日本Androidの会の人がHT-03Aを見せてくれたとき、これはないなと思ったのが2009年か。
king.mineo.jp/staff_blogs/2218

そもそもiPhone登場の頃のAndroidはマルチタッチですらなかった

このまとめが発端か。
だいぶ後の話じゃないか
togetter.com/li/2496753

結局あの時点での携帯デバイスはiPhoneが唯一の最適解で、パクリだと言われながらも真似ていったSamsungのやり方が大正解だったという結果に

MicrosoftはAndroidを手に入れるチャンスが二度あったのに逃したのはスティーブ・バルマーのせい。古川さんが話してた

Windows CEはベースOSとしてはとても出来が良くて、ミドルウェアのマルチメディアレイヤーがダメだっただけ。そこをなんとかすればiPhoneよりもいいってQuickTimeの父が言ってた

mazzo :mazzo: さんがブースト

当時のAndroidはroot化とか野良アプリとかで創意工夫が溢れてて盛り上がってましたね

どの端末を使っているかに意味があると思えていた時代

まあ、面白い時代だったよね

ガラケーだけでなく、まだSymbianもWindows Phoneもあった時代だから、あえてAndroidにする理由もなかった。飛び抜けていい機能もなかったし。ただ、日本Androidの会の人たちの熱量はすごかった。昔のMacユーザーっぽくて

当時のAndroidはガラケーとの機能比較でも弱いし、キャリアのカタログで比較すると、まあ選択肢にも入らない感じだったな

HTC EVO WiMAXはAndroidの勉強と思って買ったけど、ほとんど使ってなかったな

妻の誕生日なので、作例付きで記事書きました。

顔芸リップシンク、4Kアップスケールから顔修復まで。最近の動画生成AIおもしろ新機能を駆使してみた(CloseBox)

techno-edge.net/article/2025/0

mazzo :mazzo: さんがブースト

Mac mini 我慢して NVIDIA Project DIGITS 買う決意を固めた。
自宅AIは10年選手のwindowsマシンを騙し騙し使ってなんとかする

mazzo :mazzo: さんがブースト

11時に矢野口のCross Coffee集合、解散は矢野口で15時くらいかなあって今日のグループライドで話していました!

あしたはグルドンライド「リアル版」。天気は良さげ。バーテープ新しくしたり準備中。矢野口から多摩サイを走ります。参加したい人いたらレスください

mazzo :mazzo: さんがブースト

本日13時から、いま、話せる、ギリギリの線で、GeForec RTX 5000シリーズ(Blackwell)の話を致します。

youtu.be/itBycBzWVXM

mazzo :mazzo: さんがブースト

毎度おなじみ日曜10時からのZwiftグループライドのお知らせです。
今回もクラブ関係なく参加できますので、興味のある方はぜひどうぞ。
松尾さんが立ててくれたZoomチャット(音声のみ)で話ながら100Wくらいでゆったりと走る会のつもりです(「まとめる」がONなので置いていかれることはないはず)。

zwift.com/ja/events/view/47462

ZoomのURLは松尾さんのこのトゥートをご参照ください
mstdn.guru/@mazzo/110839234370

同じ方向からの距離違い富士🗻

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。