新しいものから表示

だから、サン・フランシスコは僕の街といっても過言ではない

大浦天主堂は3歳くらいまで通っていたらしい、信者として登録されていた教会。

ウルトラQのペギラの回を見てたら、突然声優による吹き替えに変わった。そう思ってしまってたのも、無理はない。そこで俳優としてしゃべっていたのは森山周一郎。声が良すぎて完全に浮いていた。

ヴァンゲリスの名前を初めて知ったのは、イエスからリック・ウェイクマンが脱退して後任キーボードが誰になるかという話題で、候補として挙がっているという記事で知った。その時は、ヴァンゲリス・パパタナシューって舌を噛みそうな名前だって紹介されてた。

mazzo :mazzo: さんがブースト

マクドナルドのドライブスルーでドリンクを氷抜きで注文するとこうなる…の動画を上げました(笑)

youtube.com/shorts/VjM9nY1raEs

mazzo :mazzo: さんがブースト

ヴァンゲリス死去
報道によるとコロナ治療中だったらしい。残念でありショックでした。ご冥福をお祈り致します。
amass.jp/157692/

mazzo :mazzo: さんがブースト

波佐見side #3 聴いた.
仕事の箸休め的に聞くにはちょうどいい長さ.

mazzo :mazzo: さんがブースト

マグカップ第三段を聞き終える。
特典、やはり音声のみが良いな〜と思っている自分がいて何故に?と問うとカップが来るのを待っている自分がいて、色々と想像している自分がいることに気が付いた。音声のみだと色々想像できて楽しい。九州の焼き物が好きだということもあるが。

シン・ウルトラファイト、ちゃんとオリジナルのウルトラファイトを踏襲しているところがすごい。続けてみても違和感ない

mazzo :mazzo: さんがブースト

長崎の音浴博物館 

昔行った時に宇宙戦艦ヤマトのレコードがあり、音楽ではなく本編の音声が入っているものだったので不思議に思っていた所、パートナーに『ビデオが一般的じゃなかったからこういう音声だけのやつ結構あったよ』と言われて、なるほど!と驚いた記憶。

mazzo :mazzo: さんがブースト

ITmedia NEWSの連載にCash Appの記事を書きました。ぜひご覧ください!

「Blockの「Cash App」で体験する、日本がまだ知らないP2Pペイメント 根性バーガーから広がった未知の世界」

itmedia.co.jp/news/articles/22

mazzo :mazzo: さんがブースト
mazzo :mazzo: さんがブースト

ペイントプロテクションフィルムの職人さんにインタビューしてみました。「ボディコーティングとの重ね掛けは?」「メンテナンスは?」といった質問に答えてもらうと同時に、職人としての技についての解説も! んでもって、自分でも、ラスト、DIYで挑戦してみました(笑)

itmedia.co.jp/news/articles/22

mazzo :mazzo: さんがブースト
mazzo :mazzo: さんがブースト

未来の音が聞こえるカセットテープ 

曲が始まる直前に小さく先の歌が聞こえるんです。故障かと思ってネット調べたら「プリエコー」という現象ぽく。本来は録音後長期保存したテープの巻かれて重なってるとこの磁気が一枚外側に転写されて起きるらしいです。昨日録音したばっかなのに発生するのはなぜなのか不明。いろんなことがあるもんじゃ。

割り勘で 私の好きな言葉です

mazzo :mazzo: さんがブースト

好きな事を書くと勢いが止まらなくなる善司さん。
文章みっちりで7ページのITmedia記事は久々に見ました。

いまだに新車でボディーコーティングしてるの!? 現場のプロに聞くペイントプロテクションフィルム最新動向 (西川善司)
itmedia.co.jp/news/articles/22

Engadget日本版はなぜ終わったのか、最後の編集長・矢崎飛鳥氏に聞く(第1回) 「矢崎Engadget」はいかにして生まれたのか
itmedia.co.jp/news/articles/22

mazzo :mazzo: さんがブースト

よーしパパUV-EPROMについて語っちゃうぞー 

UV-EPROM(に限らずFlash ROMもEEPROMも)で消去とは0になった記憶素子を1にする作業の事を指します。なのでDPZの記事中にもありましたが全消しすると全てがFになる…というか全部1になってます。

まだ1のビットは0にすることができるので、実用性はともかくいわゆる上書きは可能です。&H55を&HAAにするみたいなのはだめですが、ジャンプ先アドレスを1バイト間違えちゃったみたいな時には使えます(もちろん使えない時もあります)。

あと記事中に当時の人はどうやって開発してたんだ的な疑問が出てますが、だいたい開発現場にはたくさんUV-EPROMがあるので消し終わってるやつに入れ替えるだけでしたね。そしてROM消しは新人の仕事だったり。

また、ROMエミュレータなる物もあって、ROMソケットにささってROMの振りをする開発機材もありました。RAMが載っててホストとつながってROMのデータをダウンロードして試す、みたいな。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。