新しいものから表示

Stability AI CEOによる、StableChatへの言及、デモを試してみた画面を追記しました。

Stable Diffusion開発元、独自の大規模言語モデル「StableLM」をGitHubで公開し、商用利用も可能。チャットAI「StableChat」は数カ月後 techno-edge.net/article/2023/0

mazzo :mazzo: さんがブースト

テクノエッジサイト今日初めて聞いたけど、面白い。

mazzo :mazzo: さんがブースト

Googleが秘密裏に進めているAI検索「マギ」(Project MAGI)って何もの?(Google特別対策室) (佐藤由紀子)
techno-edge.net/article/2023/0

次の日曜日は65歳にしていまだに日本最高のボーカリストを見に行く

mazzo :mazzo: さんがブースト

テクノエッジサイドにもアフタートークがあるのかと思ってビビった

そういえば、自分は昔からこういうのばっかり追いかけてきた。

その楽器ではないのにその音が出せる>シンセサイザー
ギターじゃないのにギターソロ弾ける>シンセサイザー、iPhone、iPad
人じゃないのに歌を歌える>VOCALOID、AI歌声合成
写真じゃないのにリアルな人を描ける>生成系AI

書きました。PaLMベースらしいので、その話を入れました。

Googleの大規模言語モデル「Bard」、日本でも利用可能に。英語のみだが、改良されたPaLMベース techno-edge.net/article/2023/0

mazzo :mazzo: さんがブースト

油断してると「君を抱いていいの」になっちゃう

スレッドを表示

善司さんのGPUの歴史最終回がむちゃくちゃいい。AIの歴史の中であまり触れられてこなかった部分。さすがすぎる。一気に読むのがもったいないくらい。

mazzo :mazzo: さんがブースト

この連載コラムの「3DゲームグラフィックスとGPUの歴史」編シリーズは今回で最終回。
今回は、AIとGPGPUの関係性にスポットをあてた話題を取り扱いました。「スマホのAIチップ」「GPUに搭載されている推論アクセラレータ」って実態としては何なの? みたいな話題も。

pc.watch.impress.co.jp/docs/co

mazzo :mazzo: さんがブースト

この調子で行くならbsと棲み分けができて良い気がします。

スレッドを表示
mazzo :mazzo: さんがブースト

TechnoEdge-side #000 聴きました。途中で甲斐さんが言われていた、モバイルノートPCでもメモリが欲しいのは同感です。

mazzo :mazzo: さんがブースト

テクノエッジチャンネル登録、完了です✅

mazzo :mazzo: さんがブースト

BSMのフィードとテクノエッジのフィードを購読すればいいのか(主に編集済みも聞きたいのでBSFMのフィードも引き続き購読してるマン

mazzo :mazzo: さんがブースト

ちゃんとコーナーがあるの、昔のBackspaceFMみがあるw

Zwiftグループライド、今日は一人で走ることになりそう?

mazzo :mazzo: さんがブースト

D-IDは有料(月額49ドル)、SadTalkerは無料でローカルインストールできる。この2つのリップシンクを比較してみました。

Close To You - 妻音源とりちゃん[AI] RVC. animated by D ID and SadTalker youtu.be/zO6nSA86Gco

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。