VAX11開発を主導したGordon Bell氏の訃報に接し、合掌。
https://arstechnica.com/gadgets/2024/05/gordon-bell-an-architect-of-our-digital-age-dies-at-age-89/
西川善司特別寄稿!
「ゲームグラフィックスの進化」を人気長期ゲームシリーズで見ていく特別企画
タイトルは、2回もリブートし、3回目のリブートが行われようとしている「TOMBRAIDER」シリーズです。
主人公ララ・クロフトとそのゲームグラフィックスの「半生」が学べます(笑)
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1590940.html
PC-8801mkSRミニが発表へ
ハル研が開発断念したプロジェクトを電波新聞社が継承したとのこと
ゲームだけ動かせればいいのに、あえてパソコンとして復活させる高みを目指すのはミニX68000(X68000Z)と同じですね
価格と完成度が注目されるけど、X68000Zはマウスキーボードなしで3万円、マウスキーボード付きで6万5千円だった。果たして!
@mazzo 知ってる方がいて、ちょっとびっくり。
ゼントラーディ用
“200%サイズ”の超巨大キーボード「REDRAGON K605TI」が発売
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1591851.html
Raspberry Pi社がロンドン証券取引所に上場(IPO)するとのこと。
https://forbesjapan.com/articles/detail/71002
おお!試してみよう。RP
【神アプデ!】Virtual Desktopベータ版でマルチモニターが可能に!!
・Quest3は最大3台、Quest2は2台までモニターを追加可能
・物理モニター、または仮想モニターも追加可能
これはまじで神アプデ!
【モニターサポート台数】
・3台: Quest 3
・2台: Quest 2、Quest Pro、PICO Neo3、PICO 4、VIVE Focus 3、VIVE XR Elite
・1台: Quest 1
https://x.com/3dvr3/status/1791178455121526833?s=61&t=GnHjD8dDP7a-nB6x42kEPg
【買いました】ScanSnap公式LINEスタンプの販売を開始! | PFU
>本スタンプの収益も石川県を通じて「令和6年能登半島地震災害の義援金」として全額寄付させていただきます(2024年11月30日購入分まで)。
https://www.pfu.ricoh.com/news/2024/news240516.html #PFU
ちょう久しぶりのTechLIONが開催されるそうです。6/5(Wed.)にさくらインターネット東京支社で、とても近いので参加申込みしたら1番目でした^^;;
TechLION vol.39 Web 2.0からの20年~Webのカレントバージョンを考えてみる
https://techlion39.peatix.com/
ネトフリ三体ドラマ続編制作決定。しかしそんなタイトルなの
iOSのマインクラフトが300円。15周年記念セール。他のプラットフォームでも半額以下です。
https://www.minecraft.net/ja-jp/15th-anniversary
「Apple、iPhoneのタッチ決済を
日本で提供開始」、どれくらいインパクトがあるんだろう...
https://www.apple.com/jp/newsroom/2024/05/apple-introduces-tap-to-pay-on-iphone-in-japan/
Apple、iPhone/iPad用アイトラッキングやミュージック・ハプティクスを含む、今年後半に登場する新しいアクセシビリティ機能を発表
https://www.macotakara.jp/news/entry-46722.html
9to5Macが、iPad Air(M2)、iPad Pro(M4)に同梱されなくなったAppleロゴステッカーは、Apple Store購入時にリクエストできるとありますが、これは予備Appleロゴステッカーがある場合のみで、基本貰えないが正しいです。
#iPadAirM2 #iPadProM4 #Appleロゴステッカー
https://9to5mac.com/2024/05/07/new-ipad-pro-ipad-air-apple-stickers/
メタバースの音を最初に聴いた日本人(VR研究者)
The first Japanese hearing sound in Metaverse.