これは本当
北海道民は雪道以外でスタッドレスタイヤを可能であれば使いたくない
ちなみにオールシーズンタイヤは雪道でまったく使い物にならないと思ってる
宗教文化の歴史が非常に長く深いインドではあまりにも日常生活へ宗教文化が根付いてしまっているため出家という概念のハードルがめちゃくちゃ低い
どれくらいハードルが低いかと言えば日本で言うお寺でやってる座禅体験レベルに低く、出家のハードルが低くなるよう社会の仕組みがそうなっている
例えば日本には法律で認められ労働者の権利としてそこそこ強力な出産休暇があるけれど、インドには出家休暇がある
日本の出産休暇は労働者が取得しようとすると日本国内企業は止められないけど、インドの出家休暇も同様に労働者が取得しようとするとインド国内企業は止められない
出家休暇ということからわかるように出家期間を終えると還俗(一般社会に戻ること)も気軽に出来る
インドの出家は日本の寺院の僧侶修行とほぼ同義語と考えることが可能で、一生を僧侶にかけるガチ修行から観光客相手の物凄くライトなものまでバリエーション豊かなのだ
学生時代にインド沼へハマってた人がそう言っていた
大乗仏教のポイントはマニ車を回すことすら不要となってしまったこと
マニ車は結局のところ回した本人しか徳が積めないんだけど、大乗仏教は誰かの善行が皆の徳になるという摩訶不思議なシステム体系になっている
じゃあ大乗仏教の人が一斉にマニ車回したらどうなんの?とか思うわけだけど、たぶんそういう質問すると良い歳なんだからとお坊さんにやんわり叱られると思うw
ポジショントークだけれど水素原動機は一定の需要を見込めますよ
長距離トラックや農機具、漁船あたりの需要ですね
欧州はどうやって石油小売店を維持するつもりなんだろうか?
石油小売店の経営が傾けば当然ながら長距離トラックや農機具、漁船などの燃料価格は高騰する
そんな状況が想定されている中で日本は水素原動機を長距離トラックや一次産業機械へ応用できないか?とやっている
日本の石油小売界隈も水素ならば経営ノウハウの一部を転用できて、石油がダメになるならば水素に活路を見出したい
欧州の長距離陸上輸送界隈や石油小売界隈、一次産業界隈は石油がダメになればなるほど追い詰められるのは確実なので、いつか日本の水素施策の真意に気が付いて大騒ぎするんじゃないかな
生活が立ち行かないエコロジーよりも生活できるエコロジーへ飛びつかざる得ない界隈は確実に存在するし水素原動機の需要はたいていその界隈が持ってる
Wi-Fi 5グルドンイベントのお陰で編集後のイメージを何となく持てていたから今回は何とかなったけど、ステージイベントの撮影フォーマットというかスタイルというか、編集して完成動画として観ることのできる標準技法みたいなの考える必要あるなと感じてる
まぁ実際は何となく掴めてるんだけど今回みたいに現場で直ぐ対応しなきゃいけないときにカメラの設定も何にもしてなくて戸惑ってしまった
ちなみにベーシックな形だとステージ全体を映す遠景の固定カメラと、演者を追う近景の移動カメラの2基を軸に撮影する
編集後の完成品動画の解像度は撮影カメラの撮影解像の半分がベター(4Kで撮影しているなら編集後の完成動画1080pで出力する)
特に気をつけなければならないのは、演者を追う近景移動カメラは0.75倍のフレーミングを意識すること
これは全く事前の打ち合わせが無いと演者がどのように動くか皆目検討も付かないので、演者をどアップするピッタリとしたフレーミングにすると意図しない見切れフレーミングが発生しちゃって編集中にどうにもならなくなるから0.75倍フレーミングにして編集でピッタリフレーミングにする
奇行が多い人だったからドラマ映えするかも知れない
https://anond.hatelabo.jp/20230129164524
・工場に来ると行方不明になる
・現場の定年間際のおっちゃん達に溶け込んでお茶するのが趣味なので捜索が難しい
・おっちゃん達に「仕事は楽しいか?」と聞いて回って不満を直接吸い上げて周囲に解消しろと大騒ぎする
・生産ロボットの仕組みが気になって無断で進入禁止エリアへ入ってしまいセーフティが作動し生産ラインが止まって現場の若手から「何やってんだジジイ!」と叱られる
・藍綬褒章を皇居で授与される際に技術者の正装は白のツナギと主張し幹部社員を困らせるが単にいい大人が燕尾服を持っていないのは恥ずかしくて誤魔化すためだった
・酒に酔うと自分が身に着けて居る高価なジャケットや時計、果てはズボンまで作業着にでもして仕事で使えと若手へ配ろうとする
・学生からバイクを取り上げるんじゃなくルールを教えろ
風俗はまぁ好きにしたら良いと思うけど、キャバクラみたいなところは営業マンであるならば大人数のときに選ぶ飲み屋の1つだぞ(2軒目か3軒目に行く)
大人数になると興味のない会話からあぶれる人が出がちなので、そういうときは女の子と会話しといてって感じでコミュニケーションの冗長性として利用するとキャバクラは便利なのだ
大人数で飲み会してて参加メンバーに女の子が居る場合どうするのかって?参加メンバーの女の子もキャバクラへ連れて行くんだよ!
「2軒目の飲み屋はキャバクラにしようと思うんだけどどう?キャバクラ興味ある?」って聞くと今までの経験上10割の女の子が「キャバクラ!?行ってみたーい!」みたいなリアクションでキャバクラへ一緒に行ってたぞ
普通のキャストの女の子と話していたw
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20230130153648