@ntsuru ウチは未だに子供会が機能していてPTA会費も丁内担当が各家に集金行ってますです…
@furouchiaya ぜひ!
アメリカンはともかく、パイナップル乗ってるピザなんて普通に聞いたらギョッとしますが、ハムの塩加減と一緒になるとこれがまたいいんですよ。生ハムメロンと同じですかね。
@saitakenb ですよね。
食べもせず見ただけで「イヤだ」とか言う時は「もう二度とてめぇのために料理なんて作ってやるもんか」とか思いますが、
「うーんどうやったらコイツがむさぼり食うように作ってやれるか」とも思い、
結局口から出る言葉は
「10年後『あの時もっと食べていればなぁ』と後悔するぞ」
です😅
@furouchiaya 持ち帰り半額なんて利益出るの?!と思いきや、実はピザ代の半分以上(7割くらいだったか)がバイク本体や燃料代、車輌保険などのバイク維持費と配達員の人件費だから、半額にしても取りに来てもらった方が儲かる、という20年前ドミノでのバイト時代にチラッと聞いた話。そんなの常識?
ちなみにドミノのピザを食べ飽きた店員にオススメを聞くと皆だいたい、ペパロニとトマトソースだけの一番シンプルな「アメリカン」か、パイナップルとハムの組み合わせが絶妙な「トロピカル」に行き着く。一番安いし美味いのでマジオススメです。
@jake 確かに。積水のは両面テープで既存の壁/巾木に付けられるとありますね。
配線可能幅木、探したら既にありました…😅
未来工業 HD-124S/巾木ダクト
https://www.mirai.co.jp/densetu/pdf-catalog_2021/0031301.pdf
東都積水 配線革命
https://www.totosekisui.co.jp/seihin/juutaku/judtl/haisen.html
@keizou いやー可能性あるとは言え…たぶん壁の設計とセットじゃないと実用的なものにはならないかと。ガジェット好き工務店さんとかいたらできるかもですね😅
もし実現したら「テック系SNSから生まれた」みたいな謳い文句で行きましょう(まだ生まれてもないのに謳い文句だけが思いつく)🤣
@keizou 無垢材の幅木作ってるんでちょっと考えてみましたが…
・外れるようにすると、普段はどうやって幅木を固定するのか
・デザイン上、幅木はどんどん小さく薄くなっている傾向にあるので取り外せるように固定するのはさらに難しい
・柱や筋交を少し欠くことになる可能性があり耐震強度は落ちるかもしれない、特に筋交を欠いたり金物に干渉したりするとかなりヤバい
など考えられますが、一方で
・そもそも後付けの幅木は壁面と床面の境界の「アラ」を隠すためのアラ隠しでしかない
・逆に凹ませるデザインもある(幅木というか壁と床の見切り)
ので、可能性なくはないと思いました。
そんじゃどーするんだと言われると答えに窮するのですが💦
令和2酒造年度 全国新酒鑑評会 の結果が出ました。
福島が最多金賞8連覇。素晴らしいですね。
山形は十四代やくどき上手、栄光冨士などの人気銘柄は入賞したものの金賞は逃す。
技術と人気や旨さはまた違うという。
https://www.nrib.go.jp/data/kan/shinshu/award/pdf/r02by_moku.pdf
@kenjichan5 成田市ならではっすね😆
三重で国産杉の製材加工をしてます。無垢素材の杉をITに活かせないかと画策中。
国産木材系podcast「woodcast.jp」は配信停止中。→http://woodcast.jp/
YouTube(たまに更新)→https://www.youtube.com/@seizaihiroshi
会社→ http://marunaca.co.jp/
サテライト(NEW!!)→https://sugi-marunaka.booth.pm/