新しいものから表示

息子が初音ミクにハマりだしてる

ヨメさん好みの影響だろうけれどココからボク好みにモノ作りへ繋げられないだろうか

公式Webクライアント、Mastodonの実装よりもMisskeyの実装のほうがイケてる

現代的な実装の勉強になるよね

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

ActivityPubで繋がってるけど、別物であることは間違いではない。けど、なんか競合みたいな扱われ方してると、お、おうってなるよな。

スレッドを表示
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

Misskey、TwitterだとMastodonとは別に現れた新生SNSとして解釈してる人がTwitter検索だとそれなりに居たよ。

ヨメと息子、ボクはスポーツなら何でも出来ると思い込んでいる問題

今日のスキーも「じゃあお父さんにお願いしよっか」とヨメさんが安請け合いしたので急きょ決まったw

特別に一本だけ滑る

子供と一緒に来てるので親が怪我しちゃ洒落にならんので無理しない

そもそも息子が下で滑ってくるボクを観たいから待ってると言うのでやる

ハーフパイプとかないゲレンデだったのが救いだわw

息子の要望により急きょ岐阜へスキーしに来ている

物心付く以前から雪遊びが当たり前だったボクからすると教えるのが本当に大変w

ウンチクを語ると、桃太郎は吉備津彦命の伝承が元になっていると言われていますが、桃太郎の鬼は吉備津彦命伝承の中で温羅(うら/おんら)と呼ばれており、その温羅の二つ名は「吉備冠者」で、つまり吉備を冠する者、吉備地方の代表者であると言われています

吉備津彦という名も吉備の男性という意味ですが、朝廷から温羅を倒すために派遣されたという情報から、朝廷と吉備地方豪族の権力闘争が吉備津彦命伝承として形を変えて伝わっているのではないか?と言われています

吉備津彦命伝承を読むと温羅は怪力無双で、鬼ノ城という要塞を築いていたとされるため非常に戦上手だったのではないかと伺えます

ちなみに当時から吉備地方は日本でも指折りの砂鉄の産地、製鉄産業が栄えた地方であったらしく、後世では吉備の枕詞として「真金吹く(まがねふ -)」と称されるほどです(天下の台所と言えば大阪という様な文脈で真金吹く=製鉄すると言えば吉備)

当時の朝廷は資源獲得で吉備を勢力下へ治めたかったんですね

mstdn.guru/@gitanes1701/109801

馬車が輸送の主流だった全盛期の頃はショックアブソーバという概念自体が発見されていなくて馬車フレームで衝撃吸収していました

馬車に湾曲デザインが多いのは芸術性だけでなく工学的合理性もあったんですよ

まぁ安い荷馬車は壊れること前提で整備性を重視し単純な構造をしていたようですが

mstdn.guru/@furoneko/109800059

ヨメ「異世界転生モノでバネを作って馬車の乗り心地を良くするってよくあるよねぇ」

ボク「まぁバネだけで乗り心地は良くならんけどなフワフワする、例えるならトランポリンみたいになる」

ヨメ「えっ?」

ボク「現代の車のように乗り心地を良くしてるのはバネ、スプリングじゃなくてショックアブソーバだよ。スプリング近くの円筒形のやつ」

ヨメ「車はバネで衝撃吸収してるんじゃないの!?」

ボク「してることはしてるけど車のバネは急激な突き上げを減衰させるのが主な用途で、バネだけだとボヨンボヨンするから上下の動きをゆっくりにするショックアブソーバが乗り心地には影響が大きい」

ヨメ「大半の人はバネが車の乗り心地良くしてると思ってるんじゃない?」

ボク「だから異世界転生物で馬車ネタやってる作者も勘違いしてんだろうな」

砂かぶりでよく観覧していて塩が降り注いでいるはずなのでデーモン小暮閣下レベルになるとその程度のお清めでは効かないのでは?

そもそも相撲は神事としての性質があるはずなのに観覧しててもピンピンしてますし・・・w

mstdn.guru/@FrankKG/1097996861

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

変態端末、約200台

F(x)tec Pro1X QX1050 ブルー【RAM8GB/ROM256GB 海外版 SIMフリー】【ACアダプタ欠品】|中古スマートフォン格安販売の【イオシス】
iosys.co.jp/items/smartphone/f

これは本当

北海道民は雪道以外でスタッドレスタイヤを可能であれば使いたくない

ちなみにオールシーズンタイヤは雪道でまったく使い物にならないと思ってる

mstdn.guru/@i10/10979915061946

宗教文化の歴史が非常に長く深いインドではあまりにも日常生活へ宗教文化が根付いてしまっているため出家という概念のハードルがめちゃくちゃ低い

どれくらいハードルが低いかと言えば日本で言うお寺でやってる座禅体験レベルに低く、出家のハードルが低くなるよう社会の仕組みがそうなっている

例えば日本には法律で認められ労働者の権利としてそこそこ強力な出産休暇があるけれど、インドには出家休暇がある

日本の出産休暇は労働者が取得しようとすると日本国内企業は止められないけど、インドの出家休暇も同様に労働者が取得しようとするとインド国内企業は止められない

出家休暇ということからわかるように出家期間を終えると還俗(一般社会に戻ること)も気軽に出来る

インドの出家は日本の寺院の僧侶修行とほぼ同義語と考えることが可能で、一生を僧侶にかけるガチ修行から観光客相手の物凄くライトなものまでバリエーション豊かなのだ

学生時代にインド沼へハマってた人がそう言っていた

大乗仏教のポイントはマニ車を回すことすら不要となってしまったこと

マニ車は結局のところ回した本人しか徳が積めないんだけど、大乗仏教は誰かの善行が皆の徳になるという摩訶不思議なシステム体系になっている

じゃあ大乗仏教の人が一斉にマニ車回したらどうなんの?とか思うわけだけど、たぶんそういう質問すると良い歳なんだからとお坊さんにやんわり叱られると思うw

スレッドを表示
古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。