新しいものから表示

アメリカ人は酸味に飢えていたのでブルーボトルはあの味。

一方、日本人は昔から喫茶店のマスターが丁寧に入れたアラビカ種の、味も香りも抜群なマイルドなコーヒーに慣れてたし、酸味とか特定の味をロストした経験がなくて、特に特定の味に飢えていない。

そこに、上質なアラビカ種で、風味もうま味も、香ばしい香りもあり、なによりエスプレッソより遥かに浅い煎りで残った酸味に再びアメリカ人は驚いた。
これを待ち望んでいた!と。
その衝撃がサードウェーブと呼ばれた。ブルーボトルもこれ。

アラビカ種の味と深煎りの香ばしい香りはおいしいが、アメリカ人が昔味わっていたもので、スターバックスのコーヒーにはないものがあった。深く煎ると飛んでしまう酸味だ。

その後、焙煎の香ばしい香りを全開にした、イタリアンスタイルのコーヒーが全米を席巻する。薄い香りも味もないロブスタ種のコーヒーを飲んでいたアメリカ人はその味と香りに驚き飛びついた。スターバックスだ。

コーヒーはアルカリ性の水だと、濃く抽出されるので、アルカリ性に合わせて浅く焙煎していた西部の豆を東部にもっていくと薄すぎるんだけど、東部の人は気にせず飲んだ。
これが薄く感じる所謂、アメリカンコーヒーの始まり。

アメリカは昔々は西部はコーヒー、東部は紅茶だった。ボストン茶会事件から西部からコーヒー文化が輸入された。

ブルーボトルおいしいけど酸っぱい問題。日本とアメリカだと時代背景が違うから難しい。

i10 さんがブースト

自宅でスピーナ、会社でアーロン使ってます。汗っかきなのでアーロンチェアのメッシュは助かります😓 💦

ゴムと樹脂の中間素材のエストラマーってぷよぷよした奴で構成されてて、布とかメッシュと違って掃除しやすいのもポイント

スピーナチェアって、あんまりネットでお勧め椅子とかに出ないんだけど、日本政策投資銀行の会議室においてあって、座った瞬間おおおおお!!!!ってなった。
あれやばい。

アーロンチェアいいなぁ。
自分が今欲しいのはいまいちマイナーだけどスピーナチェア。

i10 さんがブースト

APS-Cを10,000ショットまでキッチリ回せ

面接官「あなたのこの散財の空白期間を説明してください」

実際には収差や減光とかない中心のオイシイ所だけちゃんと使ってるかとかで画質は変わるのは良く知られてるし

実は同じF値でも、レンズの光の透過率とかで実際には明るさが違う・・・・・。

T値を見ましょう。T値を。
ナノクリスタルコートは飾りではないのだ。

スペック上「F値だけ」上げるのは実は簡単。前玉を超巨大にしてめいっぱい使えばいい。
ただこれは、中華4Kアクションカムの画質がクソなのと同じで数字だけ。

パニック障害にOculus Goが効くというか、単純に都会は人が多すぎるんだと思う。

東京の電車は生物の限界値を突破している。

ADHDに関連して聴覚と視覚過敏気味の自分はSHUREのSE535でがっつり外の音シャットアウトして電車では目を閉じる。

動画からキャプった筈のダンボさんの画が下手なデジカメのスチルより遥かにしっとりした良い画質でビビる。BMPCC4K凄い

i10 さんがブースト

下手を打ったファミリーの言い訳をじっと聞くダンボ・コルリオーネ
#662

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。