新しいものから表示

>AT&T(携帯電話会社である今とはだいぶ様相が違う、IBMと並ぶ巨大企業だった)

このへん謎すぎる資金と謎過ぎる規模で謎な歴史が詰まりすぎてるのでベル研究所のいい回顧録とかでないかな・・・

mstdn.guru/@mazzo/107686547783

@Scipio アルミタイプだと見た目も同じ紙パックだったりします・・・。冷蔵庫に入れなきゃという謎の使命感を抱いているとしか思えません・・・。

@ppengotsu これはフランスの写真だそうですが、賞味期限長いどころか常温保存なんですよ。

ミネラルウォーター考えれば当然ですけどコストは十分安い。

ちなみに65度の低温殺菌で仕上げた美味しい高級牛乳は欧米も冷蔵で日持ちしない形で流通している。

日本はなぜか高級牛乳も普通の牛乳も日持ちしないうえに流通コストもかかる謎選択をしている。

で、手間もコストも掛かってストックもできないので牛乳余りやバター不足で大騒ぎする。

LL牛乳が特別技術なではなくて、120度~130度の超高温瞬間殺菌法を実施してアルミラミネートされたパックもしくはペットボトルに入れるだけ。欧米のノーマル牛乳はほぼ全部それ。

日本はなぜかそれをあえて日持ちしないノンラミネートの紙パックに入れている。

コストが原因かと思いきや、アルミラミネートにすると常温輸送が可能で冷蔵コストが減るのでむしろ安くなる。

日本の牛乳余る問題ってノーマル紙パックで流通させるからなんだよね・・・。アルミ紙とかペットボトルだと賞味期限が3か月になる。

Microsoft10‐12月期で増収増益Activisionの買収など明るいニュースも目白押しの決算発表しなのに株価急落。

でもその後急騰して現在プラ転と乱高下でAIアルゴですらないパニックのような乱高下相場になっている。

GPU搭載ガラケーは無かったけどHDD搭載の狂気はあったので是非スマホにも笑

パイプフレームで全長変更可能にするならBセグハッチバックにする必要あるのかなって思ってたけど、来年以降変わっていくのかな。

フィットとかシャトルみたいな神パッケージングの車も作るのにパートナーみたいに商用車なのにダブルウィッシュボーン積んでホイールハウスでかくなりすぎて荷室狭くなった車出して大爆死するわけわかんないホンダすき。

フィットってラゲッジだけ見たらBセグというよりCセグに近いよね

@aramackey ラゲッジでかくしたフィットのシャトルという手がありますよー。

この前値上がりしたばっかりでは・・・・>タイヤ

数の出ないRX-9(めっちゃかっこいいけど)より、もうすぐ出てくるマツダ製クラウンのほうがインパクトでかそう。

レクサスは2030年までにフルBEV化すると宣言されてることから、ISとプラットフォームを共用するクラウンは自ずとそのスケジュールに引っ張られる。2024年~2030年まで販売される最後のガソリンクラウンがマツダ製となる歴史的なモデルになる。

@mint531 雪で一番影響あるウインドウシールドデアイサーは後付けできますよ。

ゴリゴリの企業アカウントで20年経って驚異的な吸引力でおっさん吸い寄せてるデ・ジ・キャラットはバケモンや・・・

@hachi 貴重な文献ですね!拝んでみたい。中身もなかなかの物語持ってますよ。

@tak_mat 中身も外見も黒歴史というレジェンド

@goshima CIは頻繁に変わるので合わせるのはとても大変なんです。家で言うリノベーション工事ですからね。メーカーは世界観を統一したいので工事させたい(インセンティブをちらつかせる)。ディーラーはしたくない(インセンティブと値踏みする)のせめぎ合いで国内と海外ではグリップ力が違うのです。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。