リブルラブル、懐かしい!
X68版リブルラブルには専用のパッドが付いてました。
X68版キャメルトライん時はマウス(トラックボールにもなる)で…という流れでしたが、あれで操作するのが難しくて、セガの投げ売りしてたサッカーゲーム付きトラックボールに自作アダプター付けてつないで遊んでました😁 。
#パーソナルワークステーション老害
『アケアカ リブルラブル』Switch、PS4向けに11月11日に配信。ふたつの矢印を操作して、敵を囲んで倒していくアクションゲーム | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
https://www.famitsu.com/news/202111/10240364.html
自作アケコンをメンテして2本レバーで操作できるようにしてみました。
https://www.youtube.com/watch?v=HhxubPZHLPY
(西川善司さんのように)複数アケコンもっている人は、2台アケコンをつなぐことでも2本レバーでの操作ができるそうです。
過去リリース済みのアケアカ『クレイジークライマー』や同2はアナログスティックx2での操作しかできなかったので、これらと比べると『リブルラブル』は操作まわりが確実にパワーアップしています。
いずれ出るかもしれない『イシターの復活』や『アサルト』の場合は…ボタン1個or2個を引っ張り出して親指で押せるようにすればいいのかな。
人柱モードが実装されたようです,勇者よいざ!
私は安定モードでついて行きます😓 RT
Questのシステムソフトウェア次期バージョンをいち早く試せるパブリックテストチャンネル機能が開始。ただし今は一度上げるとまだダウングレード機能が無いので戻せない点に注意。 https://t.co/OmYHLfpq8B
11/19(Fri.) 4:00amからのCHM(Computer History Museum)のオンラインイベントで、久しぶりにEric Schmidtさんのお話しが聴けそうです^^)
https://computerhistory.org/events/ai-transforming-world/
予測されていたように小型モデルですね。
iPhone12 miniより小さいのか。
速報:バルミューダスマホ BALMUDA Phone正式発表、曲線主体で小型な『持ちやすさ』訴求 - Engadget 日本版
https://japanese.engadget.com/balmuda-043850532.html
BALMUDA Phone、104,800円(税込)かぁ.. とりあえず、金曜日南青山行ってくるか?!
https://tech.balmuda.com/jp/phone/
PyTorch FORTRAN bindingsがあるなら、COBOL bindingsもそのうち..(違
https://github.com/alexeedm/pytorch-fortran
FMV Chromebook。素晴らしくはないけど結構いい感じがする。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1366638.html
先週の自社イベントでの講演動画がupされてました。暇な人は聞いてみて下さい。
"大規模な汎用日本語言語モデルを搭載した「HyperCLOVA」の現状 - 2021 日本語版-" https://youtu.be/V4pZulIWHpY #linedevday #自然言語処理 #NLP #言語学 #人工知能
Amazon、Mac App Storeで「Amazon Prime Video」アプリの配信を開始
http://www.macotakara.jp/blog/category-56/entry-42054.html
どんな360度カメラかな?期待!
https://digicame-info.com/2021/11/360theta.html
文化庁の情報メディアで連載を行っています。
「技術的な話」というよりは、歴史的な話がメインであまり難しいことは書いていません。ここ最近は、内容も「ゲーム」からちょっと離れ気味です。
3Dゲームグラフィックスの歴史
第3回 新概念「GPGPU」の誕生
https://mediag.bunka.go.jp/article/article-18524/
メタバースの音を最初に聴いた日本人(VR研究者)
The first Japanese hearing sound in Metaverse.