新しいものから表示

今のLinux界隈、Web系を中心としてmacOSを開発環境にしていた層(バックエンドの人を含む)がUbuntuへ移行し始めていて、Ubuntuを元々触っていたギークはArch Linuxへ行き、Arch Linuxを元々触っていた人柱的ギークはnixOSやChromeOSをイジり倒すのがブームです

何でこんな事になっているかと言えば「サーバが結局Linuxベースなので(macOS固有の問題に悩まされないし)開発環境もLinuxにしたら良いじゃん」という考えが大きくなりつつあるからなんですね

Arch Linuxへ移行している層はより自分好みにしたい層で、nixOSへ移行している層はArch Linuxのパッケージ管理に辟易して安定した自由度の高いシステム構築を考えてる層で、ChromeOSをイジり倒してる層はChromeOSの開発が活発なのでそこで遊んでる層です

今のChrome OSがどこまで出来るの?と言えば、デベロッパーモードにするとサンドボックス外のルート権限まで得られますので「Chromebrew」パッケージマネージャでChrome OS自体へパッケージの追加やコンパイル&ビルドができます

つまり「ハードウェア性能を超えない限り」という前提は付きますが出来ることは無限大で、当然ながら性能さえ足りていれば生成AIも動きます

親としてオモチャとしても与えたいと考えているのならばSteamが動くのは「Chrome OS Plus」シリーズです

ただ、一番重要なのは息子さんが「何処までやるか?」ですな

ギークやオタクの気配があるならChrome OS Plusシリーズのものを与えておくと何かと困らないかと思います

mstdn.guru/@stun/1140977302753

シャオミのやつ、みんな怪しんでて笑うw

いや単にSONY QX1へUSB-C端子を付けてくれるだけで解決するんだけどな・・・

もしくはスマホ向けゲームパッドみたいに挟み込む感じで使えるとか

これなら需要はあると思うけど

SONY QXシリーズの最大の欠点は有線接続ができなかったことだがコレはどうなんだろうか?

k-tai.watch.impress.co.jp/docs

欧州有志連合によって派遣された平和維持軍によって終戦まで現ウクライナ領土が管理され「終戦した」ことを理由に「紛争が無い」との解釈で即日ウクライナがNATO加盟するトンチとかやったら盛り上がるんだけどな

ロシアが終戦を選ばなければウクライナは「終戦していない」ことを口実に軍備が整うたびロシア軍へ攻撃できるし、ロシアが「終戦していない」ことを口実にウクライナ軍へ攻撃を仕掛けたら共に居る欧州有志連合平和維持軍(実質NATO)への攻撃となるのでロシア側からは攻撃しにくいっていう

bbc.com/japanese/articles/cz61

F-16が前線へ出始めたので近い内にウクライナ領土を実効支配しているロシア軍へ飽和攻撃あるんじゃないですかね?

ロシア軍は的を分散させなきゃいけないのでロシア兵の密度をより広く薄くしなきゃいけないが、ロシア兵の密度を広く薄くすると補給に難が出るのでロシア軍前線は相当厳しくなりますね

広く薄くするのに使うのは北朝鮮義勇兵や出稼ぎ傭兵、懲罰部隊兵でしょうからロシア国籍兵の損耗が少ないのでロシア国内で厭戦ムードを大きくする貢献は少ないかも?

ウクライナ側はそんなことわかりきっているので、ポイントはウクライナ軍が実効支配しているクルクス州になると考えられ、ウクライナ軍が実効支配しているクルクス州から更にモスクワへ向けて実効支配域の拡大が成功するとロシア国内で厭戦ムードが大きくなるのではないかなと?

ロシア側もウクライナ軍によるロシア軍への飽和攻撃の可能性がわかりきっているので、ウクライナ領土内へ重要な兵器の補給を抑えてロシア領土の国境付近に温存しているでしょうから、この辺りの読み合いが停戦合意締結内容と停戦後の状況を左右しそうです

Intel 80386公開後にLinuxは開発されているので32bitが基本になります

ただ、その後に16bit向けとしてEmbeddable Linux Kernel Subset(ELKS)が派生しました

これはプロジェクト開始当初はLinux-8086と呼ばれていて、名前からわかるようにIntel 8086がターゲットです

Linuxがそうであったように次第に対応アーキテクチャを増やしていってます

ただ、用途が限定的すぎるので開発は活発じゃないです

mstdn.guru/@furoneko/114091777

その可能性ありますねぇ

指導に素直で素振りはしっかりやってるのかも知れない

mstdn.guru/@furoneko/114091760

ボクも小学生当時この練習で「おらー!走るの遅くなってんぞ!」と激飛ばされましたが、単に監督やコーチがファーストへトスするタイミングを早めているだけだったと中学生のとき気付きましたw

「おかしいな全力で走ってるはずなのに毎回ギリギリだ・・・」と思っていたwww

打撃練習も兼ねてるんで子供にも人気が高い、子供は打ちたいからね

高スパンで走らにゃならん練習なので始めのうちは楽しいが終わり頃にはヘロヘロになるw

子供が打ったあとに走って、監督やコーチが1塁へボールをトスしてアウト・セーフ判定するんですが、おわかりの通り監督やコーチの胸先三寸でトスのタイミングが決まるので、足の速い子やスタミナある子には早めのトスを、足の遅い子には遅めのトスをと調整が効きますw

振らないで後悔するより振った方が良いですよ

ちなみにフォロースルーが綺麗なので普段からしっかり振ってきた子ですね

打席に立って興奮でプレーが荒れる子は、打撃→1塁走塁を続けてグルグル回して体力を使わせる練習法が最適

振りが荒くなると打てないし、振りを意識しすぎて走り出しが荒くなると間に合わない

子供の体力に合わせ、体力が減っていく人数でグルグルとローテーションさせながらやるとチーム練習として効率が良い

mstdn.guru/@furoneko/114091598

来ていたよその子に見せて貰ったこのパッド凄かったw

何だこれ!ってなったwww

ちなみに格ゲーモードのときのボタンの押し心地も良い

ただしトリガーの深さも調整できるんだけど、浅くしても格ゲーと考えるとちょっと深い

Q.スト6のULTIMATE MASTERってどれくらいの実力なの?

A. 新規追加ランクなので推測でしか無くて大体の値だけど、全スト6プレイヤーの中で0.5〜0.05%の上位帯

たった1度だけならカプコン公式大会や世界大会で活躍するトッププロにワンチャンで勝てる

高校生投手がプロ野球選手に1打席、高校生サッカーFWがプロGKにPKで1ゴール、高校生バスケFWがプロCに1on1で1ゴール、プロ相手に1試合は無理だが1点であれば取れるくらいの実力

格ゲーでプロになりたいならスト6でMR1位になれば良いよ

もしくはカプコンファイティングコレクション2で実装されるカプエス2で大活躍する

たぶんEVO2026のピックアップにカプエス2が入る

実況「優勝者をタダで帰すな!アニキ!アニキ!お願いします!」

実況「アニキのランクはULTIMATE MASTER!アルマスリュウが強いやつに会いに来た!仕込みじゃないぞぉ!」

実況「世界の壁に挑め!」

エキシビションマッチ、リュウ+クラシック+アケコンで優勝親子に勝ったw

実況の人がマジで面白すぎたwww

スト6親子大会で優勝者とエキシビションマッチすることになった

リュウで強いやつに会いに来た

ボクもそういう気はあると思うけど、北海道の爺様連中がロシアへ対して厳しい目を向ける理由がこれ

鈴木宗男が北海道-ロシアの融和を頑張ったけれど鈴木宗男の失墜とウクライナの件で完全に元通りとなっちゃったね

年配の人がロシアの話をする際に「露助(ろすけ)」って言ってたらかなり怒ってる人なので近寄らないか宥めてあげようね

mstdn.guru/@mint531/1140902391

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

“これ、北海道出身者は割と知ってると思うし、それ以外の地域の人はあまり知らないと思うんだけど...
ポツダム宣言後も北海道では戦争が続いていたんよ
x.com/tanuk_ichi/status/189570

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。