@motarl 後期のZeppelinって,相当マニアぢゃないと聞かないですよね!
小生は1990年頃にリリースされた4枚組のベスト盤を持っていたのですが,やっぱり4枚目(後期)はほとんど聞かなかったですw
@keizou それはドリフトをするつもりだったとかw
ただし,FFの場合,スバルなんかはフロントでサイドブレーキがかかるケースがあるので,この場合はカッコよくドリフトぢゃなく,そのままドアンダーで,ガードレール直行になるそうなw
@keizou 小生,EDMとトランスの違いが全くわからないという,老害ですw
@aramackey これっ,森のアイスクリームと呼ばれるものですよね!
@mazzo それは節分ですよね😅
@charlie ピンポンと言って,トラック数を稼ぐこととは,普通の人は思わないとかw
一般にピンポンと言ったら,卓球かドアのチャイム音のことですから(汗)
@keizou waldorfのシンセといえば,高級機ですよ!
ちなみに,waldorf社の前身はPPGですが,こちらもとんでもなくお高いシンセでしたが,あの真っ青なボディーに憧れました(https://fiveg.net/?tid=26&mode=f122)
※ 現物も中学生の頃,銀座のヤマハ楽器店の2Fで見たことありますw
@charlie 小生のJimi Hendrix初体験は,YngwieのLive in Leningradのカバー曲(Spanish Castle Magic(https://www.youtube.com/watch?v=QUXlqmwNXbI))で,そのまま何の進展もありませんw
@charlie 久々にRandy Rhodesという名前を聞きましたねぇw
メタル界において,Randy-VなるFlying Vの派生モデルを生み出すなど,後世への影響は多大でありますが,小生はJake E. Lee派という不届き者です🤗
バックスペースは、ありまぁす!
13時〜
https://youtu.be/sE8dUp3Xr3s
@rbtnn 爆弾の弾道距離を求める言語ですから、いま特定の地域で引く手数多でしょうか😅
@harmonix_tm 流し家の殺伐朝食😅
“ctrl+VのVはvomit(吐き出す)”というネタからの流れで、ヤマーとマツのキーボードショートカット回に言及のあった「事実上最初のキーボードショートカットと言っていい、Command+C/V/X」(とZ)の由来を調べてみたところ、議論の末、Zはよく使うのでキーの近さ、Xはバツ印、CはそのままCopyから、Vは逆キャレット型からのイメージで決まったとのことでした。
@suwan その頃のネット回線は上限28.8kで、事実上画像を扱うことはありませんでした😅
197*年5月,東京都生まれ。50年近く在住 @city_toshima
に在住(2年間だけ @tateyama_shi
市民)。大学卒業後は関東地方の官庁に23年超勤務。現在は,所属税理士として勤務中。器用貧乏がウリの職歴ですが,税法とテック系はわりと得意です。2024年12月16日付で本名を含ませた名前に変更です。