@yoru00 我が家も10月コロナ時(夫婦+息子の一家全員感染)に初めて使いました。クッソ便利でイオンに魂を売る勢いでビビりました。ピンポンして「じゃあここに置いときますね〜」って非接触でそこまでやってくれるの最高過ぎました。たぶんコロナでこういうの慣れてるんだろうなと。
でも治ったら手のひら返して別の安いスーパーに行くんですが🤣
@balshark まさか場所の方のヨセミテとは😅
旅立ち
@togassy_doranen ご冥福をお祈りします。
104歳。大往生ですね。
地味にすごい。しかもSlack連携アプリ開発はさくらインターネットさん。
ヤマト、宅急便をSlackとTeamsから発送するサービス
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1474266.html
@mazzo 158円は爆安です。地方でも180〜190円くらいが普通になってきたんで、それだともはや加工乳の単価ですよ…まさか東京の牛乳は安い???
@togassy_doranen @itsumonotakumi 僕も絶対日本酒は今の方が美味いと思います😋
ホント「技術」の酒ですね。だからこそいいお酒にはもっと値段がついてほしいものです。
うーん。考えれば考えるほど日本酒は木材に通ずるところがある。ただし後者は前者の半世紀は遅れているが…
@togassy_doranen 作はなんかバリエーションあり過ぎてわけわからん💦
ちなみに作は地元のスーパー行ったら常時4〜5種類くらい置いてます。美味しいのに買いやすくて良きかな😊
@togassy_doranen @itsumonotakumi たしかにバリーションが少ない、って言い方の方が正しいですね。それが日本酒の特徴とも言えるんですかね。ブドウは品種違うとそのまま食べた時の酸味や甘味も随分違うけど、米って本来そこまで違わないですからねー。
美味い日本酒は「手に入らない」ってのが悲しい😭地元でも手に入らないもの多い…
@kiguma わかる🤣
@hideki_oride 僕のM1Macbook Airも1分になってますね。
@okachan520 スペイン村いいっすよ!
でも休日は言うほどガラガラじゃない。…5分くらいは…並ぶかな…
レストランは遊園地のレベルじゃないし、お土産物はスペインゆかりのものとか地元・志摩の真珠とかはガチの高品質、高級品です。
温泉付きのホテルも併設されてるんで是非。
三重で国産杉の製材加工をしてます。無垢素材の杉をITに活かせないかと画策中。
国産木材系podcast「woodcast.jp」は配信停止中。→http://woodcast.jp/
YouTube(たまに更新)→https://www.youtube.com/@seizaihiroshi
会社→ http://marunaca.co.jp/
サテライト(NEW!!)→https://sugi-marunaka.booth.pm/