新しいものから表示
UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

@turep 両方注文出来ました。情報ありがとうございました!

ちょうど14年間の今日(2007/4/14)の写真です。この日は、OaklandのMcAfee ColisumにNYY vs OAKの試合を観に行っていました。勿論、NYYの松井選手を見るのが一番の目的です^^)
会場に着く直前には、Appleの大きな広告が出ていましたが、まだ"iPod"なのが時代を感じさせます...
あと、球場の周りに広大な駐車場があるのですが、そこで試合中にもかかわらずBBQを楽しんでいるグループが沢山いたのが、とても印象に残っています(野球目的では無い^^?)。それにしても、大リーグの試合はとても楽しかったのを憶えています。

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

叩かれまくってたGO TOキャンペーンは観光業界を救うためってのは表向きの目眩しで、「JRをはじめとする鉄道・旅客業界が傾かないように」って話を聞いて膝を打ちました。例の接待にも同席していましたし、ロビー力が段違いですから。

ようやく、OpenAI API (Beta)のアカウント作成出来た〜^^)/

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

Apple、2021年4月20日にスペシャルオンラインイベント「Spring Loaded.」を開催すると発表(日本時間4月21日)
macotakara.jp/blog/apple/entry

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

Apple、デベロッパー向けに、macOS Big Sur 11.3 beta 8 (20E5231a)、iOS 14.5 beta 8 (18E5199a)、iPadOS 14.5 beta 8 (18E5199a) を配布開始
developer.apple.com/jp/news/re

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

いくつかの教育機関の授業で参考書に指定されたこともあって、増刷されることになりました。ありがとうございます。
なお、重版にあたっては、ごく僅かな書き換えを行いまして、さらに紙版の方については印刷に起因した画像の見づらさの改善を行いました。

book.impress.co.jp/staff_blog/

向かいの席の若人のキーボード音が、うっせえわ!状態。もっと静かに打てないのかねぇ..

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

そろそろ皆さんが知っている時代に来たかも

VL-BusとPnP ISA PCの仕様をMicrosoftとIntelが決める時代、始まる
itmedia.co.jp/news/articles/21

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

FM-7(8bit機)でやった3Dゴルフ、
今では信じられないかもだけど、T&E(後に遥かなる…とか出してた)さんが月刊誌(確かI/O(アイオー)だった)にプログラム載せて、それを打ち込んで遊んでた。
ただ、やはり8bit機。BASIC(マシン語もあったかなあ)で組まれていて、ボールを打ってから着地まで既に時間がかかっていたのと、1ホール終わるごとにテープで次のホールのデーターを読み込んでた。18ホール回るのにリアルに朝から晩までかかってたなあ。

ふと、PS5を8Kディスプレイで遊んでいる人を余り見掛けないけど、ゲームとか遊べますよね^^?

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

3Dゴルフシミュレーションなつかしー。あれよく8bitマシンで動いてたよなあ。
6001版はEGGにあるんですね。
amusement-center.com/project/e

"The Art of Computer Programming"シリーズも各巻70% OFFだと1,584円... 全4巻購入しても6,336円かぁ...

気が付けば、今日からGTC 2021ですね。Keynoteは、24:30からです〜
gtc21.event.nvidia.com/

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

そろそろ始まる...ていうか、すでに雑談は始まってるw

DMMブックス・クーポンゲットしました。

New bufallo nasne、B-CASカードが小さくなっていて、ビックリ。SIMカード然り、なんでもmini / nanoの時代なんですね。
因みにnasneの動作自体は昔のnasneと完全互換な感じで、何の問題も出ていません。
これでnasne 4台体制確立出来ました〜^^)/

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。