私の学生時代は F-86Fだった。
mstdn.guru/@Scipio/11214540038

1970年代後半浜松基地の南2.5km位の所に住んでいたのでブルーインパルスのF-86Fが頭上で円弧を描いているのを頻繁に見た。
写真は浜松基地の航空祭でのF-86FとT-2。

iPhone 15 Proの発熱問題。
先ほどディスプレイ側で49℃まで上昇。裏面は50℃を超えているはず。

久しぶりにお月さんの写真
・OM-D E-M1
・Canon FD300mmf2.8L
・Canon Extender FD 1.4x-A
・レタッチ&トリミング

今日、6年使っていたApple Watch Series 3をUltra 2に機種変更。15Proの測定と並行してUltra 2の初期設定を行っていた。まだどの様に進化したか把握できていない。

iPhone15ProのLEDライトのスペクトラムと他のiPhoneとの比較。
見てわかるように
・15Proでは490nm付近の落ち込みが少なく、また、長波長(赤)側の成分が多い。これが15Proの演色評価数が大きな原因。
・X以前の機種では似たスペクトルになっている。

9/22にiPhone15Proが来て設定しようとしたら、どうも旧(X)と新(15Pro)を近接させておくとデータを転送できるという事で待っていましたが前に進まない状態に。
あきらめてiTunesを介して復元。後でわかったことだがiOSの不具合だったらしい。。。
Xから15ProにSIMを入れ替えて昨日動作確認終了。立ち上げが一段落したのでカメラ部の性能評価を少ししてみた。
まずはLEDライトの評価
 ・演色評価数:Xと比較すると格段に良化している。
 Ra値:94.2(15Pro),69.6(X)
 ・TM-30-18:15Proは参照光源に近い。それに比べXはかなり偏差が大。ちなみにX以前の機種でも測定しましたがXと似たような特性でした。
 ・色温度
   15Pro:4239K
   X:4907K
  15Proは手持ちのiPhoneの中で最も色温度が低い。

iPhone 15 pro 1TB ブルーチタニウム お届け予定日 9/22でOK

自宅(奈良)での気圧の変化。現在982hPaまで下がりましたが低下速度は鈍化してきました。

ここ7年くらい永谷園の松茸のお吸い物(業務用)を使ってきたが、ちょっと飽きてきたので別の会社の中華スープとたまねぎスープをAmazonに発注。

丁度1年前購入したSONYのLink Budsを4か月ぶりに聞いてみたらLchからメカニカルノイズが。実体顕微鏡で観察したら振動板にしわができてそれからノイズが発生している模様。
長期保証に加入しているので修理費は0円(と思う)。明日業者が受け取りに来る。
しかしこの機種は音が通る穴が小さくそこに皮脂と耳垢が入ると簡単に除去できない。私は顕微鏡で拡大して除去作業はできるが裸眼では不可能だと思う。

高校生の時、月刊SNOOPYを買っていた。もったいない話ですが廃棄してしまった。もったいない!

charliebrown.sakura.ne.jp/pean

1983年カメラショーの総合カタログによるとカメラメーカーの純正の反射式望遠レンズは下記の種類販売されていました。
 ペンタックス:1
 Canon:1
 Nikon:3
 マミヤ:1
 ミノルタ:4
 YASHICA(ツァイスT*):2
 YASHICA(ML):2
 リコー:1

ほぼ各社販売していました。

mstdn.guru/@gitanes1701/109913

今日母の聴力低下で市役所に身体障害者手帳の申請書類をもらいに行きました。
補聴器購入の公的補助があるらしいが手帳が発行されてからとのこと。発行には申請後2カ月位かかるそうで、補聴器の短期試用後買う予定でしたが購入は3カ月位先になりそう。

関西にきて45年経ちますが節分に太巻き(恵方巻き)を食べたことがありません。TVで宣伝等見ますが。。。
大阪と言えば就職で静岡から大阪に来た時社食で生卵かけのカレーを見たときはカルチャーショックを受けました。今までで生卵をかけたカレーは難波の自由軒での1回しかありません。卵かけご飯は好きです。

3Sと言えばセリカGT-FOURに搭載された3S-GTEを思い出す。

mstdn.guru/@furoneko/109794448

あけましておめでとうございます

遅いですが現在年賀状をデザイン中
明日印刷して投函予定
皆さん、よいお年を

スピーカーシステムの設計をしているときに安全地帯の「ワインレッドの心」をよく試聴していた

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。