆なんだよね。

sakak さんがブースト

AppleシリコンMBPのAC挿してもパフォーマンスがびた一文変わらない感が凄いw

sakak さんがブースト

今回発表したM1チップは、MacBook Air (M1, 2020)、MacBook Pro (13-inch, M1, 2020)、Mac mini (M1, 2020)用のチップで、今後発表されるAppleシリコンMacは、別のチップになることを示唆

Ars Technica:Apple幹部、M1チップ搭載MacでARM版Windows 10を動作させるのはMicrosoft次第と語る
macotakara.jp/blog/macintosh/e

sakak さんがブースト

Apple幹部、Appleはまだ素晴らしいIntelシステムを出荷する予定だと語る
macotakara.jp/blog/macintosh/e

sakak さんがブースト

ちょっとちょっと8GBと16GBで全然体感のパフォーマンス違うじゃん。やっぱりベンチではない体感のパフォーマンスの感覚重要だなぁ。

sakak さんがブースト

この図表で重要なのは赤枠だ

例えば「USB 3.0」はそれ以降の新規格が生まれた際に「USB 3.1 Gen 1」と「USB 3.2 Gen 1x1」という別名称が与えられた

つまり、USB 3.0はUSB 3.1と名乗って良く、そしてUSB 3.2と名乗っても良いのだ

うんクソ名称だね!

見分けるコツとしては「数字x2」と書いてあるモノがより良いUSB通信規格だ

USBを選ぶ際は末尾の数字に注目しよう!

ちなみにボクは自分の母ちゃんにコレを説明する自信が無いぞ!

スレッドを表示
sakak さんがブースト

先生怒らないからUSB通信規格のクソ名称を考えたヤツ出てきなさい

正直に名乗り出た者にはPoweredUSBを推しても良い権利を与えます

sakak さんがブースト

手前味噌ですがこちらも参考まで→「アラン・ケイ氏の創ってきた未来 ~アルトを中心に~」slideshare.net/sumim/it2550-12

スレッドを表示
sakak さんがブースト

大原雄介さんなので製品にフォーカスされるのは仕方ないこととわかってはいても、アラン・ケイ察的には“ダイナブック”[1]や、その暫定試作機(Alto + Smalltalk)[2-3]いずれも華麗にスルーされていて遠い目…

[1] あらゆる年齢の「子供たち」のためのパーソナルコンピュータ - アラン・ケイ swikis.ddo.jp/abee/74
[2] Yesterday's Computer of Tomorrow: The Xerox Alto │Smalltalk-76 Demo youtube.com/watch?v=NqKyHEJe9_
[3] 「米ゼロックス (Xerox) パロアルト研究所のAltoは、どの程度の影響をMacintoshに与えましたか?」へのアラン・ケイの回答 jp.quora.com/kome-zerokkusu-Xe

sakak さんがブースト

Stock素材7万点の無料公開はなぜ? アドビの戦略を振り返る japanese.engadget.com/adobe-12

sakak さんがブースト

GOROmanさんの対談記事
これは読んでませんでした。

/ いま体験しておくことが未来に続く大きな分岐点になる......近藤"GOROman"義仁氏に聞くOculus Quest 2発売の意味 | インタビュー | CGWORLD.jp cgworld.jp/interview/202011-qu

sakak さんがブースト

「PCアーキテクチャ」を考えていく連載をスタートさせました。

新連載「“PC”あるいは“Personal Computer”と呼ばれるもの、その変遷を辿る」:
“PC”の定義は何か まずはIBM PC登場以前のお話から (1/3) - ITmedia NEWS itmedia.co.jp/news/articles/20

sakak さんがブースト

Speed Editorは使うのにちょっと頭を切り替えてワークフロー見直さないといけないけど、対応できたら動画品質に影響するレベルの革命ですね。動画編集脳的にはAppleシリコンより衝撃が大きい

sakak さんがブースト

M1 Mac+Speed Editorヤバいよこれ
ちょっと言わせてください世界変わったと!

sakak さんがブースト

M1MacBook ProのMacBook Pro (13-inch, 2020, Two Thunderbolt 3 Ports)は、共通のパーツが結構あるね。

Intel JHL8040R Thunderbolt 4 Retimer搭載してるけど、Thunderbolt 4じゃないんだね。

M1 MacBook Teardowns: Something Old, Something New
ifixit.com/News/46884/m1-macbo

sakak さんがブースト

BMDさんからこっそりイベントのYTライブリンクシェアしてよいと許可貰いました。僕と瀬戸さん対談は2日目のリンクです。登録できればぜひですが、してなくても↓から見れます!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
下記がストリーミングのリンク先となります。
1日目 2020年11月20日(金)14:45-18:05
youtu.be/ekwvTuhfZpc

2日目 2020年11月21日(土)11:45-18:30
youtu.be/9smZ2_lGPgo

3日目 2020年11月22日(日)12:30-18:40
youtu.be/cpmFQTJ9qLU
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。