新しいものから表示

補足すると「ハングアウト」の前身は「Googleトーク」で当時のインスタントメッセンジャーとしてはサポートするのが当たり前だったプロトコル「XMPP」に対応していました

ハングアウトへ移行した理由は多くのインスタントメッセンジャーが経験するように、古い設計の冗長な情報を持つプロトコルから新設計のプロトコルへ移行するためでした

そのため古い設計の冗長なプロトコルであるXMPPのサポートも打ち切りました

無関係の蛇足情報ですが、何故か「Googleのサービス」一覧のページから「ハングアウトチャット」「ハングアウトミート」が消えているということも付け加えておきます
itmedia.co.jp/news/articles/18

コータローさんの新しいVLOGに出てくる「生成り、」はおそらく本来伝統芸能「能」の用語ですな

能の主要な登場人物である女の怨霊が付ける鬼女面には生成り・中成り(半成り)・本成りという段階があり、いわゆる「般若」は中成りに該当し、生成りは般若の前段階

おそらくミツル醤油醸造元さんには熟成段階に沿った基本3種の醤油が存在するのではないか?と予測できる

句点「生成り。」ではなく読点「生成り、」であることから「生成り、」の先があることがイメージされる

まぁ当然ながらミツル醤油醸造元さんにご訪問させて頂いたわけではないから確定的では無いけれど、良い線いってるんじゃないかな?と思う

youtu.be/hkYwr1fqwR0

ハードシンセは生産ロットがメチャクチャ強く影響しやすくて部品在庫が無くなるとそのまま生産終了しちゃうことが多々あるので欲しいときに買わないと2度と入手できなくなる

あまりにも人気が出るとv2とか付けて同名で追加販売することはあるけどv2はv2であってv1じゃないから別物である

ハードシンセは音楽家のモノではなく電気オタク(電子工作オタク)の分野で、それを再発見した素晴らしい音楽家の手によって発展したガジェットなので、パソコンオタクが使っていても何らおかしくない(計算機と電気信号の使い方の方向性が違うだけ)

ウンチクを加えると、なぜ「古い人にとって北海道土産と言えばまりも羊羹なのか?」「北海道の地理を考えると本州に近い函館・小樽・札幌土産ではないのか?」と言えば、終戦直後の事情が関係しています

昭和20年に終戦した際、日本の降伏後に当時のソ連が北海道東側へ位置する北方四島から進軍したことが理由なのです

昭和28年の段階で北海道の東側の商業工業的中心であった釧路市は経済・防衛上の要所と考えられており、多くの労働者・商人・そして軍人が集う地方でした

ある程度保存の効くまりも羊羹はそんな本州人にとって丁度よい土産となって行くわけです

土産としてまりも羊羹を貰った現在の高齢者は当時子供だったわけですから思い出としても非常に印象深く残っているわけで喜ばれ易いわけですね

スレッドを表示

あぁ北海道から出てしまったかな?

まだもし北海道にいらっしゃるのであれば年配の方なら「まりも羊羹」はささると思いますよ

日本帝国時代に生まれた玉羊羹の一種で、昭和12年に帝国軍の要請で開発され、兵隊さんのお土産甘味の定番として当時の人に認知されています

その後、昭和28年に北海道釧路市にて阿寒湖の毬藻を模して緑色に染めたまりも羊羹が誕生します

北海道土産としてロングセラーであり、古い人ほど北海道土産と言えばまりも羊羹だと認識しています

藤井七段、AMDのCPUに言及 - Togetter togetter.com/li/1293954

AMD派だったのか・・・!!

Apple MusicのAmazon Echo対応って事実上のホームアシスタント市場と音楽聴き放題市場の双方の競争へ白旗揚げたことになるんじゃないかな

このタイミングのApple MusicのAmazon Echo対応は明らかにYT Musicを意識したもので、AppleはiTunes Pingを捨てたためにSpotifyやYoutubeの持つユーザによる多様性のあるリスニング情報を持てなくなった(Pingがあればいけたのか?というのは不明)

以前からボクが語っていたように、YT MusicはSpotifyの充実したプレイリストへ対抗するために生まれたサービスであり、だからこそアクティブなユーザ数が芳しくなかったPlay Musicではできなかった

Appleはプレイリストを充実化させるためにエキスパートチームを作るなど努力していたけれど、ここにきてYT Musicの衝撃的なプレイリスト充実化施策はAppleを驚かせるには十分だったように思う

結果としてHomePodの優位性を下げ、更にはSpotifyとYT Musicのプレイリストへ対して何も対策が施せなかったことになる

個人的に農人舟は鵜飼いなどが使う鵜飼舟よりも魅力的だ

発展の著しい海洋系船舶に比べ、そもそも農作業の補助的な道具でしかない農人舟は古来の形を残しており、その技術が断絶したこともあって時間がそこで凍結したような面白みがある

農人舟は丸木舟に代表される単材刳舟から発展したいわゆるオモキ造りが殆どで、海洋系船舶が二枚棚構造などへ著しく発展していったのに対して、古い技術を残している点が非常に価値が高い

とまあこれ以上語ると止まらないので、ただ1点を語るだけでも内地の歴史は本当に面白いので、内地の皆さんは地元の図書館に行って郷土資料を読んでみましょう!w

スレッドを表示

Danboさんの弁が新しすぎてApple T2チップのCore ML 2やMetal 2の研究情報が殆ど出てこないことを確認しました

深く論文や技術者によるレビューを読み込んだわけではありませんが、大半の情報はAppleの発表そのままを掲載している模様

今のところ比較的詳細な情報を得られる検索キーワードは「apple t2 h.265 core ml」です

時間があるときもう少し調べて理解を深めようと思います

北海道は史跡をあまり保存して来なかった土地なので、内地の歩けば史跡が出てくるという環境は非常に新鮮

ボクは実家が漁師、学生時代の専攻が海事だったこともあり、内地の船舶・漁具に関しては興味が尽きない

特に興味深いのは「農人舟(ノウニンブネ)」で、田畑がそれほど整備されていなかった北海道では見ない種別の船舶

用途は川によって農作物の輸送

現在でも川の通る平野部の農家の軒下を覗くと、農人舟を掛けておく設備の跡が見て取れる

農人舟は農水道が整備され、自動車が普及した現代では使われることが殆どなく、稀に床下へ保管していた農人舟を子孫が発見して「何故ここに舟が?」と驚くことがあるというのも面白い

農家の舟というのは現在ではロストテクノロジーであり、貴重な歴史的資料なのだ

お城や日本家屋をほとんど見たことない北海道民「名古屋見る物ないって言うけどなんまらあるっしょ。おっ瓦屋根だ!すんげ!」

増え続けるソーシャルアカウントをどうにかする名刺デザイン考えた

Snapdragon 845がTegra X1に円周率計算で負けた!?

同じコマンドで10,000桁

real 3m11.827s
user 3m11.460s
sys 0m0.240s

いやコレはTegra X1がすごいわ

何年前の設計だよ

通勤している最中に何故かふと思い浮かんだワンライナー

time echo "scale=NUMBER; 4*a(1)" | bc -qls

名付けて「円周率簡易ベンチマークワンライナー」だ

MacとかWSLとかLinuxとかPOSIX互換環境ならたいていはプリインストールされているtime、echo、bcで円周率計算ができるぞ

NUMBERの部分を100にすると100桁、1000にすると1000桁の円周率を計算する

ちなみにAndroid端末Snapdragon 845でも10000桁計算してみた

$ time echo "scale=10000; 4*a(1)" | bc -qls
3.14159265358979323846264338327
(中略)
real 3m13.941s
user 3m12.930s
sys 0m0.130s

これでいつでもベンチマークして無駄に電力消費な反エコロジー活動できるね!

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。