新しいものから表示

au損保はオフィシャルでは乗せてくれないけど、実は乗せてくれる。人には保険がないのでトラックが事故ったとき文句言いませんってサインが必要。僕は2回トラックに乗りました。

ただ、運ちゃんと小一時間ドライブするコミュ力とトークスキルが必要です笑

自転車保険はママチャリだとどこのでもいいけど、ロードレーサー乗るならau損保とかのロードサービス付きの奴が助かるよ。何十キロも先で2連発パンクとかマジで詰む。

SSDも死んだことあるし、HDDも死んだことあるし、SDカードも、CD-RやDVD-Rも死んだことはある。なんでも死ぬ。変な希望持つのは良くない。
バックアップというかコピーしか避ける方法はない。

ボールじゃなくてクエリ投げつけよう。バッターはパニくるからストライクとれる。

あの、めんどくささを極限までゼロに近づけたFelicaのユーザビリティを生み出した、90年代の日本人の未来を生きてる感はもうちょっと見直されるべき。
今むしろ退化してる。

ibeaconとかで、レジ前に近づいたら強制QRコード表示とかくらいはやってほしい。

新しもの好きだけど、QRコード決済は嫌いで手を出してない。新しいのに、なんというかスマートじゃない。
Felica(Suica)のほうがUI的にはスマートで未来じゃんって思う。

1989年にはMUSEのBSハイビジョン放送が始まってるし一般的にもフィルムではない気がする。
CCDでもない時代だけど笑
HARP撮像管とかサチコン管?

"バブル崩壊後の東京をハイビジョン撮影した珍しい映像なんだけど、当時独特のフィルムの質感がないせいか、みんなで巧妙に1992年のふりをしてるんじゃないかと不思議な気持ちにさせるものがある。ここで中一ぐらいだった人も今はもう40歳か。"

グルカリというか、グルティーというかグルドンで中古やりとり場があったら需要ありそう

るつぼの中でマイクロ派あててゆっくり引き上げれば巨大な単結晶ができるシリコン(Si)と違って

窒化ガリウム(GaN)は1000℃で100気圧の環境に超精密なプロペラを入れて攪拌させつつ、それを数日間続けないとガリウムに窒素が溶け込まず、その温度が数日間のどこかで数度違うとウェハ数百枚分のインゴットは全部不良品になる。

窒化ガリウムGaNって半導体としては素晴らしいんだけど、ウェハが極めて作りにくいというデメリットがある。

アーリーアダプタから先に広がった後にウェハ不足にならないといいなぁ。

アニオタ
ドルオタ
鉄オタ
グルドン民←NEW
とか並ぶ日が来たら本気で噴き出すと思う

379ドルのMacbookコピー
傷も気にしない持ち歩き専用機にいいかも
mymobile-wifi.com/chuwi-aerobo

ほうれんそう自体より大事なログ。しらん!聞いてない!はようある。

RX0って数そんなに出てないと思うんだけど、もう新型出すんだ。

自分はNHK結構見るからNHKは好きなんだけど

例えばTwitterに登録すると安倍総理とかトランプ大統領が強制フォローされてて、フォロー料月2000円取られてるようなものと考えると強烈に嫌だから、嫌な人の気持ちもわかる。

その点でいうと0.1mm単位で設計した特注のカップ使ってるドトールマジリスペクト。

味?ドトールは宇治抹茶ラテおいしいよね。

同じ論理で行くと、日本人にとってのサードウェーブはもしかしたら、コーヒーそのものよりもコーヒーカップかもしれない。

昔ながらの喫茶店で、丁寧にドリップして、こだわりのカップで飲むあの唇と舌の触感の恍惚感は、紙コップ主体になってしまった現代のコーヒー産業では実現していない、日本人の記憶の奥底存在するが、しまわれてしまったものだ。

プラスチック規制の流れで、紙コップも使い捨てはだめだ!みたいな意識高い系運動が起きたりして、おしゃれな人はカップの触感にも拘る!みたいな特集がPenとかの雑誌に載ったら、そういう流れあるかもね。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。